運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-08-11 第143回国会 衆議院 本会議 第5号

ブリッジバンク法案に関連しての金融再生委員会についてのお尋ねでございますが、本年六月二十二日に実施した金融行政機構改革におきまして、民間金融機関等に対する検査監督権限大蔵省から分離され、内閣総理大臣及び内閣総理大臣からその権限委任された金融監督庁長官が所管するとされたところであります。このような体制のもと、適切に破綻処理に当たっていくことが適当であると考えております。  

小渕恵三

1997-06-16 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

一、金融自由化国際化が急速に進展する状況の下、住専等金融機関の不良債権問題の顕在化等を機に、金融行政機構改革一環として金融監督庁設置されることにかんがみ、今後の検査監督実施に当たっては、いやしくも国民各層から批判を受けることのないよう努めること。   一、金融行政については、裁量的な行政から明確なルールの制定とそれに基づく検査監督による透明性の高い行政へ抜本的な転換を図ること。

広中和歌子

1997-06-16 第140回国会 参議院 本会議 第36号

まず、金融監督庁設置法案は、市場原理基軸とした透明かつ公正な金融行政への転換に資するための金融行政機構改革一環として、銀行業保険業証券業その他の金融業を営む民間事業者等に対する検査、その他の監督及び証券取引等監視に関する事務を行わせるため、総理府外局として金融監督庁設置しようとするものであります。  

遠藤要

1997-06-13 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

この金融行政機構改革というものによりまして自己責任原則徹底していくことと同時に、市場機能の十分な発揮基軸とする透明性の高い市場というものにこれを変えていきたいと願っております。  それはまさに日本がグローバルスタンダードにのっとった市場をつくろうとしていることにほかならず、その目的にこれからも真っすぐ進んでいきたい、私は心からそう考えております。

橋本龍太郎

1997-06-13 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

国務大臣橋本龍太郎君) 今回御審議をいただいております金融行政機構改革によりまして、民間金融機関などに対します現行大蔵省監督権限、これは検査店舗設置認可などのほかにも改善命令業務停止命令免許取り消しなどの破綻処理に関する権限を含めまして、すべてが金融監督庁に移され、金融監督庁検査監督の専門的な行政機関として責任を持って機能していくということになります。

橋本龍太郎

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

今般の金融行政機構改革におきましては、ただいま大蔵大臣官房長官から御答弁ございましたとおり、民間金融機関に対する検査監督という執行面機能総理府設置金融監督庁が担う、また、企画立案という政策面機能大蔵省が分担するということにしているものでございまして、民間金融機関等検査監督につきましてはその権限一切を金融監督庁の方に移しまして、監督庁大蔵省相互独立した機関として明確な機能分担を行っているものでございます

白須光美

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

信用組合の検査監督に関します機関委任事務の点についてのお尋ねでございますが、お尋ね機関委任事務につきましては、これが維持されているところでございますけれども、今回の金融行政機構改革これは昨年末の与党三党の合意を踏まえまして、民間金融機関等検査監督を所掌する金融監督庁、これを総理府設置することといたしまして、これに伴い国の行政部局内部行政権限をどのように振り分けるかという観点から検討を行ったものでございます

白須光美

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

今般の金融行政機構改革につきましては、金融監督庁大蔵省相互独立した行政機関といたしまして明確な機能分担と適切な連携を図ることとしているところでございまして、現在、銀行法等金融関係法には法律、政令の委任に基づきまして多数の省令が定められる。金融監督庁におきましてはこれらの省令も含めて法令に基づいて検査監督という執行面機能を担うことになるということかと存じます。  

白須光美

1997-06-06 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

このような今般の金融行政機構改革は、大蔵省権限の一部を分離する、そして大蔵省機構を縮小する、それにすぎないのではないかという意見があります。そういうところから、ともすれば引き続き大蔵省権限が残る、大蔵支配が続くのではないか、また今回の措置は不透明、不完全だというような印象も持たれているところであります。  

亀谷博昭

1997-06-02 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

この法律案は、市場原理基軸とした透明かつ公正な金融行政への転換に資するための金融行政機構改革一環として、銀行業その他の金融業を営む民間事業者等に対する検査その他の監督等を専門的に行わせるため、総理府外局として金融監督庁設置しようとするものであります。  

梶山静六

1997-06-02 第140回国会 参議院 本会議 第31号

最後に、金融機関意識改革金融行政改革に向けた決意についてのお尋ねでありますが、総理がお答えになったように、今般の金融行政機構改革により、金融監督庁において民間金融機関等に対する検査監督が明確なルールに基づき厳正かつ的確に遂行されると考えており、金融機関に対しては、自己責任原則徹底とともに、その業務公共性にかんがみ、重要な社会的役割を担っているとの一層の自覚を促してまいりたいと考えております

梶山静六

1997-06-02 第140回国会 参議院 本会議 第31号

金融検査監督部門企画立案部門分離金融活性化についてのお尋ねでございますが、今般の金融行政機構改革は、事前のきめ細やかな指導による金融行政から、自己責任原則徹底市場規律の十分な発揮基軸とする透明性の高い行政への転換に資するものでありまして、金融システム改革実施と相まち、我が国金融証券市場活性化にも資するものと考えております。  

三塚博

1997-05-23 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

今般の金融行政機構改革法案におきましては、個別金融機関等に対します検査監督、こういう執行面機能につきましては金融監督庁が所管するという考え方、他方、制度面につきましての、そういう政策面企画立案という機能につきましては大蔵省が担当する、それで両者をそれぞれ明確に分離いたすというのが基本的な考え方でございます。

白須光美

1997-05-23 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

金融行政機構改革における新機関の組織のあり方につきましては、与党内におきまして、行政委員会型も含めてさまざまな議論がなされ、最終的には総理府金融監督庁設置することとされたところでございます。  政府といたしましても、民間金融機関等に対する検査監督という執行面機能は、合議制機関ではなくて、長官指揮監督に服する金融監督庁により十分に発揮されるものというふうに考えております。

畠中誠二郎

1997-05-22 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

特に、今般の金融行政機構改革の結果、大蔵省の方は全く民間金融機関等検査監督権限を有さなくなる、いわば中央の方が全くなくなってしまうわけでございますので、大蔵大臣地方民間金融機関等検査監督事務に関しまして指示などを財務局長に対してするということはできないところでございますので、今までどこと接触なさっているか、こういうところでもってどこに行けばいいかとかあるいはどこへ電話すればという観点から申

白須光美

1997-05-20 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

今般の金融行政機構改革の二法案におきましては、民間金融機関に対します検査その他の監督権限、これは、免許店舗設置認可あるいは検査商品認可等も含めまして、さらに改善命令業務停止命令免許取り消し等権限を含めましてすべて金融監督庁の方へ移すということで、これは検査監督という権限は基本的に明白に移しているわけでございます。  

白須光美

1997-05-20 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

今般の金融行政機構改革によりまして設立されます金融監督庁におきましては、ルールに基づきまして公正かつ透明に検査その他の監督事務を行っていくということでございまして、まさにルールに基づいて行っていくということ自身が、金融システム改革ということの中で重要な意味を占めてくると思われます。  

白須光美

1997-05-20 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

今般の金融行政機構改革は、これらにこたえるものでございます。金融監督庁設置しまして、民間金融機関等に対する検査監督、こういう執行面機能金融監督庁が担いまして、企画立案という政策面機能大蔵省が分担する。これによりまして、市場規律基軸としました透明かつ公正な金融行政転換に資するものと考えているところでございます。

白須光美

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

今回の金融行政機構改革法案におきましては、現在大蔵大臣各省大臣との共管になっております民間金融機関等につきましては、内閣総理大臣各省大臣との共管とするというふうにいたしているところでございます。  これは、現在各省で行われております検査監督、これがそれぞれの行政目的を踏まえて実施されているわけでございます。

白須光美

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

今般の金融行政機構改革におきましては、与党合意を踏まえまして、政府として検討いたしました結果、企画立案という政策面機能、これを担う機関、また検査監督という執行面機能、これを担う機関、これをそれぞれ独立の官庁として設ける。これによりまして、公正かつ透明な行政の実現に資することができる、こういう考え方でもって両者を切り離すという考えでございます。

白須光美

1997-05-09 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

○畠中(誠)政府委員 この法案第三条一項に「法令の定めるところにより、」というふうに規定しておりますのは、先ほども申し上げましたように、ルールの策定と企画立案という政策面機能と、ルールに基づく民間金融機関等に対する検査監督という執行面機能を異なる行政機関が分担しまして、執行面機能を担うものとして金融監督庁設置されるという今般の金融行政機構改革趣旨を明確にあらわしたものでございます。  

畠中誠二郎

1997-05-07 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

今般の金融行政機構改革は、住専問題等を契機といたしまして国民各層から金融行政に対しましていただきましたさまざまな御批判を重く受けとめまして、与党内での御議論をも踏まえました結果、民間金融機関等に対します検査監督という執行面機能総理府設置をいたします金融監督庁が担い、企画立案という政策面機能大蔵省が分担することが、今求められております市場規律基軸とした透明かつ公正な金融行政への転換

松川忠晴

1997-05-06 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

今回の金融行政機構改革は、民間金融機関などに対する検査監督という執行面機能総理府設置金融監督庁が担い、企画立案という政策面機能大蔵省が分担する、こうした仕組みをとっておりまして、市場規律基軸とした透明かつ公正な金融行政への転換に資するもの、そのように思い、御審議をお願い申し上げている次第であります。

橋本龍太郎

1997-05-06 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

その反省の上に立って、私は、住専の論議というものも、答弁に当たります政府側の私どもも、また与野党の当時のメンバーも御議論をいただいたと存じますが、その中から出てまいりましたものが、従来の金融政策というもの、あるいは金融行政の中で、政策決定過程あるいはそのルール適用等に不透明な部分がある、透明性を欠いている、こうした点を中心として極めて厳しい御批判を受け、これを受けて金融行政機構改革に踏み切った次第

橋本龍太郎

  • 1
  • 2