運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-11-17 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

金融監督庁設置法審議の際に、当時の官房長官は参議院の本会議でこういう答弁をされました。「金融監督庁は、預金者等保護を図ること等を任務としており、銀行法貸金業規制法等による検査監督を通じ、預金者資金需要者等消費者等保護機能を発揮していく」という答弁をされております。  越智金融再生委員長にお伺いをしたい。  

佐々木憲昭

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それは、もちろん業界もそうですが、行政側につきましても、あるいは立法府におかれましても、ことし成立した法律がもう半年もたたないうちに廃止されるとか、あるいはことし六月に施行されました金融監督庁設置法が廃止されるとか、大変な激動期にあると思います。恐らく、過去のことにつきましては、行政としてはその時点でできるだけのベストを尽くしたものと私は理解しているところでございます。  

日野正晴

1998-10-16 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第11号

金融監督庁は、確かに現在の銀行法等規定あるいは現在の金融監督庁設置法によりますと総理を補佐するということになっておりますが、恐らく長銀としては、これは一般論仮定論になりますが、この新しい法律に基づいて手を挙げるということになりますと、この二カ月の間は代行することになっております内閣総理大臣に対して手を挙げる、二カ月たったならば金融再生委員会に対して手を挙げる、そういうことになろうかと思います。

日野正晴

1998-10-12 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第21号

それらについて、やはり今回のこの法律の中では、その虚偽報告等について業務停止命令等行政処分が法定化されなければならないというふうに私は思っておりますし、当然、罰則もつけなければならないというふうに考えるわけでございますけれども、当然今の銀行法金融監督庁設置法等々の中でそれらに対応できるのかどうか、提出者、いかがでしょう。

濱田健一

1998-09-07 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第10号

それでは、最後の質問になりますけれども、金融再生委員会設置法案では、金融監督庁設置法を廃止して、金融再生委員会のもとに金融監督庁を設置し、所掌事務を定めている。しかし、金融再生委員会が廃止された後はどういうふうになるんだろうかという点についてははっきりしておりませんけれども、このあたりについてどのような形になっていくんだろうか。一部再生委員会仕事が残っている場合もあるわけですよね。

北村哲男

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

金融監督庁設置法を子細に読みますと、預金者保護あるいは金融システムの安定ということが十分その趣旨の中に含まれているように私は思うわけでございます。  そういたしますと、金融システムの安定と申しますのは、結局、何か事後になって初めて手を打つといったばかりではなくて、事前に、つまり、例えで申し上げて大変恐縮でございますが、まさに今火がつこうとしている。金融システムに火がつこうとしている。

日野正晴

1998-08-21 第143回国会 参議院 予算委員会 第3号

なお、この金融監督庁設置法銀行法などにおきましては、金融監督庁長官から大蔵大臣への協議、意見具申あるいは大蔵大臣との緊密な連絡が求められておりまして、大蔵省との連絡協調は密接にしていかなければならないことは言うまでもないと思いますが、民間金融機関検査監督を担当する金融監督庁といたしましては、この大蔵省との間では銀行法等法律に基づきまして明確な機能分担が行われております。

日野正晴

1998-06-10 第142回国会 参議院 議院運営委員会 第34号

政府委員額賀福志郎君) 証券取引等監視委員会委員長水原敏博君並びに同委員成田正路及び佐藤ギン子両君は七月十九日任期満了となりますが、委員長佐藤ギン子君を、同委員川岸近衛及び高橋武生両君を任命いたしたいので、金融監督庁設置法第十条第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。  何とぞ、御審議の上、速やかに同意されますようお願いいたします。

額賀福志郎

1998-05-15 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

間もなくその金融監督庁はスタートするわけでございますが、金融監督庁設置法におきましても、その目的として、消費者投資者契約者保護するということがこの金融監督庁設置理由として書かれております。ところが、そういった消費者投資者保護するという重要な仕事を担うにしては、この間の不祥事やいろいろな問題で、余りにも国民の信頼が失墜している現状にあります。  

北橋健治

1998-05-15 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

金融監督庁は、事前指導的な行政から、市場規律を基軸としました事後チェック重視型の金融行政への転換に資するとの観点から総理府に設置されるものでございますが、昨年六月に成立いたしました金融監督庁設置法及びその関連法におきましては、民間金融機関等に対する検査監督という執行面機能は、銀行等破綻処理に関する権限の行使を含め、すべて金融監督庁が担当することとされておるところでございます。  

山本晶三

1998-05-08 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

御存じのように、昨年の通常国会におきましては、純粋持ち株会社の解禁を認める独禁法改正クロスボーダー取引等全面自由化を認める外為法の改正中央銀行制度を抜本改革する日銀法改正、そして金融行政機構を大きく改革する金融監督庁設置法制定などが次々と成立いたしました。  今回の四つの法案でありますけれども、これらは、金融ビッグバンを実現するために必要な法律面でのかなめと言ってもいい法案であります。

神田秀樹

1998-04-07 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第13号

金融監督庁につきましては、昨年成立いたしました金融監督庁設置法に基づきまして、本年六月の発足を目指し鋭意準備を進めているところでございます。  御審議いただいている予算案におきましては、大蔵省からの定員振りかえ三百七十三人に加えまして、民間金融機関等検査監視機能等強化観点から、新規の増員及び他省庁からの振りかえを行うことによりまして総勢四百三人の体制を確保することとしております。  

畠中誠二郎

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会 第29号

昨年、委員を初め多くの人たちの努力によって金融監督庁設置法が成立し、六月までの間に、金融機関に対する監督検査という機能大蔵省から分離して、新しくできる金融監督庁に移るわけであります。同時にまた、証券取引等監視委員会の方も金融監督庁の方の傘下に入る、こうなるわけでありまして、これは、言うなれば、財政金融分離という面からも大変大きな変革の一つだろうというふうに思います。  

松永光

1998-03-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第24号

もう一つが、金融監督庁設置法によりまして、金融機関に対する検査監督権限は、六月までの間に大蔵省から分離されまして、総理府のもとに置かれる金融監督庁に移行するわけです。それによって、金融関係部局定員の中で七七%が実は大蔵省から離れて金融監督庁に移ります。したがって、金融業者に対する行政、いわゆる金融業者行政、これは大蔵省、そこからは撤退するわけでございます。  

松永光

1998-03-11 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このほか、金融監督庁につきましては、昨年成立した金融監督庁設置法に基づき、本年六月の発足を目指し鋭意準備を進めているところであり、民間金融機関等検査監視機能強化を図ってまいります。  さらに、SACO最終報告実施等による沖縄米軍基地整理統合、縮小や沖縄振興策等沖縄に係る諸課題の調整及び阪神・淡路復興対策につきましても、担当大臣として、引き続き誠心誠意職務の遂行に当たってまいります。  

村岡兼造

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

同時にまた、行政仕組みも、御存じのとおり、去年の金融監督庁設置法これによって、金融機関に対する監督検査行政あるいは証券取引等監視委員会という仕組み、これらも実は大蔵省から切り離されて、総理府のもとに設置される金融監督庁に移りますが、さらに、中央省庁再編基本法でさらに大蔵省はスリムなものになるように法律はできております。  

松永光