運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-03-18 第169回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

参考人田波耕治君) まさに金融監督庁発足のときに在任していたわけでありますけれども、やはりあの財金の分離でもっていろんな意味の整理がある程度一段落した、同時に金融についてのいろいろな手法も、事前統制型の金融から事後の言わば検査を主体とした行政にはっきり移ったというふうに思っております。

田波耕治

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ところが、この委員会の方は金融監督庁発足のときは大体百名だった。それが今二百名ちょっとになった。金融庁の方は三倍ぐらいに人員が増えているんですね。ところが、こちらの監視委員会の方は倍だと。これは逆なんですね、本来は。検査行政はある程度大事ですけれども、それ以上のことをやってまいりますと、がんじがらめで、もう手取り足取りのことで、しかも行政が入って、介入をして何をやっているのか。

広野ただし

2004-11-17 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

これは、金融行政組織は、金融庁の前身であります金融監督庁発足のときに、従来の業態別組織企画検査監督監視機能別に再編しているところでありますので、業態、業界横断的、そして商品横断的な基本法制が構築されたものとして金融庁の現体制は既に対応し得る体制になっているのではないかというふうに私どもは考えているところでございます。  

伊藤達也

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

ただいまのお話で、金融監督庁発足当時と比べて約三倍に検査官の方がふえているというお話がありますが、当時、私の記憶では、十年六月から約一年間をかけて、主要行から順番に一斉検査ということで、金融庁日銀が連携して非常にスピーディーに、約一年ほどはかかったと思いますけれども金融一斉検査を行ったという事実があると思います。  

津村啓介

1999-08-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第20号

ここへ来まして、殊に金融監督庁発足以来銀行の検査は極めて厳しくなりました。今までならばCPAがやっていることで済んだ話がそうはいかなくなって、いいかげんな監査をすれば大変だというようなことは監査法人の方あるいは会計士の方がかなり強く感じていらっしゃる。今までやった監査をちょっとやり直すなんという、これは初めてのことでございますが、そういうふうになってまいりました。

宮澤喜一

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

野中国務大臣 御指摘ございましたように、現在の金融監督庁、発足間もございませんし、膨大な事務量も持っておりますので、その組織人員において、委員が御指摘のように十分な機能を果たすに至っておらないことをよく承知をいたしております。今後とも、金融監督庁として、金融行政に責任を担っていくための機構の充実人員重点配備等には十分な体制を整えてまいらなくてはならないと考えておるところでございます。  

野中広務

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

また、長銀に対する検査につきましては、従前、大蔵省あるいは日銀においても行われておりますが、やはり危機状態というのは緊急にやってくる場合が、起こることが十分に考えられるわけでございまして、そういった場合に、従来から金融監督庁発足の趣旨と言われております事後チェック型の行政のみで果たして足りるかどうか。

日野正晴

1998-05-28 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

したがって、その行政のあり方として、今までのような通達行政じゃなくして、必要なことは必ず政令または省令で行って天下に明らかにする、そしてその法律政令省令に基づいた事業活動をしているかどうかというのを事後的にチェックするという形での行政に大部分は変更したわけでありまして、まだ未達成の部分金融監督庁発足前にきちっとしたそういう政令省令等整備して、そして指導行政から事後監視型の行政に変えるということを

松永光

1998-05-21 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

報道された内容は、こういうことはおよそ私どもには考えられないことなのでありますが、正確に申し上げておきますと、同庁、つまり金融監督庁発足の理念や考え方を聞く機会を設けることを条件に日野氏の起用を了承したと。こういうことは行政の中における監督庁長官の地位に任ぜられようとする者に対して不当な圧力や介入をすることになるのであって、私は非常にゆゆしき問題だと考えております。  

久保亘

1998-05-15 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

金融監督庁発足後の大蔵省との人事交流のことだろうと考えておりますが、今回の総理府に設置されます金融監督庁の大事につきましては、先ほど大蔵大臣からも御答弁ございましたように、任命権者たる長官人事権が厳正に確保されることが何よりも重要でございまして、長官がその判断によりまして業務を的確に遂行できるよう、適切に人事権を行使して望ましい人材を確保していくことが必要でございます。  

山本晶三

1998-04-07 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第13号

先生御指摘のとおり、金融監督庁発足に当たりまして職員のモラルを高める措置を講ずることは極めて重要な問題と考えております。同庁設立の事務的な準備を担当する当準備室といたしましても、例えば倫理規程の制定あるいは服務監察制度整備等も含め、諸方策について事務的な検討を進めているところでございます。  

畠中誠二郎

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

どもということですので、金融監督庁発足後ということになろうかと存じますが、先ほども御説明いたしましたとおり、金融監督庁の大事につきましては、金融監督庁長官判断によりまして、業務を的確に遂行できるように適切に人事を行いまして、望ましい人材確保育成を図っていくものと考えておりますが、特に金融監督庁におきましては検査監督を専門的に行う機関ということでございますので、職員に対する検査充実あるいは人材

白須光美

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

したがいまして、当然これまで大蔵省の方で公開性等につきましていろいろ御努力をなさってきておられると思いますけれども金融監督庁発足後におきましては、特に検査監督専門機関ということで、これらの業務につきまして、国民の御理解を得るための方策につきましていろいろ工夫を重ねていくことになろうかというふうに考えております。

白須光美

1997-05-23 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

金融監督庁発足後の規模についてのお尋ねでございますが、十年度発足ということでございますので、この前も申し上げましたとおり、十年度の予算編成過程で具体的に決めるべき問題でございます。ただ、その後の人員をどうするかということにつきましては、年々の予算要求の中で具体的に考えていく問題であるというふうに考えております。

畠中誠二郎

  • 1