運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

むしろ、この部会員の中でも、連合の南部さんとか弁護士金澄さんとか女性中心に、最後まで、制度を入れるなら親族と縛りをかけるのはいかがなものかと、複数の方が主張されていた。  なぜ、パブコメでも委員でも、この縛りをかけない案の方がずっとリードしていたのに、突然、最後の終盤で、縛りをかける甲案がこの法制審の結論になったんでしょうかという質問です。

山尾志桜里

2003-06-11 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

まず、一つ目の観点からこの法案を見てみますと、参考人質疑において、日弁連所属金澄道子弁護士は、子供を産もう、育てようとする人をふやすには社会的環境整備を図ることに尽きると言われました。多くの人が子育て負担に感じています。子育て孤立化子供に対する暴力、学歴偏重社会経済的負担、仕事と家庭の両立が容易でない職場環境住宅事情等々、子育てを困難にさせている原因は枚挙にいとまがありません。  

北川れん子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それと、前回の参考人日弁連金澄弁護士の方からも、第六条に国民の責務が入っている、これは憲法十一条、十三条に抵触する問題にかかわってくるのではないかということで、削除を求めるという御提案がありました。私どももそう思っております。第六条はどう書いてあるかというと、「国民は、家庭子育てに夢を持ち、かつ、安心して子どもを生み育てることができる社会の実現に資するよう努めるものとする。」

北川れん子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

金澄参考人とかあるいは米津参考人が、先日御意見をここで言われて、特に自己決定権というものを本当に前提としているとかあるいは明白に意識しているんだったら、それじゃ書いたらいいんじゃないの、やはり書いていないことによって心配する女性もいるんだからということで、そういう意見参考にして、私たちも、入れ込んでほしいということで、修正協議を重ねてきたわけなんです。  

山内功

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

小宮山委員 今、金澄参考人米津参考人が言われたことは、この法案懸念を持っている人たちにその懸念を払拭するために必要なことだと私も思いますが、阿藤参考人奥山参考人は、今のような点が基本法に入ることについては御意見はどうですか。入っては困るということがあるのかどうか伺いたいと思います。

小宮山洋子

  • 1