運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1074件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

憲法を作るときに、憲法担当大臣金森さんがおっしゃったのは、この憲法の民主的な枠組み人権尊重枠組み、これに緊急事態という考え方を入れたら憲法基本が壊れる、そういう考え方を入れてはいけないということを憲法制定議会の中で発言しているんですね。  ですから、まさに今、そういう憲法基本的な枠組み自体を壊す議論として緊急事態が出されてきている、これには反対だということを強く申し上げたいと思います。

赤嶺政賢

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

憲法第二十三条の学問の自由は、一九四六年七月十六日、金森徳次郎大臣学問の自由を保障する理由についての答弁にあるように、学問、思想が弾圧され、戦争への道につながったことへの反省から刻まれたものだと思います。  井上大臣にこういう認識があるかどうか伺います。  

畑野君枝

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

上川国務大臣 率直に、今この議事録を拝見させていただきまして、議事録重要性も改めて認識したところでございますけれども、この金森大臣の立場の中で、こうして憲法そのものつまり法支配の一番真ん中にある憲法、及びそれに関係する基本法、さらには法律を守っていくという、法の支配の一丁目一番地の御議論ということについては、深く今読ませていただいたところでございます。  

上川陽子

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さらに、これを見ていただきますと、当時の内閣総理大臣吉田茂さん、担当大臣金森徳次郎大臣、そして内閣書記官長林譲治さんが序というものを寄せているんですね。ちなみに、この林さんというのは、その後、内閣官房長官に就任されております。まさに当時のトップが序文を書いているわけで、事実上、当時の内閣が作成したという位置づけであります。  

藤野保史

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

委員が御指摘されました、昭和二十一年七月二日それから同月十五日の衆議院帝国憲法改正案委員会におきまして、当時の担当大臣でありました金森大臣が、先生が述べられたような、緊急勅令等規定をなぜ設けなかったかということを尋ねられました際に、その理由として、先生が引用されました部分を含めて答弁をしたものでございます。

北川哲也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それに対して当時の金森大臣は、憲法をそもそも、もし守らなかったら、憲法九十九条の憲法擁護義務違反だ、しかし、政治家がそんなことをするはずがない、だから想定できないというふうに答えているんですよね。  想定できない事態が今、安倍内閣で起こっているんじゃないですか。これは、安倍内閣の一員としていかがですか、大臣

高井崇志

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

あらかじめ御指定のございました昭和二十一年七月十六日の衆議院帝国憲法改正案委員会における金森国務大臣答弁は、次のとおりでございます。  「「學問の自由」ト申シマスルノハ学問ヲスル方法学問ノ内容、又学問ニ依ツテ得タル所ノ結論ト云フ面ニ亘リマシテ国家ヨリ干渉受ケ、其ノ研究者ノナサント欲シ、定メント欲スル所妨ゲラルルコトガナイト云フ意味アリマス、「保障する。」

林徹

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

国務大臣林芳正君) 憲法第二十三条におけます学問の自由は、憲法により広く全ての国民に保障されたものであり、特に大学における学問研究及びその成果の発表、教授が自由に行われることを保障したものである、こういうふうに承知をしておりまして、昭和二十一年の七月十六日における金森大臣における国会答弁見解と相違ないものと考えております。

林芳正

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

憲法制定議会において、金森担当大臣は次のように述べています。元首と申しまする言葉は、常識的に申しますれば、国の主権者であるという意味であります、だから、この元首という言葉を使いますと、天皇の地位を必要以上に権力的に考え得るおそれが十分あろうと思います。要するに、金森大臣は、天皇元首という言葉を使うことは国民主権に反すると指摘しているのであります。  

赤嶺政賢

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

憲法制定時に金森憲法担当大臣も、八十九条は国費が乱費せらるる危険がないようにということに非常に重点を置いており、国が十分その博愛、教育、慈善等の事業に対して発言権監視権とを持っている場合においては国費で出してもよいという認識を示しています。  一方で、私学助成は八十九条の文言に反するのではないかとの批判も見られます。  

根本匠

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

第一に、帝国議会憲法改正案審議において、当時の金森徳次郎憲法担当国務大臣は、第八章の趣旨説明の中で、民主主義原理が根本にあり、国民の自由、公共団体の自由を保障するものであって、自治の本旨の理念からすると、人間の個性の尊重に眼目があるとしています。個人の尊重地方自治の基礎に据えることで、金森は後に、自治体には基本的自治体権とでもいうべきものがあると記しています。  

齋藤誠

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

昭和二十一年七月十五日の帝国憲法改正案委員会の中での金森国務大臣答弁、その中で、緊急事態条項を設けないということの趣旨が明確に言われております。  四つありますね。  一つ目は、民主主義である。民主主義を徹底させて国民の権利を十分擁護するためには、非常事態政府の一存で行う措置は極力防止しなければいけない。  二番目が、立憲主義です。

永井幸寿

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

この歴史反省から、金森大臣憲法制定議会において、国会議員任期をみずから延ばすということは甚だ不適当であり、選挙によって、国会国民と表裏一体化しているかどうか、現実にあらわされなければならぬと、国会国民代表として存在することの重要性を強調しています。だからこそ、国民主権が確立した戦後の日本では、いっとき権力者思惑で簡単に任期が動かせないよう、憲法に明記したのだと思います。  

大平喜信

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法は、その制定時に、金森国務大臣答弁というのが残っていまして、いわゆる国家緊急権については定めないんだ、行政権の自由な判断の余地をできるだけ少なくするように制度設計をしたと答弁があります。そして、平素からきちんと立法措置を講じておくことで十分だ、あらかたこういうことを答弁されています。  政府も、この答弁をこれまで踏襲してきたということであります。

奥野総一郎

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

この歴史反省から、金森徳次郎憲法担当大臣は、憲法制定議会において、任期延長は甚だ不適当と明確に述べ、国会国民代表として存在することの重要性を強調しています。だからこそ、国民主権を確立した戦後の日本においては、いっとき権力者思惑で簡単に任期を動かせぬよう、法律ではなく憲法規定をしたのであります。  

大平喜信

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

私は、国民代表原則にしても、あるいは地域代表原則にしても、いずれも二院制における上院の役割というのは、やはり下院が党派的な激突の場であるのに対して、上院は良識の府であるというところに大きなやっぱり存在価値があるのかなと、このように思っていまして、現に帝国憲法改正の第九十回帝国議会ですね、金森憲法担当大臣はそのように何か答弁されておられるようですね。  

古賀友一郎

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

いただきましたけれども、アジアで初めて帝国憲法下議会を開設をし、苦悶苦闘しながら大正デモクラシーを経て議会制度をどう定着させていくか、そういった先人の努力、日本民主主義をGHQの占領政策で与えられたわけじゃない、戦前からいろんな課題はあったとしても自らの民主主義を育んできたという、そういった視点の見方戦争の原因の見方というのが違うのかなというふうに思っておりましたので聞かせていただいた次第ですが、当時の金森徳次郎国務大臣

赤池誠章

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

というのは、昭和二十一年七月二日、当時の議会衆議院憲法改正委員会、これは戦後直後ですね、金森国務大臣緊急事態条項は必要かという問いに対してこう答えていらっしゃるんですね。「我我過去何十年ノ日本ノ此ノ立憲政治経験ニ徴シマシテ、間髪ヲ待テナイト云フ程ノ急務ハナイ」と言って否定されているんですよ。  これは、総理、関東大震災の少し後ですよ。第二次世界大戦の直後ですよ。

大串博志

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

教職員の給与のあり方に話を戻しますが、平成二十一年の四月の文部科学委員会で、これは馳委員質問なんですけれども、国庫補助部分が全部使い切れないで国庫に返納されている、地方負担の三分の二の部分地方交付税措置になっていて一般財源化されている、この三分の二はどうなっているのか、使われないで国庫に返納されている十六の道府県があるわけですが、そこはどうなっているのかという質問に対して、当時の金森政府参考人

青木愛