運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

続きまして、大変有名な事件で、一九七三年に起きた金大中拉致事件では、当時の韓国中央情報部通称KCIA部長指示に基づいて、韓国公権力日本国内拉致行為を行いました。韓国による明確な我が国主権侵害事件でありましたが、当時の日韓双方最高首脳政治判断からの外交決着、これが図られました。  今まで伺った件でも、日本固有の領土である竹島近海日本国民が殺されても、国内刑事手続をとらない。

高村正大

1988-01-28 第112回国会 衆議院 本会議 第4号

中央公論の昨年十一月号は、「金大中拉致はすべて私がやった」という「元KCIA部長李厚洛証言全訳」を載せています。金大中事件は、韓国公権力が犯した犯行であるとの証言が直接の当事者によってされている以上、政府政治決着を撤回し、我が国主権を侵害した国際的テロ事件として改めて徹底的に真相を究明すべきであると考えるが、明確な答弁を求めます。  

村上弘

1987-10-15 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

久保亘君 では、私がきょうお尋ねしたい点を申し上げたいのでありますが、韓国における最も有力な月刊誌であります「新東亜」十月号に、金大中拉致の内幕、李厚洛証言、同じく「月刊朝鮮」十月号、李厚洛が明らかにした金大中拉致事件という、事件当時のKCIA部長李厚洛証言が掲載をされておりますが、この二つの李厚洛証言について外務省は検討をされておりますでしょうか。

久保亘

1979-12-18 第90回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

そこで、大臣に思い出してほしいのは、例の公表された国務省に対するスナイダー報告ですね、この中では、明らかにこの事件金大中拉致責任のある在日韓国CIA要員金東雲が云々ということで、韓国CIAから解任されたことになっている旨を当時の金外相アメリカ大使に述べ、このことがアメリカに打電をされておる、このことが問題になりました。

橋本敦

1979-05-30 第87回国会 参議院 本会議 第15号

第三に、金大中拉致事件について伺いたい。  御存じのとおり、昭和四十八年八月、在日中の金大中氏が突然拉致され、三カ月後の十一月に第一次の政治決着がつけられ、事件発生二年後の五十年七月には第二次政治決着が行われたのであります。この政治決着には、韓国公権力が関与したという新たな証拠があればそれを見直すという条件が付されており、いわば不完全な政治決着であったのであります。

田代富士男

1979-05-30 第87回国会 衆議院 外務委員会 第13号

五十年の十月二十九日に、予算委員会で、当時荒舩委員長ですが、私はそこで、金東雲という人はもはや公務員の地位を離れて民間人になったんだから、これはひとつ日本政府に出頭をしていただいて、任意に出頭していただいて、そしてこの金大中拉致事件に対して証言を求めるような処置をしなさいということを要求した。大変もめたんですよ。もめたんですが、最終的には荒船委員長がこういう発言をしている。

小林進

1979-05-30 第87回国会 衆議院 外務委員会 第13号

スナイダー公電の七五年一月十日付によりますと、韓国の「金(外相)は金大中拉致責任のある在日韓国CIA要員金東雲韓国CIAから静かに解任されることになっている旨述べた。」こう書いてありますが、この時期は、まさしく公務員としての身分を失うというこの時期と非常に時期的には一致しているのです。

土井たか子

1979-05-28 第87回国会 衆議院 外務委員会 第12号

にもかかわらず米大使韓国政府金大中等を巻き込む不都合な行動が今後なされないよう警告、こういったことを行ったということは、再び金大中拉致のようなことをするな、こう言ったものであって、金大中拉致はすでに行われたものとして、今後再び繰り返すようなことのないようにという、こういう警告をしたものと解しますけれども、このことについての政府の御見解はどんなものか、伺いたいと思います。

中川嘉美

1979-05-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第14号

一九七五年一月十日、これが問題の文書でありますが、在韓国アメリカ大使館から国務長官あてに、金東作氏が一月九日、本使つまり大使と会った際に言った内容でありますが、  三木新政権がとった最初の姿勢に極めて満足しており、 さらに  金(外相)は金大中拉致責任のある在日韓国CIA要員金東雲韓国CIAから静かに解任されることになっている旨述べた。

横山利秋

1979-05-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第14号

とまで書いてあって、そうして本文も、疑わしきような書き方でなくて、きわめて簡明率直に  金大中拉致責任のある在日韓国CIA要員金東雲韓国CIAから静かに解任されることになっている旨述べた。申CIA部長は、外相の要請に応えてこの措置をとったところ、金に対して法的措置をとった方が良かったであろうが、これを行うには遅過ぎるとの感触であった。

横山利秋

1979-05-22 第87回国会 衆議院 本会議 第27号

最後に、日米首脳会談で現在話題になっております金大中拉致事件についてどういうお話し合いがされたのか、お伺いをいたします。  最近明らかにされたアメリカ国務省公式電報は、同拉致事件韓国KCIA犯行であることを強く示唆しており、日韓両国政府の間で成立したいわゆる政治的決着は、米国政府の手によって瓦解したと言うべきでありましょう。

渡部一郎

1979-04-25 第87回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それは、私が五十三年の十月六日予算委員会で、これは園田外務大臣に質問をいたしますとともに、その席上で予算委員長中野四郎君に金大中拉致事件に関係いたしまして、元外務事務次官後宮虎郎法眼晋作、それから金山政英、それと岸信介総理大臣、それから国策何とかの会長で日韓会議常任理事をおやりになっている矢次一夫氏を参考人として国会にお呼びすることをひとつ採用していただきたいという提案をしている。

小林進