運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、御指摘の、いわゆる今受給されている方の扱いでございますけれども、本改正施行日は来年一月一日としておりますけれども、経過措置といたしまして、施行日の前日において支給開始から一年六か月を経過していない傷病手当金受給者につきましても、改正後の規定を適用することといたしております。  

浜谷浩樹

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ただ、そういう状態にある方が円滑に障害年金を受給していただけるようにということも大変重要であるというふうに考えておりまして、一つ考えておりますのは、傷病手当金を受給されている方のうち障害状態にある方が円滑に障害年金を受給できますように、障害年金仕組み事後重症請求も含めた請求方法など、こちらを御紹介するリーフレットを作成して、医療保険者から傷病手当金受給者への周知を依頼すると。

日原知己

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ハローワークにおいても、地方公共団体常設窓口を設置をし、職員を配置の上、住居確保給付金受給者等に対し就職に向けたきめ細やかな支援を行うなど、地方公共団体労働局が連携して対応を図っているところでありますが、引き続き、こうした対応によって、派遣労働者方々が仕事や住まい等に関する相談等があれば、それに適切に対応していきたいというふうに思います。

加藤勝信

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、各大学における延滞者を出さないための取組についてでございますが、奨学金制度仕組みの理解、あるいは奨学金受給者としての自覚を促すということを目的といたしまして、各時点ごと説明会などを行っております。具体的には、奨学金貸与を開始する時点実施をいたします採用時の説明会貸与中の毎年度実施をいたします適格認定説明会、それから貸与終了前に実施をいたします返還説明会などが行われております。  

常盤豊

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これをほかの諸外国とちょっと比べてみますと、アメリカは、全学生数の三五%の八百二十万人が給付型奨学金受給者であります。ドイツでは、全学生数の二七%、六十七万人です。フランスでは、全学生数の三五%で、受給者は四十七万人です。また、韓国では、全学生数の三六%で、受給者数は百三十万人というふうにデータがございます。

太田和美

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

その後のデータはちょっと飛ばしていきますけれども、奨学金受給者暮らし向きが楽と答えた人が三六・七%にすぎず、非受給者の六一・五%より二四・八ポイント低いですとか、下宿生仕送り金額帯で見ると、ゼロ円の方の楽というのは、まあ当たり前といえば当たり前ですけれども二八・一%で、苦しいという方が二四・四%になっているですとか、そして、大学生の貯金目的が出ているんですけれども、目立つのは貯金をしていないという

常見陽平

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

利子奨学金受給者四十六万人の全体数からの割合でいうと、たった一・八二%、一・八二%しか増えていない。二十八年度予算案安倍政権特別措置で新たに増えた新規利子奨学金貸与者は六千人。無利子奨学金受給者四十七万四千人の全体数からの割合でいうと、たったの一・二七%、一・二七%増える予定だということです。  二十七年、二十八年度共に、特別措置新規で増えた無利子奨学金受給者は全体の一%ちょっと。

山本太郎

2012-11-07 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

宮本委員 授業料減免の拡充と奨学金受給者数の拡大、こういうことだと思うんですね。  まず、これから私が皆さん方と議論することが何かぜいたくな要求だというふうに受け取られないために、世界の常識というものを確認する意味で、私のところに届いた一通のメールを紹介したいと思っております。  

宮本岳志

2012-11-07 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

なるほど、留保撤回できる理由に奨学金受給者数がふえたということを挙げておられる。しかし、この間、日本学生支援機構奨学金を受けている学生数はどのように推移しているか。  これもちょっと高等教育局に聞きましょう。  では、二〇〇九年政権交代後にどれだけふえたか。無利子、有利子、それぞれ二〇〇九年と二〇一二年を比べて何人ふえたかを御答弁ください。

宮本岳志

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、奨学金もあるわけですけれども、奨学金受給者も現在約十六万人で、全高校生のわずか四%にすぎません。義務教育段階における就学援助受給者数を考慮すれば、高校段階のこれまでの生活保護高校就学費奨学金だけではカバーできない、経済的な困窮家庭の生徒が多数存在していることは明らかです。  

小川正人

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

それから、先進国状況でございますと、私どもが把握しておりますのは、アメリカの例を見ますと、連邦政府給付型の奨学金受給者が約三割、そのほか連邦政府貸与型の奨学金を受けている者が同数、約三割程度、合計で六割でございます。そのほか、州政府支援を合わせると七六%となっております。これ以外は、いわゆる民間団体だろうと思っております。  

徳永保

2009-03-25 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

あるいは、そもそもこの支給方式というものが、御遺族方々が高齢化していく中で、この特別弔慰金受給者平均年齢、たしか七十八・二歳でしたか、先ほどの御答弁でもあったと思います。  そういう中で、毎年四万円掛ける六年償還という現行方式が、本当に御遺族の方に対しての弔慰を御遺族皆さんの立場に立ってあらわすことになるのかどうなのか。

柚木道義

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

なお、本特約の保険金支払いの際には、当該保険金支払い弔慰金受給者にお知らせすべきとし、遺族への周知を徹底するよう保険会社に対して監督を行ってきているところでございます。  今後とも、保険金支払い時における遺族への周知を確実に行うよう、保険会社に対し適切に監督をしてまいりたいと考えております。

三村亨