運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

指摘のありましたアルゼンチンの最新の経済状況でございますけれども、御提示いただきましたこの利回りの表にもございますように、アルゼンチン経済は、昨年の中頃からアメリカの金利上昇等を受けて流動的になっているという事実がございます。それは、私どもから御説明差し上げたこの二ページ目の資料の中ほどにも、二〇一八年四月以降の状況を御説明させていただいておるところでございます。

中前隆博

2017-04-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

○国務大臣(麻生太郎君) 藤巻先生のお話は、過日、四月の十九日の日に、自由民主党の行政改革推進本部で公表された日銀金融政策についての論考というのを指しておられるんだと理解しておりますが、そこでは、政府日銀に対して、まず日銀は、出口戦略に伴うリスクなどの分析に関して市場との対話をより一層円滑に行うこと、また、政府は、出口戦略の際の急激な金利上昇等を避けるため、市場の信認を失わないよう、財政健全化

麻生太郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

今回、URに関しては、今おっしゃったように十三兆円もの有利子負債を抱える財務構造健全化の問題、また民間との競合が否定視される都市タワーマンション民業補完の徹底を両立させて、金利上昇等リスクが顕在化しても、URが今後真に担うべき役割を果たしていけるような改革を目指したんです。これは、平成二十四年の改革案とも基本的には共通をしているというふうに思います。  

稲田朋美

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

URについては、業務が複雑多岐にわたる一方、都市タワーマンション型住宅民間と競合している、また、何といっても、約十三兆円の有利子負債を抱えて金利上昇等に大変脆弱な財務構造にある、そして、当初のURの持っていた目的がどんどん時代とともに変わってきたという問題なども指摘をされてきたところです。  

稲田朋美

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

それはなぜかというと、二〇一二年度から一六年度にかけまして、例えば歳入面では、税収は確かに増加するんですけれども、歳出の面で、社会保障充実や、経済成長に伴う金利上昇等を反映して国債費の増もあるんですね。それからいうと、約十五兆円程度の増加が見込まれるんです。これは一定程度成長を念頭に置いたときですね。  

安住淳

2005-06-29 第162回国会 参議院 本会議 第28号

委員会におきましては、機構の設立と低利の長期・固定住宅ローン供給見通し証券化支援事業定着状況住宅資金付けに係る融資選別金利上昇等懸念住宅ローンに係る消費者への情報提供充実等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して仁比委員より、本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

田名部匡省

2002-01-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

もし大幅な金利上昇等があった場合に、これは民間では支え切れなくなる、逆にそのときは国の方に大きな負担が来るということがあり得るんですね。  ですから、官から民へというのは一概にただ全部がいいというわけにはならないんです。ですから、官から民へということをする以上は、そのほかの条件も十分に整備しなきゃいけないし、全体の金融の姿を考えておかなきゃいけないということなんですよ。  

五十嵐文彦

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

母体行が責任を持って対応していく、農協系統には元本ロス負担を求めないとか、あるいは金利減免農協系統体力を十分考慮したものにする、またこれ以上の負担をかけない、金利上昇等情勢変化に伴い経常上の重大な問題を生じさせないように必要な措置を講ずる、系続からの借入金を最優先に返済する、こういうようなことを私どもも要求し、そういう趣旨の話し合いができて、この母体行との、あるいは大蔵省との話し合いで今日までやってきた

野呂田芳成

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

二つ目には、金利減免農協系統体力を十分考慮したものとするということ、それからまたこれ以上の負担をかけないということ、それから金利上昇等情勢変化に伴いまして経営上の重大な問題を生じさせないよう必要な措置を講ずるといったようなことについて主張をしていたということは事実でございます。  

堤英隆

1993-02-23 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、もう一つ心配になるのは、これから例えば元本ロスの問題をどうしていくのか、あるいはニューマネーといいますか新しい資金の必要が出た場合は、これは母体行が責任を持っていくのかどうかというような問題、さらに、今低金利でございますから、今後仮に一定水準、四・丑とかいろいろな水準が議論をされているのだろうというふうに思うのでございますが、金利上昇等変化があった場合に、今度は農林系統の方の経営に重大な

堀込征雄

1984-07-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第9号

ただ、その手段を行うに当たりましては、つまり時期とか規模の決定に当たりましては、当然のことながら景気動向とか財政バランス等への影響、あるいはもし財源を公債によるとすれば、それが金利上昇等に与える影響あるいは民間経済部門の活動に与える影響等、こういったものをも考慮に入れて吟味することが必要かと存じます。

服藤収

1980-04-04 第91回国会 参議院 本会議 第9号

国債の値下がりは、物価上昇懸念の強まりや諸外国の金利上昇等に加え、金融引き締め下短期金利の急騰が生じたことなどが原因である。しかし、結局、市場の実情から見て国債が多過ぎるので、国債の削減に努めるとともに、シンジケート団の引き受け及び公募入札も五十五年度は前年度に比へ二兆円圧縮することにしており、五十五年度国債の消化は可能と思う。

山内一郎

  • 1