運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

しかしながら、平田先生委員として御参画をいただいております先ほどの技術検討小委員会におきましては、気象条件重量等の制約なく安全な離陸を確保する観点から、大型機滑走路長の長いC滑走路から離陸するという前提を各委員に御理解をいただいた上で、技術的選択肢について御議論をいただいたところでございます。

和田浩一

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

第一に、車両重量等一定限度を超過する大型車両について、あらかじめ国土交通大臣登録を受け、確認を受けた通行可能経路につきましては、通行許可手続を経ることなく道路通行できることとしております。あわせて、登録等事務を行う法人国土交通大臣が指定することができることとしております。  

赤羽一嘉

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、トラックが走る我が国道路は、通行車両の幅それから重量等について一般的制限値が定められています。制限を超える車両は原則通行できませんが、制限を超える車両であっても、車両構造又は車両に積載する貨物が特殊である場合に限って、必要な条件を付して通行許可する特殊車両通行許可制度というのが設けられています。  

井上英孝

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

第一に、車両重量等一定限度を超過する大型車両について、あらかじめ国土交通大臣登録を受け、確認を受けた通行可能経路については、通行許可手続を経ることなく道路通行できることとしております。あわせて、登録等事務を行う法人国土交通大臣が指定することができることとしております。  

赤羽一嘉

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

あと、電動車椅子について、耐荷重の問題、御指摘いただきましたけれども、UDタクシー認定に当たりましては、スロープの耐荷重は、電動椅子本体を八十から百キロ程度と想定をいたしまして、あとは使用なさる方本人、介助者重量等を勘案して、二百キロ以上とすることを認定基準の一つといたしております。  

奥田哲也

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この中で、建議で触れられていますけれども、平成二十六年から二十八年度に点検を実施したおよそ四十万橋のうち、緊急又は早期に修繕が必要な橋梁がおよそ一一%に当たるおよそ四万二千橋に、また、近年、地方公共団体管理橋梁での通行止め、車両重量等通行規制はおよそ二千六百か所に及び、その箇所数は増え続けているという指摘もなされています。

平山佐知子

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

本年七月に二度発射されたICBM級弾道ミサイル射程は少なくとも五千五百キロメートル以上と推定される一方、今回発射された弾道ミサイルについては、その飛翔高度、距離、公表された映像等を踏まえた初期的な評価として、搭載する弾頭の重量等によっては一万キロを超える射程となり得ると考えております。  

小野寺五典

2015-03-25 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

吉田忠智君 ブロックの重量等、詳細については協議をしていないということを確認をしたいと思います。  昨日、防衛局農林水産大臣に県の指示の取消しを求める審査請求を提起しました。今局長が答弁したとおりですが、全く不当なもので、撤回を求めます。  県が許可を取り消した場合、取消し無効確認行政訴訟を検討するとの報道もあるが、それは事実ですか。

吉田忠智

2014-02-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今御指摘いただきましたF35Bの性能につきましては、アメリカ側より正式に通知を受けているわけではございませんが、一般的に申し上げますと、F35Bは、AV8ハリアー等後継機として海兵隊向けに開発されました短距離離陸垂直着陸型の戦闘機でありまして、我が国に導入されるF35Aと比較いたしまして、兵器搭載量最大離陸重量等が少なく、戦闘行動半径が短い機種である、そのように認識いたしております。

若宮健嗣

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

外食で提供される料理加工食品とみなして規制していく、あるいは食品表示基準を適用するというようなことになりますと、例えば外食メニュー名に併記するものとして、料理の一般的な名称、それから、使用する原材料を全て使用する重量順に記載する、料理そのもの重量等を併記するという規制がかかることになります。  

川口康裕

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

道路法及び車両制限令におきまして、道路構造保全交通危険防止のため、道路通行する車両重量等制限を定めております。重量制限遵守状況を把握するため、直轄国道に全国で三十九か所設置いたしました大型車両重量を自動的に計測する装置によりまして、大型車両の軸重並びに総重量を把握しているところでございます。

前川秀和

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これまでも、道路法そして車両制限令において、道路構造保全交通危険防止のために、道路通行する車両重量等制限を定め、しかも、違反については、道路脇取り締まり基地での定期的な取り締まり、指導を実施し、そして、自動計測装置違反を把握したものは、違反を繰り返す業者に対して警告書を文書で出すなどやってきました。

赤澤亮正

2007-03-23 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

公表を控えさせていただいておりますが、先ほど申し上げましたように、物資重量等につきましては、平成十六年三月以降、総計約四百八十回を空輸しておりまして、物資輸送量は五百十五・七トンでございます。  それで、陸上自衛隊派遣部隊が撤収をして以降、国連支援等を始めておりますが、それを含めた七月十七日以降の総計は百三十五回、三十九・八トンの物資を輸送しております。

山崎信之郎