運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

要するに、防衛省自衛隊では、重要影響事態法事態対処法など安保法制に基づいて、台湾海峡で起こり得るあらゆる事態を想定し、既に対応を検討しているということを言わざるを得ないと思います。  更に聞きます。  防衛省は、先ほどありましたように、いかなる事態重要影響事態存立危機事態に該当するかについては、実際に発生した事態の個別具体的な状況に即して判断すると言います。先ほどもありました。  

穀田恵二

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

今私が聞いているのは、全体の法体系と皆さんがおっしゃっているんやから、しかも、現行法令には、そういうように重要影響事態法やそれから事態対処法というのがある、この二つ。これを、防衛省自衛隊であらゆる事態に備えて対応を検討しているという、その法令からは除外されるのかと聞いているんですよ。

穀田恵二

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

重要影響事態法あるいは国際平和支援法に基づいて我が国実施する後方支援につきましては、武力行使に当たらない活動であって、また、他国による武力行使と一体化しないことを確保して行う活動でございます。また、その性質上、そもそも、戦闘行為が行われているような場所で行うものではございませんで、危険を回避しつつ、活動の安全を確保した上で実施するものでございます。  

鈴木秀雄

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

また、厳しさを増す安全保障環境対応するため、約二十年前に制定された周辺事態法改正し、平和安全法制の一環として、内容充実強化を図った重要影響事態法を既に整備しています。  専守防衛は我が国防衛基本方針であり、今後とも堅持していくことは当然であります。  安全保障政策現実への対応です。政府としては、今後とも、厳しい安全保障環境を直視し、困難な課題に真正面から取り組んでまいります。  

安倍晋三

2017-04-21 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

稲田国務大臣 弾薬についてのお尋ねでありますが、我が国重要影響事態法PKO法規定に基づいて実施する後方支援は、武力行使に当たらない活動であって、また、他国による武力行使と一体化しないことを確保した上で行う活動でございます。  後方支援は、その性質上、そもそも、戦闘が行われているような場所で行うものではなく、危険を回避して、活動の安全を確保した上で実施するものでございます。

稲田朋美

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

国務大臣稲田朋美君) 戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機に対する給油及び整備に関しては、重要影響事態法改正する前の周辺事態法制定時において当時の大森法制局長官御自身が明確に答弁しているとおり、個々の戦闘行為との密接な関係があるのではないかということで慎重な検討を要する問題としつつ、米側からの要望がなかったことからこれを実施しないこととしたものでございます。

稲田朋美

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

次に、重要影響事態国際平和共同対処事態における協力の場面では、それぞれ重要影響事態法、国際平和協力支援活動法において現に戦闘行為が行われている現場では支援活動実施しないことなどを規定し、支援活動他国軍隊武力行使と一体化することがないように措置しているところでございます。  

横畠裕介

2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号

さて、本ACSAが適用される安保法制において、かつての後方地域や非戦闘地域の概念を捨て去り、重要影響事態法国際平和支援法において現に戦闘行為が行われている現場以外では支援が可能とされていることにも違憲論点が存在します。戦闘現場の真横などでの弾薬提供発進準備中の戦闘機への給油等活動が、いわゆる兵たんどころか、一体した武力行使そのものであることは軍事の常識だと考えます。  

小西洋之

2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号

重要影響事態法のみならず、全ての平和安全法制の下で、自衛隊弾薬たる核兵器他国軍隊提供するなどということはおよそあり得ないことです。平和安全法制以前の問題として、我が国核兵器を保有することはおよそあり得ません。  法案審議の際にも、法律上、他国への核兵器提供を禁止すると書かれていないとの指摘がありました。しかしながら、およそあり得ないことを法文上明記する必要はないと考えています。

安倍晋三

2016-05-31 第190回国会 衆議院 本会議 第36号

重要影響事態法後方支援地球裏側まで可能となりますから、自衛隊が、他国、例えば米国の戦争に巻き込まれる危険性も格段に高まるんです。  こうした違憲の、国際法常識もわきまえない、従来の政府解釈すら踏みにじる安倍安保法制は白紙に戻し、民進党は、改めて、中国の海洋進出や北朝鮮の核ミサイルの脅威から国民の生命財産領土、領空、領海を守る対案を国会に提出いたしました。

江田憲司

2015-09-19 第189回国会 参議院 本会議 第44号

周辺事態法重要影響事態法にして地理的制約を取り払い、国際平和支援法制定をして地球裏側であっても米軍支援を可能にすることは、断じて容認できません。法案規定をする補給輸送、修理・整備、医療、通信などの活動は、武力行使一体不可分兵たんそのものであり、戦争行為の必要不可欠の要素を成すことは、国際的にも軍事的にも常識中の常識ではありませんか。  

小池晃

2015-09-19 第189回国会 参議院 本会議 第44号

国際平和支援法並び重要影響事態法に基づく後方支援は、自衛隊外国軍隊輸送補給協力を行うもので、武力行使ではありません。外国軍隊武力行使と一体化しないよう、現に戦闘行為が行われている現場では実施しないという大前提の下、後方支援活動範囲については、活動を行う期間について戦闘行為がないと見込まれる場所実施区域に指定するため、戦争に巻き込まれるとの指摘は当たりません。  

谷合正明

2015-09-18 第189回国会 参議院 本会議 第43号

今回の安保法制によって、新たにアメリカ軍等部隊武器防護のための武器使用自衛隊法改正によって可能となりますが、これについて、八月二十一日、自衛隊員安全確保をどのように担保するのかと質問された大臣は、自衛隊法改正案には条文がなく、重要影響事態法の中に規定している旨を答弁しました。

藤田幸久

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

しかし、重要影響事態法国際平和支援法には期限がありません。恒久法案です。ということは、このことを、後方支援を始めて一体いつ終わりが来るんでしょうか。平和を壊すだけでなく、財政の面でも極めて問題です。大砲ではなくバター、この古典的なことを申し上げたい。  この戦争法案がもし万が一成立をしたときに、この日本の社会が、戦争ができる国になるだけではなく、自由と民主主義が制限される。

福島みずほ

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

一方で、もう一つ、これは伊藤さんにお聞きしたいんですが、一つ実施区域国際平和支援法重要影響事態法実施区域に関しても、現実活動を行う期間について戦闘行為が発生しないと見込まれる場所を指定することということで、期間とそれから場所に関しては戦闘が発生しないと見込まれるということで、実は、かつての非戦闘地域というところまで議論を戻させる合意を取り付けることができました。

山田太郎

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

そのように考えると、重要影響事態法二条三項に、後方支援活動は、その対象となる外国行為国際法に照らして明らかに適法であると認められる場合に初めて実施するものとすると書けばよいのです。このように書いてあれば、それでもやるかどうかという政策判断の問題はあるでしょうが、少なくとも、政府が言っていることと条文内容は合っているということになります。しかし、そのようになっていません。

水上貴央

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

国務大臣中谷元君) 重要影響事態法並びに国際平和支援法におきましては、戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機に対する給油及び整備を含め、現に戦闘行為が行われている現場では後方支援実施しないことを法律明記をいたしておりまして、他国武力行使と一体化をすることはありません。  

中谷元

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

国務大臣中谷元君) 重要影響事態における船舶検査活動は、重要影響事態法に基づく他の対応措置と同じく対応措置実施前に国会承認を得ることとし、例外的に、国会承認の手続を用いては我が国の平和と安全の確保が十分図ることができないと判断されるような時間的余裕がない緊急時には、現行法と同様、事後の承認によることができることといたしております。  

中谷元

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

今回の法案では、重要影響事態法などにおける後方支援のメニューから、これまで別表の備考でわざわざできないと明記をされておりました、例えば戦闘作戦行動のための発進準備中の航空機に対する給油及び整備が可能となります。  その理由としまして安倍総理は、大森要件に照らして、武力行使と一体化しないと判断をしている旨の答弁をいたしております。

広田一

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

国務大臣中谷元君) 重要影響事態におきましても九十五条の二による警護が可能でございまして、こういった重要影響事態における活動支援をしている場合は重要影響事態法が適用されます。しかし、重要影響事態法実施されていない場合におきましても九十五条の二が使えますので、適用される場合と適用されない場合があるということでございます。

中谷元

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

いたものではなくて、また、ある事態重要影響事態又は存立危機事態に当たるかどうかにつきましては、実際に発生した事態の個別具体的な状況によるために、御質問のような限られた案件だけで判断することはできませんが、あくまでも一般論として申し上げますと、仮にその事態の規模、態様、推移等を総合的に勘案をいたしまして、個別具体的な状況に即して我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態に該当すると判断される場合には、重要影響事態法

中谷元

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

そこで質問なんですが、今回の重要影響事態法は、極東以外にも米軍とともに活動する自衛隊範囲が増えるわけであります。そこで、日米安保条約の第六条の改定が必要となるのではないかと思うんですが、その点の見解を、もう時間が来ましたので、手短にお願いいたします。

田中茂

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

国務大臣中谷元君) 周辺事態法におきましては、政府としては我が国の平和と安全に重要な影響を与える事態という極めて緊迫をした事態に際して、我が国の平和と安全を確かなものとするために、関係行政機関協力して対応し、また地方公共団体民間企業等に対しても必要に応じて協力を求めることが想定されておりますが、この点は重要影響事態法でも変わりはありません。  

中谷元

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

審議中の今の法案では、国際平和支援法という新法、そして周辺事態法というのが重要影響事態法改定をされると。つまり、自衛隊は、これまで他国領土では活動ができなかったものが活動できるようになり、これまでの非戦闘地域から現に戦闘が行われている現場以外では後方支援活動が認められることになりました。活動範囲が広がったと、これは間違いないですね。

辰巳孝太郎

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

国務大臣中谷元君) こういった重要影響事態法のような安全配慮義務等規定はございませんが、これは後方支援でございますので、安全確保は当然のことでありますし、私が答弁したように、その範囲後方支援を行うということでございます。(発言する者あり)

中谷元