運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

ただ、それでも重症者ベッドは逼迫しているんですね。実際は重症者なんだけれども中等症扱いになっている患者の方もいらっしゃいます。そもそも、日本は世界一の病床大国です。人口千人当たりの病床数OECD加盟国平均の約三倍であります。そして感染者数は欧米と比べて少ない。それなのに医療が逼迫している原因、それは、医療機関役割分担や連携がうまく進まないで適切に活用されてこなかったからであります。

國重徹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

もう昨日で重症患者の数は重症者ベッドの数を超えてしまっているんですよ。  例えば、今緊急事態宣言を発出しても、効果が出るのは二週間先なんですよ、これは。四月末なんです。今出したとしてもですよ、二週間かかる。ということは、もう大急ぎでやるしかないんです。早晩じゃなくて、尾身会長、今週、緊急事態宣言の検討を大阪はすべきじゃないでしょうか。

山井和則

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、その重症者ベッドの確保というのが今、各病院あるいは自治体の最大の課題になっていると思いますが、重症者を減らしていく必要があるということでお尋ねしますけれども、重症者が治療を受けていて症状が改善したと、中等症あるいは軽症に転じたという場合、この患者さんはどういうふうな扱いをされるんでしょうか。

浅田均

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

東京が一番重症者ベッド充足率が高いんですよ。  そして、十一月二十五日、日本医師会中川会長は、全国各地医療提供体制崩壊危機に直面していると。崩壊危機がこれから来るんじゃなくて、直面しているとおっしゃっているんですよ。  ですから、厚生労働大臣、ぜひGoToトラベルキャンペーンについては、非常にこれは象徴じゃないですか。

長妻昭

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

しかし、今後、まさに五月の十四日、二十一日、あるいはそれ以降のフェーズの中で、この緊急事態宣言が解除されるエリア、あるいは延長されるエリア、その中で、まさに重症者ベッド病床使用率、こういったものが密接にかかわってくる中で、まさに延長されていく地域においては、十分に医療提供体制逼迫感が改善されていない、ICU重症者ベッドがまだ十分にあいていないという状況があり得る場合には、さらなるレムデシビル

柚木道義

  • 1