運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

この方々が、やはり若い人が感染も広げていきますし、また、重症率変異株では高いということですから。しかし、私が聞く限りでは、若い人というのは、全然やはり関心がないというか打ちたくないという人が多い中で、諸外国ではいろいろなインセンティブを、メジャーリーグ観戦チケットとか宝くじとか、そんなこともやっている国もあります。  

高井崇志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

つまり、ごくまれに、大変残念ながら、基礎疾患をお持ちの方とか、そういった方が重症化して亡くなることもゼロではないですけれども、この一年半余りで六人という、確率的に見れば大変に少ない数になっておりますし、重症率も非常に低い。これが、資料の2を御覧いただければお分かりのとおり、二十代でも重症者数、五月十九日時点ではゼロです。  

青山雅幸

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

尾身参考人 実は、この前のアドバイザリーボードでも、たしかこれは大阪の正式なプレゼンテーションがあって、レポートがあったと思いますけれども、その中に、数字はまた見ていただければと思いますけれども、変異株の五十歳代以下の人たち重症率が、それ以前と変異株というので明らかに増加したという、これが国内で、我々が、一番大阪変異株の割合が多いということで、そのことは、少なくとも国内でのしっかりとしたエビデンス

尾身茂

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

そういうことで、ここは不断に、今、確かに年齢別陽性者死亡率あるいは重症率というのは非常に大事ですので、今、部分的にはあるんですけれども、これをなるべく早く全国に、すぐに、コンスタントに分かるようなシステムが、今構築しつつあるので、これをなるべく早く、よりよきものにしていただきたいと思います。

尾身茂

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そうしますと、私、海外にも日本人の方お住まいになっておられますよね、例えばロンドンなりニューヨークなりおられますから、在外邦人の方の重症化率とかあるいは死亡率とかいうのを集めていただきますと、これは日本人の体質による今の死亡率重症率なのか、それとも海外のウイルスのタイプによる、まあ海外ではたくさん亡くなられているということなのか、日本人海外に住んでおられる方のデータを調べていただけたら、その辺り

梅村聡

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

それで、それぞれの地域で、あのときのデータは、世代別重症率とかいろいろ違うということでしたから、それも勘案して、今あった外来の患者さん、これはフローベース、その日一日発生する、入院と重症者ストックベース数字を出していただいて、それに応じた体制を考えてほしいということで、三月三十一日までに報告をお願いし、今、いただいたものを精査しながら、できれば今週中には、途中段階になるかもしれませんが、状況

加藤勝信

2009-05-08 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医療機関として、正直申し上げて、その新型感染症の毒性ですとか、あるいは致命率重症率ですね、こういうものを見極めてから、うちの物的、人的な施設でそれが診療できるんだろうか、こういうことを見てからやはり手上げをしたいという事情があるわけなんですけれども、一年も前から予測できないんですよ、そういうことが。

古川俊治

2003-02-12 第156回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

重症率が五・六倍です。高齢者、退職者除いています。  これは、私は、結局、二割負担の健保に比べて三割負担国保、これが五・六倍になるというのは、結局、いろいろな要因あるかもしれないけれども、三割負担というのは重い、このためお医者さんに掛かれないで結局重症化するということを示しているんじゃないでしょうか。  総理、どうでしょうか。どういう認識をお持ちでしょうか。

志位和夫

1981-10-29 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

この前も強調したように、沢内村であるとか高知県の野市町であるとかあるいは長野県の八千穂村であるとか、やはり医療費無料化とそれから徹底した保健事業とが車の両輪になって、重症率が下がり死亡率が下がり、特に沢内村では国保の掛金も下げたわけでしょう。これが医療費抑制の最大の目玉ですよ。保健事業についてもそれをやれる担保がないじゃないですか。  大臣、どうですか。

浦井洋

  • 1