運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ALSとか、医療的ケアが必要な重度障害児者の方たちから、御自身も早く接種を受けたい、また、密接なサービスを展開してくださるヘルパーの方たちに対しても早期接種を望む要望もございます。  この訪問接種チーム編成、オペレーションの在り方、また好事例の紹介など、早急に示していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

高木美智代

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

例えば、医療的ケアが必要な重度障害児学校に通学しようとした場合には、親がついてきてくださいと特別支援学校から言われてしまうということです。この背景には、恐らく、障害者と違って、障害児の場合は、自分子供なんだから、親、特に母親が見るのが当たり前だという価値観がその背景にあるんじゃないかというふうに思います。しかし、今は母親仕事を持っている場合も多いと思います。  

大西健介

2006-03-22 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

最後の質問になりますけれども重度障害児学校におけるケアについて文部科学省及び厚生労働省質問をさせていただきたいんですが、養護学校における看護師配置現状ですね。特に、重度障害児教育している機関で看護師配置がどのようになっているのか、現状について文部科学省にお伺いをしたいと思います。

渡辺孝男

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

重度障害児普通校で十分な教育が受けられるのかと懸念する(非難する)声を聞きます。しかし、障害児にとって成長、発達や、また健常児にとっての思いやりの心を育てるなど、教育のメリットを強調しがちですが、繭と健常子供たちとの自然なかかわりを見て、いろいろな子がいて当たり前だ、本当はただそれだけのことだと思っています。ともに育つ子供たち成長をとても楽しみにしております。  

郡和子

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それで、どちらかというと、今までは障害者、特に重度なんかもそうなんですが、重度障害児そういう施設というのはどちらかというと置き去りになってきたという、施設も非常に貧弱でございますし、むしろ高齢者時代だと、こう言われて、老人クラブ方たちなんかが、十五年ぐらい前だというと、何だと、市長とか町長を呼んで、ここにゲートボール場ないじゃないかと、こう言ったら、すぐもうできたというような、もうそういうパワー

伊達忠一

2002-10-21 第155回国会 衆議院 本会議 第2号

既に予算化されている緊急地域雇用創出特別交付金等については、共働き家庭のために重度障害児を預かる介助者を雇った大阪・守口市、県土の七七%を森林が占める県域の特性を生かし、緑の雇用事業を進める和歌山県の事例など、大変大きな効果を上げております。私は、交付金の要件を緩和し、さらには、執行を前倒しする、金額も拡充するなど、一層使いやすい柔軟な制度にしてはどうかと考えます。  

太田昭宏

1997-04-08 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

余りこういう表には出てこないのですけれども、特に突然死、事故死とか阪神大震災のような形の災害死とか、あるいは新生児集中治療室における重度障害児の死亡とか、そういう場合に、残されたお母さん、連れ合い、そういう人が、もうそれから何年も仕事ができなくなってしまうほど喪失感に襲われる、あるいは心に傷を残す、あるいはうつ病になる、アル中になる、物すごくその率は高いのです。

柳田邦男

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

それで公約いたしましたのは、あくまでも重度障害児・者の福祉のみ、そのこと以外はやりませんよとして今日まで参りました。約十六年間それでやってまいりました。  多少なりとも自分では成果を上げたつもりではおりまするけれども、この新潟へ来て思い出されるのは、ノーマライゼーションなんという言葉がありますが、一番最初にノーマライゼーションというようなシステムをやったのは新潟県なんですね。

下村泰

1994-01-11 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第10号

たまたまあゆみの箱という社会奉仕運動をやっておりまして、そのさなかに重度障害児者の方々とお会いをしまして、またその保護者方々とお会いしまして、私たちの目の黒いうちはいいが、この子たちは一体将来どうなるんだろう、少なくともこのあゆみの箱の運動をしている人たちの中から国会へ行って私たちの悩みを直接伝えてほしいというようなおことばをたくさんいただいて、それじゃひとつ立候補してみるかといったら、間違えて

下村泰

1993-06-01 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

では、今度は障害児者それから高齢者への防火対策防災対策について伺いますけれども障害者療護施設及び障害児重度身体障害児施設、そして高齢者特別養護老人ホームいわゆる重度方々入居施設と、いわゆる在宅重度障害児者、そして寝たきりや痴呆のひとり暮らし方々への防火対策について、消防庁及び厚生省は現状をどういうふうに見ていますか、御説明ください。

下村泰

1991-05-08 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

一部改正に関する請願(第七四〇号外一件) ○原爆被爆者援護法早期制定に関する請願(第八五〇号外一四五件) ○重度心身障害者とその両親及び寝たきり老人とその介護者の家族が同居可能な社会福祉施設の設置に関する請願(第九〇二号外二七件) ○老人ホームの整備に対する助成措置改善に関する請願(第一〇〇四号) ○看護職確保に関する請願(第一〇〇六号) ○保育料徴収金制度改善に関する請願(第一〇〇七号) ○重度障害児

会議録情報

1991-03-05 第120回国会 参議院 文教委員会 第2号

一方、分校舎では、脳性麻痺小頭症等重度障害児に対して、養護訓練を主体に基本的生活習慣の習得を目指した教育が行われております。また、分校舎においては、病院や在宅障害児に対する訪問教育も実施されております。  私どもは、本校舎では体育館において友人との協調性を育成するという観点からの体育の授業を、分校舎では重度障害児に全力で養護訓練に当たっている先生方の御労苦も目の当たりに見てまいりました。  

柳川覺治

1988-12-20 第113回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員倉地克次君) 特殊教育学会の御意見は、先生指摘のように、重度障害児関係から免許状を一本にしてはどうかということが御議論になっているというふうに私どもも伺っている次第でございますけれども免許状を一本にするということは、学校ごとにその障害について専門を深めていくという観点からはなかなか難しい問題があるのじゃないかということは考えるわけでございます。  

倉地克次