運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

塩川委員 重層下請の話は民間だけの話じゃありません。国の情報システムでも起こっている問題でもあります。この間のCOCOAのアプリの開発の再委託もありましたし、日本年金機構データ入力業務の再委託の問題や、持続化給付金では、事業の再委託、丸投げという形での、これは在り方そのものの問題でもありますけれども。  

塩川鉄也

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

あわせて、昨日の参考人質疑山田参考人指摘しておりましたが、データの集積が進み、利活用が進めば、システムが大きくなり、業務委託も拡大をし、重層下請構造にもなります。LINEの一端もそういうところに表れていると思います。これは、やはり漏えいの危険も高まり、保護義務の徹底が困難になる、こういう重層下請構造実態というのはそういうものを生じさせるものではありませんか。

塩川鉄也

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

四 元請負人と下請負人の間における請負代金支払適正化など建設工事請負契約適正化を図るとともに、重層下請構造改善に向けた取組を進めること。  五 公共工事設計労務単価引上げを一次下請以下の全ての建設労働者賃金上昇につなげていくとともに、下請代金のうち労務費相当分が着実に現金支払われるようにすることで、建設労働者への賃金の着実な支払確保すること。  

青木愛

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

賃金背景には重層下請構造があります。設計労務単価を上げ続けても現場で十分に行き渡っていないという声が続くのはそのためであります。  国交省は、昨年度、特定の公共工事における下請各層賃金実態、つまり中間搾取実態がどうなっているかを把握するためのモニタリング調査も開始したと伺います。現時点で判明している事実と、それから、その調査そのもの課題について御説明ください。

山添拓

2019-05-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

三 元請負人と下請負人の間における請負代金支払適正化など建設工事請負契約適正化を図るとともに、重層下請構造改善に向けた取組を進めること。  四 公共工事設計労務単価引上げを一次下請以下の全ての建設労働者賃金上昇につなげていくとともに、下請代金のうち労務費相当分が着実に現金支払われるようにすることで、建設労働者への賃金の着実な支払確保すること。  

津村啓介

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それとの関係でいいますと、重層下請構造下請が連なっている、そういう場合は、最賃が引き上がっていっても、それに見合ういわゆる取引代金単価、元請から下請に払われるこの単価がそれに見合って引き上がっていかないと、なかなか、最賃が上がっても、労働者の手に渡る賃金は最賃割れということに結局はなってしまうということがあるわけであります。  

藤野保史

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

それは別枠で取っておいて、それで入札するなりして別枠で加算してあげなければ、重層下請に行く過程でどうしても額が確保しにくくなるのは、これは誰が見ても明らかなのかなと思います。  また、年度をまたぐ繰越しとかということにもしっかり対応していただきたいと思っておりまして、官だけではなくて民民も含めた適正な発注在り方につきまして、石井国交大臣のお考え、お取組を伺いたいと思います。

上月良祐

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

シャープなどの大手電機メーカーでは、二次、三次、四次という重層下請構造ができ上がっております。そのもとで、実際には、実質的には派遣なのに請負と偽装するという契約が後を絶たない。私たちの調査のときも、三次下請の会社に直接雇用された上で亀山工場で働いていたという労働者がいらっしゃいました。  

藤野保史

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

電機産業でも重層下請構造があるわけです。下請がやったことだから知らぬということでは、私は大企業社会的責任は果たせないと思うんですね。  今回のケースは悪質です。今回、二か月で契約更新を何度も何度も繰り返すわけですね。これは、社会保険逃れ、あるいは有給休暇を取らせない、それをさせないというためにこういうふうにやっていると言われております。いつでも首が切れると。  

辰巳孝太郎

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

政府人手不足として挙げた十四業種では、重層下請による構造的な低賃金労働条件の劣悪さが指摘されてきました。こうした構造にメスを入れないまま、足りないから外国人で補う、こういうやり方をとることは、問題を深刻化させるだけではありませんか。  本案は、重要事項のほとんどを法案成立以後の基本方針や省令以下に先送りする白紙委任法案です。  そこで、以下、質問します。  

藤野保史

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

人手不足業種として十四の業種が挙がっておりますが、私、これを調べてみますと、いずれも、いわゆる重層下請そうした構造がありまして、この重層下請による構造的な低賃金労働条件の劣悪さというのが指摘されてきたところばかりであります。  二〇一六年の十月二十八日、我が党の仁比聡参議院議員参議院の本会議で質問したことに対しまして、世耕経大臣が、縫製業についての実態調査するという答弁をされました。

藤野保史

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

また、荷主の力が強くて、重層下請構造のもとで、二次、三次に行くほど単価が切り下げられたり、社会保険の未加入などの法令違反も横行しているという実態が一方であるということであります。  国交省に伺いますが、二〇一五年に全国千二百五十二の輸送事業者に行ったトラック輸送状況実態調査の結果のうち、拘束時間にかかわる部分の回答というのはどうなっているか、紹介いただきたいと思います。

笠井亮

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

建設業重層下請構造で、やはり今、民間発注だとなかなかしんどいですとか、元請が利益を上げていても下請に全然行き届いてこない、こういうお声が非常に強うございます。この建設業重層下請構造の中での処遇改善をどうしていくか、大変に大きな課題だと思いますので、ちょっと最後、簡潔にだけ御答弁いただければと思いまして。それで質問を終わりたいと思います。

中野洋昌

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

山添拓君 重層下請構造の下で、この問題、更に深刻だと思います。  資料の六ページにございますが、全建総連東京都連の賃金実態調査です。設計労務単価常用雇用金額の差、大工でいえば、二〇一六年六千九百二十八円が、二〇一七年の速報値では七千二百三十六円と、設計労務単価は上がっても、現場には十分に行き渡らず、むしろあるべき金額との差が広がっていると……

山添拓

2017-04-21 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

石井国務大臣 くい基礎問題の再発防止策としてはさまざまな施策を講じてきたところでございますが、今委員指摘がありました建設業構造的な課題改善に向けましては、重層下請構造やそれに起因する片務的な下請取引改善技術者も含めた担い手の確保、育成などが必要であり、さらには、長時間労働是正などの働き方改革、ICTの活用などによる生産性向上など、多岐にわたる課題に取り組んでいく必要があると考えてございます

石井啓一

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そして、先ほどの朝日新聞の社長さんの例は実名で登場されていますので、これはけしからぬ、こんなのは許されないとさっきおっしゃっていたので、直ちにこれは是正をしていただきたいということも含めて、最後に、こういう重層下請構造という日本の独特の構造を本当に改革していく、そういう立場でさらに頑張っていただきたい。私も、そういう意味で積極的な提案を今後もさせていただきたいと思います。  

真島省三

2016-10-21 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

背景としては、IT産業では、重層下請構造のもと、急な仕様変更や曖昧な発注から生じるやり直しなど、取引慣行上の問題なども指摘をされております。これらを踏まえて、関係省庁業界団体が連携いたしまして、平成二十八年から新たに検討委員会を設置いたしまして、実態調査等事業も実施をしているというところであります。

加藤勝信

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

まず、今御指摘もいただきましたが、IT産業につきましては、重層下請構造のもとで、急な仕様変更や曖昧な発注から生じますやり直しなど、取引慣行上の問題もあるというふうに承知をしております。そうしたことから、平成二十八年度、新たに、業界団体関係省庁が連携をして、検討委員会の設置や実態調査等の取り組みを開始したところでございます。  

山越敬一