運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-10-14 第170回国会 参議院 予算委員会 第3号

酒関係醸造元から流通までのほとんど多くは中小零細企業なんですね。だから、是非国としての力添えをお願いしたいと。同時に、この業界のみならず、今回の景気の低迷によりまして、経済混乱によりまして、一番困っているのは中小零細企業なんですね。その中小零細企業に対してどう手を打っていくかということ、経済産業大臣中小企業対策ということに限定してで結構でございますので、その対応を御説明願います。

吉村剛太郎

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

この業務改善命令等については誠実に対応していく、しかし、その中にあるしょうゆ製造方法に関しては、二百数十年に及ぶ醸造元伝統的製法であるので、これは認めてほしいということでございます。そういう伝統的製法とは何かというと、にがりしょうゆ添加物として使ってきたということでございます。  

川内博史

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

がなかったからだ、にがりを入れてねということの要請がなかったからだということになろうかと思いますが、では、JAS規格について、しょうゆ規格を見直すからちゃんと皆さん意見を言ってねということがきちんと告知されたのか、周知されたのかということになろうかと思いますが、きょうは時間もないですからそこまでは申し上げませんが、きのう聞いた範囲では、各都道府県の業界団体に周知はしたということでございますが、しょうゆ醸造元

川内博史

1987-10-15 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

次に地場産業実情を把握する観点から、まず、手織り機の里において、その起源が千三百年以前にさかのぼり、我が国における最も古い伝統を持つ染色織物と言われ、鹿児島県の伝統工芸である本場大島つむぎ染色技法を視察した後、しょうちゅう、さつまおはらの醸造元であります本坊酒造株式会社に参りました。

大島友治

1986-09-09 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

次に、地場産業実情を把握する観点から、清酒高清水醸造元であります秋田酒類製造株式会社に参りました。当社は、昭和十八年の企業整備令に基づきまして酒造業界企業合同を実施しましたのを機会に、当時の秋田市並びに周辺の酒造業者集中生産方式による経営合理化を企画して発足しました企業であります。当社では、清酒製造工程の概略を聴取いたしますとともに、工場内で清酒生産稼働状況等を見てまいりました。  

松尾官平

1978-04-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

恐らく販売業者がつぶれたって直接関係がないから、醸造元がつぶれない以上は酒税はちゃんと取れるわけですから、こんなことは年に何回も、めったにあり得ないと思うのです。  ところで、そういうことだとすれば、酒税法による酒の販売免許ですね、製造免許の方は酒税の保全に直接関連があるわけですが、販売の方の免許というのはこの酒税法の趣旨から言えばもっと簡単に与えてもいいように私は思うのです。

栂野泰二

1978-04-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

栂野委員 そういうことですから、蔵出しの時点ということになれば、酒税を取り損なうかどうかは、醸造、酒製造業者のところをしっかり押さえておけばいい、こういうことになるはずですね。  そこで、いま酒税については、まかり間違っても税を取り損なわないような手だてが何重にもしてあると思うのですが、酒造業者がつぶれるというようなことで酒税を取り損なった、こういうのが年に何件かありますか。

栂野泰二

1975-06-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

そういう点で、私どもは、実際上の問題として、中小醸造元から直接入れた場合はどういうぐあいになるかということについて現実実践行動の中でその原価問題について実際行動の中から追及するというようなことをしておりますが、実際現在でも二級酒が私どもでは六百八十円ぐらいで消費者が受けられている。一般では九百三十円ぐらいでございます。

勝部欣一

1970-12-09 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

自己懐疑と申しますか、何もおれが納税義務者でもないものを、醸造元のやつを代行してやっておるんだ、もうける分は全部製造元がもうけて、損をした場合にはこちらがしょわなければならぬというのはまことにもって不利な立場だな、こういうような不審、懐疑といいますか、そういう疑念をみずから抱かれるようなことはございませんか。この点いかがです。

春日一幸

1970-12-09 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

しかもそれは、醸造元がなすべかりしその法律上の責務を小売り屋さんが代行しておるものである。その立場を守るためには、いま唯一のこれを保護するたてとなっているものは実にこの免許制である。だからこれを堅持し、これを強化していかなければならぬと、かくのごとくに理解してよろしいか。いかがですか。

春日一幸

1970-06-09 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

酒の小売り屋さんにそういう、いままでよりもややゆるやかな競争条件というものを、——競争条件を緩和をして、酒の小売り屋さんにそういう風を吹き込ませた場合には、これは醸造元まで波及をしていって、新しい競争がそこに生まれてくる、そういう読みをされておるのかどうか。そこら辺のところを、ひとつ先生の御見解を伺っていきたいと思います。

砂田重民

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

なるほど納税者醸造元であるけれども現実にはこれは消費税でありますから、消費者が払うのですから、消費者に配分してその代金を収受して、そして卸の段階を通じ、あるいは醸造元に納入する、かくして醸造元酒税というものの原資を収得する形になるのですな。したがいまして、酒税というものを確保する第一線の責任者である任務を背負う者は酒の小売り業者ではないかと思うが、この点の理解はどうですか。

春日一幸

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

たとえば川口醸造元については川口かいわい小売り直売消費直売ができるように、あるいはその分量はこれこれというふうに法律で限定していけば、他の小売り業者について被害は及ばないし、またその醸造元もやっていける。そのような法律の改正については、客観的に見て合理性妥当性があれば、国会は満場一致で承認を得ることができると思うのです。何も法律なんというものは私はそうむずかしいことはないと思う。

春日一幸

1965-10-04 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そこで伺いたいのでございまするが、これに対しましては酒米として買い上げて、価格差加算金を、政府が出すのではなくて、醸造元が出してくるということになりまするので、一般補助対象になるような被害対策とはよほど性質、趣を異にいたしております。どうすればいいのかということで全く苦慮いたしております。

吉田賢一

1965-03-26 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

説明員松本茂君) 醸造元と申しますか、その清酒製造免許を受けている人の数でございますが、これはほとんどここ数年大差ございません。三十八年におきましては三千九百十三という数字でございます。たとえば三十七年は三千九百四十、三十六年は三千九千七十八というふうな数字でございまして、やや減少いたしておりますが、清酒製造免許を受けた業数はあまり大差はございません。そういう状況でございます。

松本茂

1965-03-26 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

それから醸造元はそうふえていない。やや小売り店がふえておるというようなことなんですが、それが指摘せられておるようないわゆる乱売化リベートとかあるいはあきびんの取引とか、それから何ですか、景品つき販売とか招待販売とか、こういうのをやらなければならぬというのは、ちょっとわれわれにはわからないんですが、その点は泉さん、どうなんですか。

大竹平八郎

1961-05-18 第38回国会 参議院 商工委員会 第24号

特に同地方はいわゆる灘五郷、代表的な酒の醸造元の多いところであります。それが今椿委員の言われた用水に非常に影響を来たすのであります。あの辺は昔から宮水といって、これは化学的に分析すればどういう結果で豊潤な酒のもとをなすかということは、まだきわめてないようでありますが、とにかく、ほかの水よりもいい液ができることは御承知の通りであります。

加藤正人

1958-03-31 第28回国会 参議院 決算委員会 第17号

製造元からそういう醸造元へじかに取引をするということになれば、中間の元売人というものにマージンを取らせないということになりまして、それだけ安くなることはこれは明らかなんです。ただ民間の紙業者にしろ、あるいはパルプにしろ、いろいろあるでしょうが、そういうものの経済機構の場合は、公社とか国有というものとは別なんじゃないか。

相澤重明

  • 1
  • 2