運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-04-12 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会、農林水産委員会、商工委員会連合審査会 第1号

この五千件を各税務署で事情調査をいたしまして次々に処置を決定しているわけでございますが、これは昭和三十二年でございますか、酒類業団体法の通過の際に全会一致決議がつけてございまして、その免許をおろすについては当該組合意見を聞けという附帯決議がついております。

吉國二郎

1970-12-09 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

藤参考人 いま眠り口銭というおことばなんでございますけれども、六大都市におきましては、卸は小売りをすることができない、また小売りは卸をすることができない、そういう付款というものがついておりまして、したがって、その小売り業者が非常に規模が大きいとか、あるいはまた資力、経済力等が備わっておりましても、三層の分野というものははっきりいたしておりまして、また国税庁方針が、現在のこういうような酒類業団体法

藤徳司

1970-12-09 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

藤参考人 三年くらい前に私どものほうで、実はおっしゃられた団体交渉権というものを酒類業団体法の中に入れていただきたいということを国税庁に申し出たことがございます。ところが当時大蔵省でも、そういうようなものを入れなくとも、組合同士で自由に話し合うことができるんだから入れなくてよろしいじゃないか、こういうことで私どもは引き下がったという経験がございます。

藤徳司

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

吉國(二)政府委員 ただいま高木審議官の申しましたように、酒類業団体法予てのものの形が、御承知のように中小企業団体法とは違いまして、同種の酒類業を営む者はすべて同一の組合に入るという形で組まれておりますので、中小企業、大企業とも差別なく、すべて一つ組合に入るという体制になっております。

吉國二郎

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

谷村政府委員 組織法学者の前でいろいろなことを申し上げるのは私、はなはだじくじたるものがあるのでございますけれども、私が理解したところを申し上げたのでありまして、私の理解のどういう点が——私はもちろん酒の問題に関連しておることはよくわかりますし、それから本来の酒類業団体法が考えておった中央会の仕事とか、あるいは本来の酒類業団体団体として動く場合のそういう問題、それとは本件はまた別の立場から、別の

谷村裕

1965-03-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

酒類業団体法におきましては、最終のところでは、酒税保全確保というところに最後の締めくくりがあるわけですが、しかし大体の考え方としては中小企業団体法——これは先ほども言いましたように、ビールなどにそのままそれが使えるとはちっとも思っておりませんが、清酒などを中心としました場合におきましては、中小企業団体法考え方というもので、大体いいのではないだろうかということで、一応先ほど申したようにこの案に賛成

渡邊喜久造

1964-10-29 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第63号

といったような要件規定されておるわけでございますが、基準販売制度がなくなると、どうもいまのこの規定のままではぐあいが悪いのではないかというような点が第一点、それからいま一つは、春日委員御案内のとおり、清酒につきまして近代化計画が進められ、また酒類販売業につきましてもそういった最近の生産業者の動向に即応して新しい行き方を考えなければならないようになってまいっておりますが、そういった見地に基づきまして、酒類業団体法

泉美之松

1963-02-12 第43回国会 衆議院 予算委員会 第12号

○宮澤国務大臣 酒類業団体法によるところの基準価格というものを置いておることがいいのか悪いのかということは、前から問題があるわけでございますが、それはそれといたしまして、今の清酒需給関係から申しますれば、やはり値引きなんということが行なわれておる、一種の過当競争みたいな状態だと思います。

宮澤喜一

1961-10-30 第39回国会 衆議院 商工委員会 第12号

これは先ほどお話にございました酒類業団体法販売方法制限で、洋酒業界では最高額を五十万円以下に押えるという自主規制を、大蔵省行政指導もありましてやっておりますが、トリスを飲んでハワイへ行こうというようなのは、五十万あればハワイに行けるという趣旨のことを、ああいうふうに宣伝しているのじゃないかということをわれわれは考えておりまして、先ほど委員長答弁申し上げましたように、新聞広告等にああいうことを

小沼亨

1959-12-09 第33回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

しかし、このあり方は、非常に原料米も窮屈でなくなった、しかも、酒類業団体法改正されて、もしこの酒団法が議決になりまして、近いうちマル公もはずすという事態になりますと、そういう事態においては、こういう健康でない状態は、なおあらためて再検討すべきでなかろうか、こういうことであります。

奧村又十郎

1959-03-27 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

ところが、どなたが言うたか知らぬが、酒類業団体法をきょうじゅうにぜひ通さなければならぬ、こういうことになったから、非常に困難な状態に今追い込められておるのです。提案者佐藤大蔵大臣ですから、大臣一つ何とか善処していただかぬと困るのです。ここにおられる委員長にしても、足立理事初め理事諸君、また社会党諸君にしても、もう大へん困っておられる。

奧村又十郎

1959-03-27 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

泉説明員 お話のように、この酒類業団体法改正をめぐりまして、八団体の間にいろい意見相違があるのでございます。率直に申し上げまして、その意見と申すのは二つに分れると私は思うのでございます。一つは、酒類業団体法改正して、マル公撤廃後に備える新しい価格制度は、どういうふうな価格制度がいいかどうかという問題、これが一つでございます。

泉美之松

1959-03-26 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

奧村委員 酒類業団体法独禁法適用除外規定というものは、今度の改正案ばかりでなしに、現行法でも不況要件に対する協定とか、いろいろ適用除外があるのです。これは昭和二十八年に制定されたんです。私もそのとき審議したのですが、適用除外法律に載ってなかったということになると、過去七年来そういう間違いを政府が犯してきたということでありますから、これは重大きわまることで、公取委員長の責任問題だけじゃない。

奧村又十郎

1959-03-20 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第8号

その後昨年の懇談会にもそういうなにがありましたが、現に御質問者の奧村さん自身、昨年三月の本委員会において、物価統制令というものは新憲法時代には合わない古くさいものである、むしろ、酒税確保のため、業界の安定のためには、あの酒類業団体法がある、もういいかげんに物価統制令という戦前遺物のようなものにたよらないで、団体法に基いてそれをなさったらどうですかということを、まだそういうことを三、四箇所言っておられます

原純夫

1959-03-20 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第8号

ところが、この酒類業団体法改正案は、業者の取引の形態に関し、あるいは価格協定に関しての法律案でありますから、本来ならば政府法律をもってそうあれこれすべきものでもない。業界の実情は業者が一番よく知っておるので、業者が盛り上ってほんとうに納得していただけるものならば一番けっこう。ところが、その業界がこの案に十分納得しておらぬ。

奧村又十郎

1958-10-14 第30回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

奧村委員 かりにマル公を廃止した場合に、酒類業団体法に基いて協定価格制度をとっていこうということにかりにきまった場合、私はこの価格協定だけでは実効は期し得られないと思うのです。生産数量販売数量などの協定も並行して行わなければ、これは実効は期し得られないと思うのです。通産省関係で、御承知の近ごろ過剰物資に対する対策がいろいろとられております。

奧村又十郎

1958-10-14 第30回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

泉説明員 私の説明が不十分でしたために誤解を生じたかと思いますが、もちろん、マル公を廃止しました後には、酒類業団体法に基く協定価格という制度が非常に有力な方法になるだろうということは、申すまでもありません。従いまして、そういう目的で作られておる酒類業団体法を適用するわけでございます。

泉美之松

1958-03-28 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

これは、本来言うたならば、酒類業団体法によって団体を認可してやる以上は、中小企業団体組織に関する法律でまた同じものが認可できるとか、資格事業として調整ができるというようなことは非常に誤まるので、中小企業団体組織に関する法律のできるときに、酒類業団体の業種だけは、法律によって除外しておくべきである。

奧村又十郎

1958-03-28 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

奧村委員 私は主として政務次官、主税局長銀行局長お尋ねをいたしますが、銀行局長の見えるまでに、ちょっと一点だけ酒類業団体法に関してお尋ねをいたしまして、特に速記録に残しておきたいと思います。  主税局長お尋ねいたしますが、最近酒類業団体の中で何か内輪もめというか、大口業者団体から脱退するというふうなこともちょっと聞くのでありますが、それは、まことに困るのであります。

奧村又十郎

1958-03-28 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ただ酒類業団体法の方で酒類業組合ができておるというような場合には、業界が経営の不安を感ずるという場合に、団体法規制ができる仕組みになっておりますから、酒類業組合ができておって、かつそういう規制が行われて、そうして不安の条件がないということになりますと、そういう意味で、実態的に中小企業団体組織法による組合は、設立の条件が欠けるということはありますけれども、しかし、そういう前提がなくて、団体法条件

原純夫

1958-03-27 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

奧村委員 主税局長銀行局の方もお見えになつたのですが、せつかくやつたのだから、一つだけつけ加えて言いますが、今社会党諸君から、本委員会の方へ、酒類業団体法に関する改正案が出ております。これは、やはりマル公制度と直接間接関係があるわけです。ところで、どういう基準によってマル公というものをきめるのか。

奧村又十郎

1958-03-27 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

お話しの酒税確保、非常な高率の酒税を負担しているからというのなら、その酒税確保するために酒類業団体法というものがある。業界の安定というのはあとからつけたので、むしろ酒税確保のためにあの酒類業団体法がある。そうしたら、もういいかげんに物価統制令という戦前遺物のようなものによらないで、酒類業団体法に基いてそれをなさったらどうですか。

奧村又十郎

1957-05-14 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

また一方、酒類業団体法によって自主統制を行うことができるし、またもっと自主統制を強化するために今回の法律改正が行われた。ところが、現在行われておる清酒生産統制は、この酒類業団体法に基いてはいない。これは先日の御答弁で明らかであります。この統制根拠は、食料管理法にあると言われる。しかしアルコールの制限については、これは法的な根拠は薄い。これも先日の御答弁で明らかであります。

奧村又十郎

1957-05-08 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

そういう時代酒類業界も即応しなければならぬ、そういう業界安定の背後にある時代の移り変り、必要性ということについては、これは中小企業団体法酒類業団体法も同じじゃないですか。そこで、同じ時代に同じ要求に基いて改正するのならば、酒類業団体法の今回の改正は、果してこれでよかろうかどうかという立場から検討することは、当然であろうと思う。もちろん酒税確保という重大な使命とにらみ合せていかなければならぬ。

奧村又十郎

1957-05-08 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

今回の酒類業団体法改正目的としては、別途商工委員会で審議せられ、昨日衆議院を通過した中小企業団体組織に関する法律が制定されるような情勢に順応するように、この中小企業団体組織に関する法律規定とにらみ合せて、酒類業団体法も今日の業界情勢に適応するように法律改正しよう、こういう趣旨提案されたものと思うのであります。

奧村又十郎

  • 1
  • 2