運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1589件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

今年二月に行いました基本方針見直しにおきましては、プラスチック製ごみ袋につきまして、業界団体へのヒアリングを行うなど、市場における普及状況などを踏まえつつ、再生プラスチック配合率を一〇%から四〇%に本年、今年度に入りまして、すなわち今年の四月から引き上げたところでございます。  

和田篤也

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

製品配合されたものが排水を通して海洋に流出しています。  二〇一九年に、日本は、海洋プラスチック対策マイクロビーズ削減徹底化を打ち出しましたが、依然として、業界団体個別企業自主規制に委ねられたままであります。  これから、今後、どうやって海洋ごみの追加的な汚染をゼロとしていくのでしょうか、お答えください。

田村貴昭

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

○田村(貴)委員 その必要な対策は、環境配慮設計指針を示す際に、是非、石油由来のものや添加剤配合されているものなど環境負荷の高いものは避けるべきということを定めていくべきだと考えます。  国連環境計画では、生分解性プラスチックバイオプラスチックレジ袋地球温暖化などの面で弊害が大きく、環境負荷軽減効果が低いと指摘しています。

田村貴昭

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

昨年七月からレジ袋有料化が始まり、バイオマス素材配合率二五%であれば無料配布可能とのことですが、バイオマス素材配合率二五%のレジ袋を無料配布しているというところは余り多くないように思います。  コロナ禍においては、プラスチック製と比べると、紙袋価格が高いため導入が難しい事業者さんも多いことは理解をしておりますけれども、今後、紙袋バイオマス素材一〇〇%に変わっていけるようにと思っております。

森夏枝

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

世界の大豆、トウモロコシなどの穀物価格の急騰というものが国内の配合飼料価格にも影響を与えています。資料の四を御覧いただきたいんですけれども。  輸入飼料価格が上がることで畜産経営に及ぼす影響というものを緩和するために配合飼料価格安定制度補填があるんですが、通常補填と、価格が激しく高騰したときに通常補填を補完する異常補填の二段階の仕組みというものがあります。

緑川貴士

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

こういった取組を推進するとともに、それから、配合飼料製造費それから輸送費、こういったものの低減につきましても、農業競争力強化支援法に基づきまして、配合飼料メーカーの工場とか飼料の卸売・小売業再編合理化、こういったものも進めているところでございます。  農林水産省としては、こうした取組を総合的に展開をいたしまして、飼料費低減を図る取組、これをしっかりと進めてまいりたいと考えております。

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

続きまして、牛マルキン配合飼料、また消費拡大支援についてお伺いしてまいりたいと思います。  一部報道では、牛マルキン、すなわち肉用牛肥育経営安定交付金におけるこの農家負担金、これが来月にも納付再開とされています。  これは、昨年末に定められたルールに基づくものでございまして、私も本委員会において度々質問させていただいてまいりました。

高橋光男

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

国務大臣野上浩太郎君) 配合飼料価格につきましては、今先生からお話あったとおり、昨年来、中国におけるアフリカ豚熱からの飼養頭数回復に伴ってトウモロコシ価格高騰して配合飼料価格が上昇していると、畜産農家方々から大変な御懸念をお持ちであるということ、承知いたしております。  

野上浩太郎

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

乳用牛を考えていただいても分かりますように、放牧というのはかなり広い土地が必要になるのに対して、つなぎ飼いというのは、ある程度の建物の中につなぎ飼いをすればいいわけですから、敷地面積も下がるし、それに対して穀物という飼料配合飼料が多いんですけれども、それを与えていけばいいということで管理もすごくしやすいということでありますが、ただ、動物の観点からするとアニマルウェルフェアではないのではないかという

串田誠一

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

漁業経営に対する支援策につきましては、漁業関係制度資金あるいは漁業信用保証保険制度による資金の円滑な融通をすること、また漁業者収入減少補填する漁業収入安定対策事業、まさに積立ぷらす及び漁業共済制度、それから燃料養殖用配合飼料高騰に対する漁業経営セーフティーネット構築事業などによりまして漁業者の経営安定を図っているところでございます。  

宮内秀樹

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

今、環境省では、今年二月に行ったグリーン購入法基本方針見直しにおいては、庁舎内の小売店舗で使用する場合のレジ袋プラスチック製ごみ袋については、植物由来プラスチック配合率を一〇%から二五%に引き上げるなど、プラスチック資源循環の促進に資する見直しを行ったところでもありますし、そのほか、環境省ではEVの調達なども率先して進める、こういったこともやっています。  

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

本来、その八丁みそって、みそ愛を語ると長いんですけれども、本物豆みそ一〇〇%という八丁みそ、そこにちょっと食べやすく米みそ配合した赤だしというのがありますけれども、そういうものをやっぱり知らない消費者がその三分の一の値段のものを食べてこれが八丁みそというふうに認識していけば、おのずと市場ではこの本物八丁みそというのは淘汰されてまいります。  

伊藤孝恵

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

我が国では、主要穀物備蓄は十分に存在しており、現時点で国民への食料供給に大きな問題は発生していないと考えておりますが、御指摘ありましたとおり、食用油小売価格輸入小麦政府売渡価格配合飼料価格が上昇しております。今後も、国際相場世界での食料需給動向を注視していく必要があると考えております。  

村井正親

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

というのは、本当に、全国民的に心を一つにして取り組まなければならない、感染リスクは少しでも下げなければならないというふうに思うんですけれども、厚労省は、平成十五年にガイドラインを出してしまっている以上、それを思うと、今更取り下げますとも言えないし、しかし、文科省の立場としては、学校でやりたいところがあったらそのガイドラインに従ってやってねということなんですが、実は、田舎の学校では、このフッ化物の溶液の配合

川内博史

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

さらに、近年頻発する大規模災害に対応するため、飼料穀物備蓄をはじめとする配合飼料安定供給のための取組施設での非常用電源設備導入を支援すること。  二 高病原性鳥インフルエンザ豚熱感染拡大防止は、現下家畜伝染病防疫上、最重要課題である。そのため、各種対策を強力に推進し、農場における飼養衛生管理基準遵守徹底を図り、感染リスク低減させる取組を支援すること。

田名部匡代

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

さらに、近年頻発する大規模災害に対応するため、飼料穀物備蓄をはじめとする配合飼料安定供給のための取組施設での非常用電源設備導入を支援すること。  二 高病原性鳥インフルエンザ豚熱感染拡大防止は、現下家畜伝染病防疫上、最重要課題である。そのため、各種対策を強力に推進し、農場における飼養衛生管理基準遵守徹底を図り、感染リスク低減させる取組を支援すること。

緑川貴士

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

コロナ禍資材費人件費も高くなっているということも聞いておりますし、製造コストが上がり配合飼料より価格が高くなればエコフィードは続けられないという声も聞こえています。離農を考えている農家もあるとも聞いています。  私たちは、家伝法の改正のときに、農家における飼養衛生管理基準遵守徹底のための財政支援の裏付けとして養豚農業振興法の一部を改正する法律、これを全会一致で成立させた経緯があります。

徳永エリ

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

先生から御指摘いただいたように、幾つか、例えばプラスチックの厚さ、これが五十マイクロメートル以上、そしてまた海洋生分解性プラスチック配合率が一〇〇%であることとか、バイオマス素材配合率が二五パー以上とか、こういったものは有料化の対応ではないということもありますが、基本的には全てが対象で有料化と。  

小泉進次郎

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それともう一つは、トウモロコシ主原料といたします配合飼料、こういったものでございまして、これ濃厚飼料というふうに言っております。(発言する者あり)失礼しました。  粗飼料自給率につきましては七六%となっております。それから、濃厚飼料自給率は一二%でございまして、合わせまして、飼料全体での自給率という意味では二五%ということでございます。これは平成三十年度概算の数値でございます。

水田正和

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

石垣のりこ君 自給率、粗飼料に関しては七六%、配合飼料が一二%で、平均すると二五%という御回答をいただきましたが、牛が食べる餌としては、この粗飼料配合飼料割合というのはどのくらいでしょうか。  済みません、今ちょっと質問通告はしていなかったんですけれども、お話の中から、ここが分からないとどうしようもないなということでちょっと質問をさせていただきます。

石垣のりこ