運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

その場合は配偶者同伴でございますので、数が倍になって千五百人という数を集めてその方々にお渡しし、それからもう一つは、それを皇居にお連れして陛下の拝謁を願う。こういう一連の行事もございまして、これは各分野調整をいたしますが、なかなか難しい問題があるということは御了解願いたいと思います。

稲橋一正

1984-12-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

私が調べた範囲でも、極めて例外的な場合に単身赴任ということがあるかという程度で、アメリカでは出張でさえ配偶者同伴ということも当然とされておりますし、単身赴任どころか、八カ月間夫婦生活がなければ自然的な結婚の解消とか、逆に八カ月間同棲すれば、結婚の届け出がなくても財産相続権が主張できるというようなことも見受けられます。海外赴任においても、配偶者同伴で、企業の費用負担において下見検分を行う。

簑輪幸代

1969-03-18 第61回国会 参議院 外務委員会 第3号

終わりに、現行制度における在勤俸額と、これを在勤基本手当住居手当に分離した後の支給額の総計とを比較してみますと、たとえばワシントン在勤配偶者同伴の場合には、公使については一四%、参事官については一二・一%、一等書記官については一〇・六%、二等書記官については一一・六%、三等書記官については一〇・九%、それぞれ増額となっております。

齋藤鎭男

  • 1