運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

渕上貞雄君 現行法において、国土総合開発計画とは、全国総合開発計画都道府県総合開発計画、地方総合開発計画及び特定地域総合開発計画から構成されていますが、このうち都道府県総合開発計画地方総合開発計画はいずれも策定実績がありません。これまで一度も策定されなかった理由について、どのようにお考えでしょうか。

渕上貞雄

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

都道府県総合開発計画、地方総合開発計画基本とするということが実際に法律に明記されているわけです。ですから、こういう中で事業化が進むわけですよ。五全総に書かれた、だからこれを進めよう。これは実際そういう形で進んでいるわけですね。調査費はつく、それからそのためにどうするかと。実態からしても、五全総で例えば基幹連絡道路が掲げられた。

緒方靖夫

1976-07-09 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

ところが、問題はこの基準なんですが、この都市計画全国総合開発計画首都圏整備計画都道府県総合開発計画その他の国土計画に適合するとともにということで、こういう開発計画整備計画に適合するその適合性は十三条の基準の中に明記されている。同時に、その中に公害防止計画を定めている場合にはその公害防止計画に適合しなさいというのがあります。

神谷信之助

1974-05-17 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

国総法の全国総合開発計画都道府県総合開発計画というものは、この国土利用計画法の中には入っておりませんし、そういう意味からいって、国土利用計画法は、言うならば共産党を除く与野党の合意によってできた法律であります。これは考えてみると、現在土地の値段が急騰する、そういうものに対処して土地を鎮静させようという観点からできた法律であるわけであります。  

鈴切康雄

1974-05-16 第72回国会 参議院 建設委員会 第11号

政府委員下河辺淳君) ただいま昭和二十五年の国土総合開発法の御質問がありましたので、私から多少御説明さしていただきますが、昭和二十五年の国土総合開発法におきます基本ということは、国土総合開発法の中の全国総合開発計画都道府県総合開発計画、特定地域総合開発計画というふうな、その国土総合開発法の中で定められます計画に対してのみ基本性を認めているものというふうに、私どもは理解しております。  

下河辺淳

1974-05-16 第72回国会 参議院 建設委員会 第11号

ところが、現行の国総法、これの第七条二項で「全国総合開発計画は、前項の規定により作成された場合においては、これを都道府県総合開発計画、地方総合開発計画及び特定地域総合開発計画基本とするものとする。」といって、地方のさまざまの開発計画基本になるといっておりますね。そうすると、基本とするものが二つ出てくる。この関連はどうなりますか。

春日正一

1974-05-14 第72回国会 参議院 建設委員会 第10号

国総法案でいうところの全国総合開発計画及び都道府県総合開発計画この二点の総合開発部分はすべてこれ削除されております。この国土利用計画法案には載っておりません。この国土利用計画法案のいわゆる国土利用というのは、御存じのとおり、たとえば森林法、また都市計画法等、いろいろな現在の法律体系があるわけであります。

北側義一

1973-11-07 第71回国会 衆議院 建設委員会 第36号

下河辺説明員 国土総合開発法の中で、全国総合開発計画あるいは都道府県総合開発計画策定することにいたしておりまして、その計画の中で全国的な交通通信体系というものを十分検討して決定するということにしておりまして、全国的な交通ネットワークが今日国土開発基本的な手段であるということについては、御指摘のとおりだろうと思いますので、そういった形の計画をきめたいと思います。  

下河辺淳

1973-07-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

そして、なおかつそのときに、全国都道府県総合開発計画につきましても、政府と歩調を合わせて共同作業をしていただくということを考えておりまして、したがって、東北開発につきましても、やはりその作業と同時並行して作業を進めたいということが作業の方針でございますが、お尋ねのございました、計画をより具体的にということにつきましては、私どももやはり、抽象的なことで計画を済ますというわけにはまいりませんので、できるだけ

下河辺淳

1973-07-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

昭和二十五年の古いといいますか、現行国土総合開発法におきましては、全国北海道というふうに分離するほど明確に法律ができておりまして、都道府県総合開発計画の中の道を落としまして、都府県総合開発計画ということになっておりまして、国土総合開発法の中から北海道への開発行政の監督の範囲が脱落しておったという経緯がございますが、この段階になりますと、いま御指摘いただきましたように、日本列島改造論を含めて一体として

下河辺淳

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

お尋ねの、第二条がどのように生かされていくかということにつきましては、全国総合開発計画の場合、都道府県総合開発計画の場合、特定地域総合開発計画を立てる場合、それぞれによりまして調査、企画あるいは科学的な判断ということと同時に、手続によりまして地域方々あるいは関係の方々との意見調整ということを通じて、具体的に第二条の精神を生かしてまいりたいということで法制を構成しておるつもりでございます。

下河辺淳

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

都道府県総合開発計画策定については市町村長意見を聞くということにしか表現上はなっていなくて、市町村議会の議決を求めることにもなっていない。その市町村長意見を聞くという程度がいまのような、できるだけというふうな内容になってくると、これは結局上からの押しつけになるのか、ほんとうに住民の意見を盛り込んだものになるのか、疑わしいと思うのです。

瀬崎博義

1973-07-12 第71回国会 衆議院 建設委員会公聴会 第2号

まず、この法案の中には全国総合開発計画都道府県総合開発計画について規定されておるのでございますが、現在までのところこの全国総合開発計画につきましては知事意見を聞くという手続がとられてないのでございますが、今度の法案の中におきましては、あらかじめ知事意見を聴取するということになっておるのでございます。

桑原幹根

1973-07-12 第71回国会 衆議院 建設委員会公聴会 第2号

桑原知事さんは非常に開発についての専門家でございますし、先ほどの公述の中でも御指摘になりましたように、愛知県地方計画あるいは中部圏計画等について、その中心になって非常にすぐれた計画をお立てになっておられるわけでありますが、その中で、私は特に都道府県総合開発計画全国総合開発計画との間の広域行政と申しますか、いまの一番具体的な例で申しますれば中部圏計画といったような、県と国との間に、もう少し現在の行政需要

村田敬次郎

1973-07-11 第71回国会 参議院 本会議 第28号

第二は、全国総合開発計画及び都道府県総合開発計画についてであります。  国は、全国総合開発計画を定めるものとし、また都道府県においても、都道府県総合開発計画を定めることができるものとしておりますが、特に全国総合開発計画は、国土総合開発に関しては、国の諸計画基本とする旨を明らかにし、国土総合開発に関する計画体系化をはかることといたしております。  

小坂善太郎

1973-07-04 第71回国会 衆議院 建設委員会 第25号

この際に、都道府県知事におかれましては、「都道府県総合開発計画の第五条の規定によりまして手続を経た都道府県総合開発計画に根拠を置きまして、全国総合開発計画に対する御意見をいただけるものと期待しておりますが、実務的には、この意見の交換を数次にわたって繰り返すことによって、都道府県総合開発計画全国総合開発計画との調整を十分はかった上で全国総合開発計画をきめてまいりたいということが一つでございます。

下河辺淳

1973-07-03 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

○林(百)委員 国土総合開発計画、それから都道府県総合開発計画とが国総法では策定されるわけですけれども、これが土地開発公社にどういう作用を及ぼしてくるというようにお考えになるのでしょうか。たとえば北海道の例を見ますと、北海道土地開発公社北海道第三期総合開発計画土地取得の面を大きく引き受けているわけです。

林百郎

1973-05-11 第71回国会 衆議院 建設委員会 第16号

第二は、全国総合開発計画及び都道府県総合開発計画についてであります。  国は、全国総合開発計画を定めるものとし、まに都道府県においても、都道府県総合開発計画を定めることができるものとしておりますが、特に全国総合開発計画は、国土総合開発に関しては、国の諸計画基本とする旨を明らかにして、国土総合開発に関する計画体系化をはかることとしております。  第三は、土地利用基本計画についてであります。

小坂善太郎

1973-04-19 第71回国会 衆議院 本会議 第28号

第二は、全国総合開発計画及び都道府県総合開発計画についてであります。  国は、全国総合開発計画を定めるものとし、また、都道府県においても、都道府県総合開発計画を定めることができるものとしておりますが、特に全国総合開発計画は、国土総合開発に関しては、国の諸計画基本とする旨を明らかにして、国土総合開発に関する計画体系化をはかることとしております。  

小坂善太郎

1969-07-03 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

これは全国総合開発計画地方総合開発計画都道府県総合開発計画、特定地域総合開発計画という開発計画体系を軸とした秩序である。その秩序立った国土総合開発計画を推進することが予定をされておりました。しかしながら、実効性のある開発計画というのは一向に策定をされなかった。一面において、その後の日本経済の目ざましい発展と地域構造の変貌によって、従来の開発理念というのは転換を必要とされた。

和田静夫

1969-07-03 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

説明員下河辺淳君) 国土総合開発法によりますと、全国総合開発計画は国総法上の特定地域総合開発計画あるいは地方総合開発計画あるいは都道府県総合開発計画基本となるというふうに書いてございますから、国総法上の全国総合開発計画が他の総合開発計画基本としてどこまで考えられるかということにはいろいろ問題があるかとも思いますが、私たちが新しい全国総合開発計画をつくりました趣旨としては、近畿整備計画についてもやはりこの

下河辺淳

  • 1
  • 2