運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

ただ、一方の資料ですと、都道府県別放送受信契約件数、これはお金にも出てくる話ですけれども、この契約総数は、これは当然のことながら人口によって違うのは当たり前です。私が住んでいます神奈川県は二百四十四万六千九百四十二件、東京に次ぐ二番目の受信契約件数です。ある意味ではアンバランスが、格差があるわけです。

齋藤勁

1978-03-15 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

五十一年度の都道府県別放送受信契約数は、第九条の規定から言うとこれははなはだ不十分であります。なぜかと言えば、まず一つは正確性を欠いておる。そのために私には理解しがたいのです。これでは、第九条に決めた業務の規定違反です。そして、大臣、そこにただし書きを書いてあるんですが、統計というのは変えるなら変えるでちゃんとした決まりがあるはずです。ただし書きを読んで、どういうことかわかりますか。

田中昭二

1969-03-20 第61回国会 参議院 逓信委員会 第6号

ですから内閣官房のこの資料を見て、昨年の六月から七月上旬にかけてのこの調査が七%ならば、自来、それとこのNHKの発表が十二月一日、約半年の時間的経過でありますが、そうなるとこれはすでに七%から九%以上、一〇%近い数字になっているとするならば、NHK数字がいかに甘いかということになりますが、この食い違いはどうなんですか、NHKのこの資料都道府県別放送受信契約数表というものから、この内閣官房資料から

森勝治

1964-05-29 第46回国会 衆議院 逓信委員会電波監理及び放送に関する小委員会 第4号

その点から申しまして、現在の各都道府県別放送というものについては若干再検討していただきまして、むしろ広域放送というものを考えていただくほうがいいのではないか。民間放送が経済的に成り立っていくような地域による電波エリア周波エリアという計画を立てていくほうがいいのではないかと思うわけでございます。

戒能通孝

  • 1