運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このため、国土交通省では、川崎市に対しまして、早期復旧には都市災害復旧事業が活用できることや、その事業の仕組みなどについて助言を行うほか、本年一月八日には、災害復旧に伴う工事費などを現場で決定する災害査定を行ったところでございます。  川崎市におきましては、一月下旬に工事契約を行っております。

徳永幸久

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

具体的には、環境省の災害等廃棄物処理事業国庫補助国土交通省都市災害復旧事業国庫補助連携に加えて、国土交通省公共土木施設災害復旧事業も併せて実施できるものであります。地元広島市が要望していたことでもありますので、評価したいと思います。  現在の連携事業申請状況など、この制度の運用は現在どのようになっているか、教えてください。

柳田稔

2003-07-23 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そういった意味では、この都市災害復旧事業国庫補助に関する基本方針の条項を使いながら、ぜひとも前向きに御検討いただきたいと思います。  そういうことで、九月以降、決断がなされるのではないかという期待、そうしなければいかぬのではないかという思いを込めながらでありますが、逆に言えば、まだまだそれがさらにずれ込む可能性もある中で、被災した皆さんは大変に厳しい生活をしているわけであります。

松原仁

2002-11-27 第155回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

赤羽委員 補正予算都市災害復旧事業費の予算額の確保に我々の立場として全力を挙げたいと思いますので、確保できた暁にはぜひ告知をしていただきたい。やはり、将来こうなりますよということをアナウンスされるだけで、避難島民皆さん、将来に対する、費用負担に対する不安というものが取り除かれるものと思います。  

赤羽一嘉

2002-05-16 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

あと、宅地内の泥流除去につきましては、その堆積実態等を的確に把握した上で、都市災害復旧事業など、これは国土交通省事業でございますが、既存の支援措置を弾力的に適用しまして、そういった要請にこたえられるようにしていきたいと思っております。  今後とも、関係省庁とも連携を図って、適切な対策を検討してまいりたいと思っております。

高橋健文

2000-08-04 第149回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それからもう一つは、都市災害復旧事業として行っております堆積土砂排除事業、この二つの方法がございます。  このうちの降灰除去事業につきましては、連続した二カ月間に毎月一回以上の降灰がある、しかも降灰総量一平米当たり千グラム以上の場合適用される。もう一つ堆積土砂排除事業につきましては、一団で二千立米以上の堆積土砂があるといった場合に適用されるわけでございます。補助率が二分の一でございます。  

山本正堯

2000-08-04 第149回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

宅地堆積いたしました降灰等除去につきましては、災害により大量の灰の堆積等が発生した場合、市町村長が指定した場所に運搬、集積されたものにつきまして、市町村都市災害復旧事業として実施するものにつきましては、国がその費用の二分の一以内を補助することができるというような制度がございます。  

吉井一弥

1999-07-30 第145回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

市街地が堆積する土砂災害を受けた場合等におきましては、一定の場合には都市災害復旧事業ということで実施をいたしております。今、先生指摘のように、大きな木が流れてくる、あるいは住宅の倒壊がある、そういったときに土砂と一緒に流れてくる、こういうことでございますので、そういうようなときには一定の場合には対象になる、こういうことでございます。  

山本正堯

1993-06-03 第126回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

溜水説明員 最初の、洪水等によりまして民家に入り込んだ土砂排除でございますけれども、これにつきましては、一定規模以上であるというような条件等がございますが、都市災害復旧事業ということで、その中の堆積土砂排除事業ということを実施しております。  ちなみに、この地域においても、平成三年五月の被災の後、民家に入り込んだ土砂について約三万三千立米ほどを排除いたしております。

溜水義久

1993-06-02 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

個人住宅にかかわる堆積土砂排除費用でございますが、一定規模以上でありまして公共団体実施する等の場合、いろんな条件がございますけれども、都市災害復旧事業によります堆積土砂排除事業というのがございまして、その対象にしております。現に島原地区におきましては平成三年五月の被災につきまして民家の中の宅地内の土砂約三万三千立方米排除いたしております。

溜水義久

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

さらに、都市災害の発生後の措置ということではこれまでの二十一から二十三と同じでございますが、二十五年から昭和四十八年度までは、都市施設被災し、その復旧に伴い防空ごうの埋め戻しを必要とするものや防空ごうだけの災害、それに防空ごう災害の原因をなすものについては、都市災害復旧事業として補助率二分の一をもって事業実施しているところでございました。  

真嶋一男

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

宅地内の堆積土砂排除事業都市災害復旧事業の一環として実施してございますが、原則といたしましては、市町村長が指定いたしました集積場所に集められました土砂対象といたしまして実施しているわけでございます。しかし、宅地内の堆積土砂をそのまま放置いたしますと公益上重大な支障があるというような場合には、直接排除することも可能となっているわけでございます。  

佐藤本次郎

1986-08-04 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

都市災害復旧事業崩壊土砂排土事業採択基準は、先ほど先生指摘のとおりに、全体として一つ市町村地域内で三万立米以上または一団堆積土砂量が二千立方メートル以上または五十メーターの間隔で連続的にたまっている土砂総量が二千立方メーター以上ということでございまして、鹿児島県の今回の土砂につきましてはすべて補助対象になる予定でございます。  以上です。

佐藤本次郎

1986-08-04 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そのうち、宅地内に堆積した土砂都市災害復旧事業による堆積土砂排除事業対象になりますものは二十三カ所、約一万八千立方メーターというふうに報告を受けております。  堆積土砂は市民の日常の生活に多くの支障を及ぼしますので、その除去は早急に行いたいと思っているところでございます。  

佐藤本次郎

1984-06-28 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

活動火山対策特別措置法規定によりますこれら公園都市排水路宅地に係ります補助率につきましては二分の一でございますが、この補助率につきましては都市災害復旧事業におきます公園都市排水路及び宅地に係る補助率と同じでございまして、現下の国の財政状況から見まして、降灰除去事業のみ補助率を引き上げることは困難であると考えておるところでございます。  

依田和夫

1984-05-09 第101回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

宅地除去に関しましての補助率二分の一についてのかさ上げという点でございますけれども、宅地に係るこの補助率二分の一は、都市災害復旧事業として施行されます宅地内の堆積土砂排除事業補助率と同一でございまして、現下の国の財政状況から見まして、宅地に係る補助率を引き上げるのは困難であると考えておるところでございます。

依田和夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 建設委員会 第6号

なお、都市公園災害復旧につきましては、現行都市災害復旧事業によって今後も対処していく所存でございます。また、上水道簡易水道につきましても、これは広い意味での公共土木施設範疇に入るわけでございますが、これにつきましては厚生省所管施設でありまして、これらの施設負担法対象にすべきかどうかにつきましては厚生省判断に基づいたわけでございます。

井上章平

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

○井上(章)政府委員 先生指摘のように、現在下水道災害復旧につきましては、都市災害復旧事業国庫補助に基づきまして三分の二の補助によって行われておるわけでございます。この負担法制定当時は、昭和二十六年でございますが、下水道の総人口普及率は四%前後でありましたものが、現在は普及率三二%まで拡大いたしております。また近年、地方中小都市においても積極的に下水道の整備が進められておるわ付でございます。

井上章平

1983-10-05 第100回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

一方、都市排水路公園または宅地に係るものは二分の一ということでございまして、この点の御指摘があったわけでございますが、この補助率につきましては、都市災害復旧事業として施行されます堆積土砂排除事業と同じでございます。  引き上げ等の問題につきましては、現下の国の財政状況を考えてまいりますと、一律にこれを三分の二に引き上げることは困難なことではないかというふうに考えておるところでございます。

依田和夫