運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

その一点は、名古屋市北区の大曽根都市改造事業、区画整理事業と申しますが、これも自治省は、都市計画税の充当の問題とか地方債の配分という問題につきまして関連がある、私はこのように考えております。そういった観点で、大臣と建設省にお聞きをしていきたいと思います。  この事業は、昭和六十四年のいわゆる名古屋市制百周年の記念事業としていよいよ本格化をいたします。

柴田弘

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

今まで既に建設省の方から御答弁があったわけですが、重ねて申しますと、この名古屋市北区の大曽根都市改造事業は、昭和三十八年度から六十五年度まで二十七年間の、道路拡幅鉄道高架あるいは公園事業を含む市施行の大規模区画整理事業でございます。特に地元の伝統ある商店街名古屋の副都心とすべく、東西百六十数軒の商店を一斉に移転する、ビル化しようという名古屋市制百周年の目玉の事業であります。

柴田弘

1985-04-16 第102回国会 参議院 建設委員会 第9号

今考えておりますプロジェクトとしましては、道路空間有効利用のためのプロジェクトとしまして、キャブとかあるいは共同溝情報ハイウエー等々、それから道路整備と一体的に行う都市整備プロジェクトとしましては、都市開発に資する沿道都市改造事業あるいは沿道整備事業、それから駐車場等道路と一体的に整備される施設整備その他、大体こういうことを頭の中で考えながら漸次詰めていきたいと考えております。

田中淳七郎

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

掛川駅前都市改造事業その他がやられている。それから、大きな工場が進出してきております。日楽、山水電気、資生堂、NEC。それから、農業土地改良、こうやられているわけなんですね。この点で、いままで逆川という川はかなりりっぱに改修されていましたけれども、このように上流で開発がされている以上は逆川と同じ川が二本ないと足りないということがいま言われる状態になっているのです。

栗田翠

1975-07-01 第75回国会 参議院 建設委員会 第16号

市街地開発事業は、街路公園下水道等、局部的な点や線の都市改造事業と異なり、その区域のみの整備にとどまらず、その区域の核として、都市全体へ波及させ、発展させることが必要であります。  再開発事業は、現在は再開発利益の大きい商業施設に集中しておりますが、価値の増進が目的ではなく、住民生活環境の改善が前面に出されるべきだと痛感するのであります。  

沢田政治

1972-10-09 第69回国会 参議院 建設委員会 閉会後第3号

しかし、その後いろいろ事情がございまして、数度にわたり再検討あるいは改定がなされまして推移したわけでございますが、昭和三十四年度をもちまして、戦災復興事業という形での工事は完成したものとして一応打ち切りまして、昭和三十五年度以降は、形を変えまして、戦災復興関連都市改造事業として実施してまいっておるわけでございます。

吉田泰夫

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そこで、実は東海道線現線高架化につきましては、浜松市年来の宿願でございまして、大規模都市改造事業がこれによって進められるわけでございますので、いまの浜松駅の施設移転につきましては私どもも強く要望をし、その一日も早い実現を期待をいたしておるわけでありますが、問題は、ここに価値のある埋蔵文化財が現に発見をされたし、また、先ほども言われましたような、北もしくは西方への調査の進展いかんによっては郡衙あととおぼしきものが

斉藤正男

1972-03-18 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

斉藤(正)分科員 ただいま局長のお答えの中にいみじくも出てきたのでありますけれども、現地では国鉄東海道線高架化事業都市計画事業がこん然一体となっているのか、国鉄東海道線高架化事業は例の運建次官協定に基づいてすでに話し合いは済み、国鉄自体東海道線高架化事業をやるという事業であって、いわゆる都市計画事業とは別なものだという一つの判断、いや全体的な今度の浜松市の都市改造事業の中に部分的に東海道線

斉藤正男

1972-03-18 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それからもう一つは、この浜松駅を中心といたしました駅周辺都市改造と申しますか、高架化関連いたしました都市改造事業土地区画整理事業でやるということにいたしております。この土地区画整理事業も別途の都市計画事業として実施することにいたしております。土地区画整理事業という都市計画事業高架化事業という都市計画事業、これが一体をなしてあの周辺の新しい開発を実現していく、こういう仕組みになっております。

吉兼三郎

1970-12-16 第64回国会 衆議院 建設委員会 第5号

がなくてこれ以上追及できませんが、とにかく冒頭申し上げましたように、新橋商事というのは、四分の一世紀の間、戦後、疎開者強制立ちのきをされたそのあとに不法に入り込んできて、いつの間にやら――その人は官選の区長をやって代議士をやった人でありますが、区長時代に不当にそこに建物を建てて居すわって、どろぼうに追い銭のような金を取って、さらにその建物の中からどんどん権利金を取ってふくらんでいって、いまや都市改造事業

阿部昭吾

1970-07-13 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

また、米子駅前及び鳥取駅前都市改造事業については、両駅前とも駅前通りを中心に最も家屋が密集しており、狭い街路をはさみ商店製造業並びに住宅等あらゆる種類の建造物が混淆している地区であり、米子駅前地区はその面積二十ヘクタール余、総事業費は約三十九億円で、本年度事業費は一億五千万円が予定されており、鳥取駅前地区では約十二ヘクタール、総事業費三十五億七千余万円で、本年度三億円となっております。

松本英一

1970-03-26 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

あるいはまた土地改良事業というようなものもございますが、こういうものの中には多少空港建設関連をいたしまして、周辺地域都市化なり、あるいは都市改造事業どもあるわけでございますが、企業が進出いたしたりなどするというようなことも考えながら、多少地域開発的な事業関連事業として取り上げておるというようなことになると思いますが、そういうようなものになりますと、やはり事業ごとに、いま申し上げましたように

長野士郎

1970-02-26 第63回国会 参議院 建設委員会 第2号

なお、東大阪市域においては、築港枚岡線として大阪府と東大阪市が、都市改造事業土地区画整理によって用地を生み出し、四キロにわたって道路整備を行なっております。万博開催時までに供用できる予定であります。  終わりに、次の諸点に十分な対策が講ぜられる必要があると思います。  (一)万博会場跡地利用計画をすみやかに策定すること。  

林田悠紀夫

1969-06-26 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第44号

たとえば、地域開発道建設でありますとか都市改造事業等がこれに当たるかと思います。  このほかに、その二つ性格のボーダーライン的なものもまたございます。  ところで、この法律では、関係地方公共団体が実施する事業中心といたしまして、空港周辺地域整備計画として取り上げていくわけでございますが、これら事業負担区分もまた、大きく二つに分けて考えられると思います。

砂田重民

1969-02-19 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

その他、全国に散在する温泉保養地の実態を思うとき、防災上の見地から市街地改造道路整備等都市改造事業を推進すること、あるいは中小規模旅館等経営者に対する安全施設整備のための融資等について配慮を行なうことなどについて、この際、政府の善処方を要望いたしておきたいと存じます。  

斉藤正男

1968-05-09 第58回国会 衆議院 本会議 第31号

それから財政投融資としましては、四千億円以上の投融資に及んでおるわけでございますが、問題は、必要に迫られていろいろ施策を積み重ねてきている、したがって、補助金制度を活用すべきことはもちろんでございますが、この制度が積み重ねられて、都市改造事業とか市街地改造事業、それから住宅地区改良事業あるいは北海道関係離島関係公共事業山村振興奥地開発というふうに次々にいろいろ施策が重ねられておりますので、

水田三喜男

1968-04-23 第58回国会 参議院 建設委員会 第14号

これは前の都市改造事業ですか、これから見れば逆行しているのじゃないか。任命制から選挙にするというんなら、これはもっと民主化されていいということになりますけれども、いままでの古い法律では選挙でやっておった、それを今度は任命制でするということになると、これは逆行するということになるのではないか。

春日正一

1968-04-10 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかし現実には、そのほかに、たとえば東京で言えば新橋の駅の前のような、いままで非常に超過密しておった小さないろいろな家が並んでおりますところを整理をいたしてやります都市改造事業というのがございます。そういったようなものに対しましても、私どものほうは、先行取得事業債とは別に、地域開発事業債として別個に認めるようにいたしております。

細郷道一