運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
363件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

これは木炭より除湿効果があるということですから、これは高級なイメージからは合わないからこういうことはやっちゃいけないんでやりませんけれども、浦添というのが都市化現象の中で農薬の飛散がほとんどないということから始まったものであって、したがって、いかに蚕というのが健康な生き物であるかということがここからもうかがい知れるんです。  それから、学校教育にも非常に役立つんですね。

儀間光男

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一方、かつての急激な都市化現象は鎮静化いたしまして、人口増加のほとんど見られない地方の中小都市まで線引き制度を画一的に適用するという合理性が希薄になったということを受けまして、平成十二年の都市計画法の改正によりまして、線引き都市計画に定めるかどうかということは、それぞれの地域の実情に応じて判断できるようにしようということで、原則として都道府県の判断にゆだねる、いわゆる選択制に移行いたしました。  

加藤利男

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかし、その反面、東京に隣接しておりますことから、昭和三十年代には十三万人であった人口が二十年後の昭和五十年には三十四万人と急増したことに見られるように、急激な都市化現象と、産業構造変化の影響によりまして鋳物工業が次第に衰退し、その工場の跡地にマンションが次々と建設されるなど、正にこの住工商の混在が一段と激しさを増したために、土地利用合理的再編高度化を図り、都市機能を充実する必要性が非常に高まったところであります

岡村幸四郎

2005-03-10 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

あるいは、都市化現象が著しくなってきている昨今、やっぱり省力化を図っていくことによって余剰労働力としてのその労働力を生かしていかなければいけないそういう地理的条件。そういうことを考えると、小規模農家皆さん方、いわゆる兼業農家皆さん方の施策、兼業農家に対する施し方が十分になされない該当地域の集落は守っていくことができないと私は思います。  

岩永浩美

2004-03-30 第159回国会 衆議院 本会議 第18号

職を求め、職を守るための都市化現象はとまりません。職を守るか、親を守るか、深刻な悩みです。  長寿化現象都市化現象同時進行に政治がいち早く手を打ち、四十三兆円という高い税金を投じてつくった公共財を、高速道路の「高」の字を親孝行の「孝」の字に変えて、長寿社会にふさわしい「孝速道路」としてなぜ使えないのですか。貧乏人は一般道路を使え、金持ちは有料道路をというのではひど過ぎます。

岩國哲人

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

当然時代変化があるわけで、都市化現象もございますし、だんだん家庭家庭の結び付きというのはなかなかそう一体感のないような地域社会にもなっているわけでございますが、この十二条でわざわざこういう概念を、整備という、そういう「地域社会における子育て支援体制整備」と、このように規定を入れられた背景といいますか、そういうものをお聞きしたいと思いますが。

白浜一良

2001-05-31 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そういうきめの細かいところが、どちらかというと、過疎地域じゃなくても、都市化現象が著しくてその一つの改良を促進していかなければいけないところがあるので、今局長の御答弁いただいたような形の中でさらなる一つ行政指導を進めていただくことを、この件については要望いたしておきたいと思います。  次に、農業生産基盤整備について伺います。  

岩永浩美

2000-04-20 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ILO百三十二号の批准がされていないといったような問題等々がありますけれども、ともかくも既に今イギリスでは逆都市化現象が出ておりますが、日本も間もなくそういう時代に私は入っていくんじゃないのかというふうに思います。  既にもう教育の世界では、修学旅行なんかにしましても、体験旅行とドッキングさせてやっていくような時代になってきました。

谷本巍

1999-06-11 第145回国会 衆議院 建設委員会 第15号

やはり都市化現象等に伴って、必然的なことかもしれませんけれども、そういう地縁的な信頼関係が希薄になってきたというようなこと。それから、先ほど申し上げましたけれども、そもそも消費者国民一般に住宅の質に対する意識の向上が非常に強くなってきたというようなことがいろいろ複合的に起因して、そういう問題が出てきているのではないかと思います。

那珂正

1998-05-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第13号

さらに充足率を高めるべく常日ごろ努力をしているところでございますが、近年、都市化現象あるいは核家族化の進展に伴って地域社会連帯感が希薄化しているなどの理由によりまして、無報酬で地域社会のために困難な仕事に従事するという保護司をやろうとおっしゃってくださる方で適任者を確保することが実際のところ大変困難になってきているのでございます。  

本江威憙

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

要するに、都市化現象というか、農村の過疎化というか、そういうものが動いておるわけであります。したがって、一九九四年三月未の住民基本台帳でこれを見るならば、二十八選挙区が二倍以上を超えておるのでなくて、四十一選挙区が超えておると調べた方が報告をされております。  この四十一選挙区というのは、人口にするとおよそ二千万人余りの人がこの一票の格差において二分の一以下に位置づけられておる。

小森龍邦

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

でも、都市化現象などで一つが二つになったり、そこから消えたり、ほかのところへ行ってしまったりというようなことで、私は五千七、八百ぐらいではないか、こう思っていますが、今四千六百三部落指定をされておる。あとの千部落は、同和対策事業特別措置法とか今日の地対財特法とかの枠外に存在し続けてきた、こういうことがございます。  結局、日本部落問題という視野から考えると、一体これをどうするのか。

小森龍邦

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

そうすると、四千六百三部落指定地区になっているということになると、その後、都市化現象などで部落がほかの部落と統合したりなどしたところもありましょうから、おおよそ一千部落、未指定地域、我々は運動的にはこれは未組織とか事業実施地区とかと言っているのですけれども、政府側からいえば未指定地区だ、それがあるのですね。

小森龍邦

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

総理にもよくこれは本当のところはわ かってもらわなければいかぬと思いますので、だから、四千六百三部落やりまして、多少部落の箇所が今の都市化現象で減ったりするところもあっただろうから、私は、千部落ほど政府行政外に置かれておる、こういうことを力説してきておるのでありますが、それがわからなかったら本当の意味の力こぶを入れられませんので、これはきょう、私は問題の提起ということで、総理以下全閣僚に聞いておいていただきたい

小森龍邦