運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

具体的な登録対象につきましては、無形民俗文化財といたしまして、地域に根付いた伝統的な食習俗技術、例えば郷土食地域特有発酵食品加工技術等を当面の登録候補として考えております。  また、料理人日本酒の杜氏などにより継承されてきた食に関わる伝統的な技の中には、無形文化財としての登録にふさわしいものもあると考えております。

矢野和彦

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

このことを受けて、今回の法案により食文化無形民俗文化財登録対象とする場合は、例えば郷土食に係る風俗慣習地域特有発酵食品加工技術などを想定しております。今のところ、伝統野菜を栽培する担い手は、その生産技術についての文化財保護法の直接の対象とは考えていないところでございます。

矢野和彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

しかしながら、地方のお祭り伝統工芸食文化等は、少子高齢化過疎化の急速な進展により後継者が不足していて、お祭りとか、後継ぎのいない高齢の職人による地域伝統工芸や、その地域で特別な日にだけ食べられるような、そういう郷土食等の多くが消滅の危機に瀕しております。こういった記憶が日本から失われていくというのは、大変寂しいものでございます。  

青山雅幸

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そこには、今委員から御指摘がありましたように、ユネスコ無形文化遺産登録された和食について関心が高まっていますので、地元での伝統地元ならでは郷土食ということも特徴に挙げていきたいと考えておりますし、また、七十歳以上の高齢者の中では、ほとんど毎日、一日全ての食事を一人で食べるという方々、いわゆる孤食、孤独の食が約二割いらっしゃること、それから、食料自給率が低い割にフードロスが非常に多い我が国の現状

有村治子

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一番古い事例というか先行事例である長野県なんかは、六十九という数字と五十七の品目選定という、何か二つ数字があって、多分六十九というのが正しいと思うんですが、昭和三十年代以前から栽培されている品種であること、当該品種に関しては、信州食文化を支える行事食郷土食が伝承されていること、三番目に、当該野菜固有品種特性が明確になっていることというのがあって、愛知ではこれが、今から五十年前に栽培しているものとか

後藤斎

2009-02-18 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

おやき村を開村した昭和六十一年当時の小川村は養蚕主業に生計を立てていましたが、その養蚕衰退ぎみになり、現金収入である土木作業も減少して、明日からどうしたらよいのかという混乱の中、仲間で相談の結果、郷土食のおやきを世に出そうという結論に達しました。  村や農協、そして村民の協力を得て、昭和六十一年五月に、変則的な第三セクター方式による新しい村づくり事業株式会社小川の庄を設立いたしました。

権田辰夫

2009-02-18 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

ただし、量は出るんですけれども、おやきという郷土食というものを本当にそこで売っていいのかどうかということが一番の問題でありました。それと、年間同じものを供給しろということ自体がそもそも無理なお話です。ということも背景にはございました。それと、我々、過疎の村に住んでいる人間というものが、商品が売れ始めた、少し有名になるとすぐ都会に持ってきて売りたがります。

権田辰夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

このため、文部科学省におきましても、従来から食に関する指導手引でありますとか通知におきまして、地場産物郷土食導入について工夫するよう指導するとともに、地場産物活用事例集というものを平成十八年度に作成をいたしまして各学校配付し、その活用を促しているところでございます。また、児童生徒用食生活学習教材の中におきましても、地域産物郷土料理等を取り上げているわけであります。  

樋口修資

2005-05-19 第162回国会 参議院 内閣委員会 第11号

このため、文部科学省におきましては、学校給食指導手引関係通知におきまして郷土食地場産物導入について工夫をするよう指導しているところでございます。また、児童生徒用食生活学習教材の中におきましても地域産物郷土料理等取り上げております。また、今後、教師用地場産物活用事例集を作成し、各学校などに配付をする予定でございます。

西阪昇

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

西阪政府参考人 学校給食につきましては、戦後の発足の際にパンを中心として発足したという経緯がございましたが、昭和五十一年に米飯導入ということを制度的にいたしまして、最近につきましては、御指摘いただきました地場産物郷土食導入ということにつきまして、私どもも、できるだけそのように取り組んでいただくよう、先ほど申し上げましたように児童生徒食生活学習教材、これは平成十三年度から取り組んでおります

西阪昇

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ども、これまでも、学校給食指導手引関係通知におきまして、学校給食の充実、地場産物郷土食導入について工夫するよう指導しているほか、児童生徒用食生活学習教材において地域農産物活用した郷土料理等を取り上げるなどの普及啓発に取り組んできたところでございます。さらに今後、教師用地場産物活用事例集を作成し、各学校配付することとしております。  

西阪昇

2005-02-22 第162回国会 衆議院 予算委員会 第17号

加えて、顔の見える生産者により供給される食材というのは安全性が高い、このように言われているわけで、こういったことから、学校給食地域産物を取り入れる、いわゆる地産地消については極めて有意義であるという認識から、文科省におきましては、学校給食指導手引、これは平成四年でございますが、あるいは通知平成十五年度において、郷土食地場産物導入について工夫するように指導しております。  

中山成彬

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

今、先生から御指摘のございました郷土食特に保存食などの調理技術といいますのはその前者の一般的な生活技術という分類に当たると考えるわけでございますけれども食習慣変化等から衰滅のおそれが高く、その保護を図り継承する必要があるという分類の、分野の一部の例ではないかと考えているところでございます。  

素川富司

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

阿南一成君 今回、新たに保護対象となる民俗技術の範囲に郷土食調理技術が含まれております。  私も、かつて滋賀県の警察本部長として滋賀に赴任をいたしたときに、生まれて初めてお酒のおつまみに出会い、最初はその味にびっくりをいたしたのでありますが、慣れてまいりますと奥の深い味わいのある郷土食と感じました。いわゆるふなずしなどもその例として挙げられておるようであります。  

阿南一成

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

学校給食手引等々においても、地域地域によって違いますが、郷土食、地場産業導入、この和食というものを重点に置いたそういうものもやっております。  これから栄養教諭制度導入に伴いまして、地域のその伝統的な行事食とか地場産業活用、その栄養教諭献立工夫していただく、そうした中で米飯給食推進図られるんではないかということも期待をいたしておるところでございます。

河村建夫

2004-04-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

それからまた、福岡県の久留米市の事例で申し上げますと、福岡県の久留米市では、学校給食食材といたしまして、大根、大豆、ネギ、ナシ、イチゴなど、これら地元食材活用しておるところでございまして、また、しゅんの野菜や果物を活用して行事食郷土食も積極的に取り入れておりまして、例えば、郷土食のがめ煮というのがあるそうでございますけれども、そういうものを献立に入れる。

田中壮一郎

2004-03-16 第159回国会 参議院 予算委員会 第11号

さらには、顔の見える生産者により供給される食材安全性が高いといったようなことなどから、大変意義深く大切なことであると考えておるところでございまして、文部科学省におきましても、学校給食手引通知等におきまして、郷土食地場産物導入について工夫をするよう指導をしておるところでございますし、先ほど大臣から御紹介をいたしました、児童生徒に配っております「食生活を考えよう」という教材の中におきましても地場産物

田中壮一郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ただ、地方によっては、例えば長野県では、一年のうちの三日間だけでありますけれども地域食材の日ということにして、地域食材の日に、県産の食材を一〇〇%献立して、そしてその上に郷土食を、その地域で自慢できる食材を、メニューを必ず一品加える給食をやっている、こういう取り組みもしておられるようであります。  

河村建夫

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

さらに、昨年度からは、米など主食や主菜、副菜を基本としたバランスの取れた日本型の食生活推進するという観点から、主食である米など、安全で良質な地域地場産業郷土食を取り入れた食材の試作、それから献立の開発など、モデル事業を実施いたしておるところでもございまして、こういうもろもろの施策を充実することによりまして更に米飯給食推進に努めてまいりたいと考えております。

田中壮一郎

2003-05-15 第156回国会 参議院 内閣委員会 第8号

の方から各学校給食会に対しまして、地場産品あるいは地場の小麦粉を必ずあっせんしなさいというところまでは言えない、なかなか言いづらい面もございますけれども、各学校給食を実施する主体におきましてどういう材料を使って給食を作るかは、それぞれの市町村なり、県立学校でございますと都道府県の教育委員会がお決めになることでございますので、その際に私どもといたしましては、学校給食において地場産品を使って、あるいは郷土食

田中壮一郎

2003-02-26 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

我が省といたしましては、「学校給食指導手引」、これは平成四年でございますが、さらに通知平成七年におきまして、郷土食地場産物導入について工夫するよう指導をいたしております。また、昨年度作成いたしました食生活学習教材の中におきましても地場産物を取り上げておりまして、地域特産物活用あるいは郷土料理導入につきまして、その推進を図っているところでございます。

遠山敦子

  • 1
  • 2