運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
164件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-07 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

また、通産省郵政省等関係官庁におきましても、障害者情報通信機器を容易に利用できるようにするための指針づくりに取り組んでいただいているところでございまして、今後は、さらにこの基本法の規定する理念に基づいて、積極的に技術の開発とか機器の普及とかあるいはさまざまな施策をとっていきたいと考えております。

堺屋太一

2000-08-09 第149回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

こういったことから、私ども、先般の対策の決定の後、厚生省、通産省郵政省等関係省庁に対して要請をしてまいりました。また、いろいろとこの対策についての会合も開いてまいりました。そういったことの結果、現在、関係省庁におきまして関係団体、三百三十四の団体に対していろいろと周知、宣伝を行っていただいているところでございます。

渡邊信

2000-03-16 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

ただ、今、NHK、民放、郵政省等共同検討委員会で、周波数の確保、チャンネルプランをやっております。そういう中で、どれだけそういう周波数が確保できるのかどうか、まだ結論が出ておりません。私どもはその結論を待たなきゃなりませんが、私個人としては、できるだけこういう各県ごと放送をデジタルの大きなメリットとしてやるべきだろうという考えでございます。  

海老沢勝二

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

電電公社動向移動体通信関連会社、問題になっている通信サービス会社動向郵政省等関連行政動向、そして失礼ながら、小渕総理古川秘書官をめぐるいろいろな動向を記載しております。この年表を見れば、一見明白ですね。六九年に、日本通信サービスが立ち上がった。そして大阪、名古屋にできた。そして北海道以下全国に展開していった。

木島日出夫

1999-07-05 第145回国会 参議院 決算委員会 第5号

どもといたしましては、教育関係者意見ども聞きながら、郵政省等に対しまして速やかに、特に保護者からのいろんな要望等が必ず放送関係者にも伝わるように、そういうシステムについて具体的に動かしていただくように再三お願いしてまいったわけでございますので、一歩前進かというふうに思っておるわけでございますが、今後とも、それが有効な形で生かされていきますように、PTA等の協力を得ながら進めてまいりたいというふうに

富岡賢治

1999-03-23 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第5号

私も第一、第二をやりますととても追いつかないということで、やはり高齢化社会に向けて、高齢者の方もできるような新しい体操をひとつやってみようじゃないかということで郵政省等にも働きかけて、ようやく今話し合いがまとまりつつあります。学識経験者あるいは医療関係者、いろんな専門家に集まっていただいてどういう体操が一番好ましいか検討を始めました。

海老沢勝二

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

あるいは、我が国におきましても、防衛庁、郵政省等関係各省が把握に努めておるところでございまして、今委員が御指摘になりましたように、衛星に積まれたという金日成主席の歌とか金正日総書記の歌とかこういうものを二十七メガヘルツで流しておるという話がありますけれども、現在まで北朝鮮のそういう周波数で電波による送信は確認をされておりません。

野中広務

1998-03-31 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

「国会、郵政省等渉外活動に伴う特殊経費」、特殊経費には注がついています。「○○君を励ます会、○○政策研究会など、いわゆるパーティー券購入のための機密経費をいう」と。この特殊経費支払い手続について今回こういう事務処理を行うという文書です。会長室川口会長時代。  「書類の保管責任者部局長の指名する渉外業務グループ管理者とし、厳重保管する」、「経理科目は編成諸計画費の雑費とする」と。

上田耕一郎

1997-11-19 第141回国会 衆議院 決算委員会 第5号

どもも、委員指摘一つのきっかけとしまして、事務処理全体の効率化を図る、さらには財政を切り詰めるというような観点から、年一回に 簡素化するということにつきまして、来年度から、具体的には十年六月の実施をめどとして、現在関係省庁、具体的には大蔵省、郵政省等と最後の詰めを行っておるところでございます。前向きに取り組みたいと思っております。  

原田義昭

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

これに対しては、通産省あるいは郵政省等を中心に、こういった関係業界において不適切な情報を何とか子供まで届かないようにするということについての取り組みがなされていることも事実でございます。技術的には、そういったものが子供にはなかなか開けないようなフィルタリングのためのソフトといったものも今少し出かかっておるところでございます。  

小野元之

1997-04-25 第140回国会 衆議院 文教委員会 第10号

うわけですが、ただ、一方において、今指摘されたようにBS後発機平成十二年度からということ、それからコストがかなりCSより高くつくということとか、じゃ仮に平成十二年度、この放送あるいは通信情報分野がどうなっているかといいますと、今、日進月歩でこの分野は進んでおりますので、例えばインターネットで双方向の高等教育を受けられるというような状況もあるでしょうし、BS利用についてはそういった状況とか、あるいは郵政省等

小杉隆