運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
864件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-12-08 第165回国会 衆議院 総務委員会 第9号

なお、付言いたしますと、支給基準につきましては、法律上、今申し上げましたように、総務大臣届け出というのが二項で規定されておりますし、総務大臣がその届け出を受けまして郵政審議会に通知をする、それが四項でございます。それから、郵政審議会は、支給基準社会一般の情勢に適合しているかどうかについて総務大臣意見を申し出ることができるというふうにされております。第五項でございます。  

佐々木英治

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

ユニバーサルサービスとは何か、郵政審議会が数年前に出した答申に「郵便局ビジョン二〇一〇」というのがありまして、こう定義をしております。総務大臣、聞いていますか。全国あまねく、いつでも、公平に提供される生活基礎サービス、すなわち、ユニバーサルサービス定義をしておりますが、基本的にはこのとおりだと思いますが、いかがですか。

佐々木憲昭

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

現在総務省で進めておられます準備作業、当然この二十条及び附帯決議に沿って進められていると思うんですが、十月十七日の郵政審議会における答申内容を見ますと、二十条に基づく総務省令案について、一、地域住民需要への適切な対応、二、全市町村にそれぞれ一局以上の設置、三、地域住民が容易に利用できる位置に設置しなければならない、このようになっております。

重野安正

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

片山国務大臣 この前、郵政審議会にかけました省令案はこういうふうになっているんです。「日本郵政公社法の施行の際現に存する郵便局ネットワークの水準を維持することを旨として、」これをまず本文に書いて、以下次の条件というので、今、委員が言われましたように、地域住民需要に適切に対応する、これは需要が多いところは例えば郵便局を二つ置くとか、郵便局の機能をどうするとかということがありますね。

片山虎之助

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

魚住裕一郎君 ちょっと分からないところがあるんですけれども、例えば中期経営目標みたいな場合は、大臣が認可する場合には審議会意見に基づいてやりますよね、例えば郵政審議会とか。その事後評価も同じ審議会でやるんですか。自分で認めておいて、自分で点数を付けろという形になるんでしょうか。  ちょっとその辺が、全く別のものを想定されておられるのか、どうなんでしょうか。

魚住裕一郎

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

内藤正光君 しっかりとしたファイアウオールを作っていただきたいと思いますが、公正競争観点郵政審議会の在り方について若干ちょっとお尋ねしたいと思うんですが、今回、総務大臣認可等を行う場合には郵政審議会諮問することが義務付けられているわけなんですが、公正競争条件を確保し、国民の利益を確保する観点からもこの審議会の役割は今まで以上にやはり重要になってくるんだろうと思います。  

内藤正光

2002-07-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第26号

また、平成十四年度における国債財投債運用予定額は、昨年末の郵政審議会諮問の上策定、公表した郵貯簡保資金運用計画におきまして、郵貯が、国債市場購入が約八兆円、そしてまた、経過措置による、経過措置というのは例の七年の話でありますけれども、経過措置による財投債引き受けが十三・六兆円。

佐田玄一郎

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

具体的には、昨年末、郵政審議会諮問いたしまして、運用計画策定し、公表したところでございます。その中で、運用基本方針として定めておりますのは、第一に安全確実性を重視するということと、国内債、債券でございますが、国内債中心として運用するとともに、その運用手法としては長期安定的な運用手法基本にしているということでございます。

松井浩

2001-05-17 第151回国会 衆議院 総務委員会 第14号

現状では公式の数字は持っておらないわけでございますが、しかし、平成九年六月当時に、郵政審議会におきまして、平成年度決算値をベースにいたしまして、一定仮定を置きまして、普通局及び特定局、約一万九千九百局でございますが、これを対象に、個別の収支というものを仮置きした中で計算をして試算をしておるわけでございます。

小坂憲次

2001-04-04 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

自主運用の方は、今言いましたように、郵政審議会審議を経て、ちゃんと計画をつくって、承認を受けてやる。それから、地方債の方は、またこれは地方債計画をつくりまして、地財審意見を聞いたり財務省と協議したり。これはきちっと手続は遮断されているのです。だから、財布が一つだから適当にやるということは、委員、それはありませんから、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。  

片山虎之助

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

これは先ほども遠藤副大臣から言いましたように、郵政審議会の議を経て、しかもまたさらに財政制度審議会にも諮ってきっちりした計画をつくって、最終的には特別会計として国会で御審議いただく、御議決いただく、こういうことになろうと思いますが、基本的には有利な安全な運用をするということで、国債地方債を引き受けたり財投債等を引き受けるということが私は中心になるとこういうふうに思っておりますが、いずれにせよかなり

片山虎之助

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

どういう仕組みになっているかと申しますと、まず貸し付けの、要するにお金の出の方でございますけれども、こちらの部分は運用計画の一部として郵政審議会がきちっとチェックをする、それから財投計画の一部といたしまして財政制度等審議会審議を経る。これは審議会はともに有識者で構成されているものでございまして、こういう方々の審議をきちっといただく。

遠藤和良

2001-03-15 第151回国会 参議院 総務委員会 第2号

国務大臣片山虎之助君) 今、委員言われましたように、昨年の末に平成十三年度運用計画郵政審議会諮問して、それに基づいて運用計画策定、公表いたしたところでございます。  この四月から自主運用が始まると、こういうことでございますが、運用基本方針は、安全、確実性を重視することとして、国内債中心運用する。長期安定的な運用手法基本とする。

片山虎之助

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会 第15号

平成九年の当時、郵政審議会が、二十一世紀を展望した郵便局ビジョンをつくりたいというので、今委員が言われました郵便局ごと収支をというお話がありましたので、これは一定仮定の上に業務量を案分して出したわけでありまして、少しも正確なものじゃないんですよ。何でかといいますと、郵政事業は二万四千七百の郵便局ネットワークで仕事をしているんですよ。  

片山虎之助

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

と申しますのは、郵貯簡保資金地方団体に対する貸付額については、運用計画の一部として、まず郵政審議会審議を経なければなりません。そして、財投計画の一部として財政制度等審議会審議を経なければならないし、最終的には特別会計予算として国会議決をいただく、こういう仕組みになっています。  

遠藤和良

2000-09-06 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

今後の郵便事業財政見通しにつきまして、確たることは申し上げかねますが、これもお話にありましたように平成九年に郵政審議会から答申をいただきまして、現在の安定的な経済状況を前提に、手紙、はがきの料金を二〇〇五年まで据え置くように努めると、こういうことを提言をいただいておるところでありまして、これを努力目標といたしましてこれからの郵便事業経営努力をさらにいたしてまいりたいと考えておるところでございます

平林鴻三

2000-05-23 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

なお、運用計画策定に当たりましては、運用計画が適切なものとなるようにあらかじめ郵政審議会諮問をいたしまして策定して、一般に公表するという仕組みになっております。  この郵政審議会委員というのは総務大臣が任命いたしますけれども、資金運用が高度の専門性を有することから、金融、資金運用の理論とかあるいは実務に精通した有識者の方に御参加いただくのは当然だと思っております。

八代英太

2000-05-18 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

また、郵貯資金の各年度地方公共団体への貸付額決定に当たりましては、郵政審議会において、郵貯資金運用計画の一部として、資金運用に関する専門知識を有する外部の有識者による審議を経た上で一般に公表することとなっております。これに加え、財投計画一環といたしましては、財政制度等審議会審議を経るほか、特別会計予算総則貸付額を計上し国会での議決を得ることとしております。

前田正

2000-05-16 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

政府参考人足立盛二郎君) 先ほど貯金局長の方から運用計画全般につきましての手続を御説明したところでありますが、具体的には、簡保事業団郵貯簡保から幾らお金貸し付けるかということにつきましては、先ほど申し上げました郵政審議会に諮るほか、いわゆる長期運用特例法がございまして、国会にも五年以上のものについてはかけるということになります。  済みません、訂正します。  

足立盛二郎

2000-05-16 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

政府参考人團宏明君) 総務省になりまして、審議会郵政審議会というのがございます。この郵政審議会郵政事業全般についての諮問事項について審議するという審議会でございまして、もちろん資金運用のみならず、郵便貯金、保険、この三事業についての諮問を受ける審議会、そこで御審議をいただくということを考えております。

團宏明