運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

                古賀 之士君                 石川 博崇君                 清水 貴之君                 浜口  誠君    事務局側        情報監視審査会        事務局長     山田 千秀君    参考人        弁護士        日本弁護士連合        会秘密保護法・        共謀罪法対策本        部委員

会議録情報

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

最後に訪問した名取市では、当委員会参考人としておいでいただきましたJA名取岩沼今野青年部委員長に御案内いただき、まず、下増田北釜地区を車中から視察いたしましたが、震災前は七百棟のビニールハウスでチンゲンサイやメロンが栽培されていたという農地は、雑草が生い茂る荒涼たる風景が広がっているばかりで、本当に胸ひしぐ思いがいたしました。  

伊藤信太郎

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

ただいま御紹介を賜りました宮城名取市にあるJA名取岩沼青年部委員長の今野裕章と申します。  東日本大震災が発生してから、早いもので二年が経過して、復旧から復興へ少しずつ進んできている状況かと思いますが、国の震災復興対策が今まで以上にスピード感のある方針で進めていただければと願っております。  

今野裕章

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

参考人    (大熊町商工会会長)   蜂須賀礼子君    参考人    (双葉地方農業共済組合組合長理事)        山田 四郎君    参考人    (福島川内村長)    遠藤 雄幸君    参考人    (南相馬市立総合病院副院長)    (広島大学客員教授)   及川 友好君    参考人    (塩釜商工会議所会頭)  桑原  茂君    参考人    (名取岩沼農業協同組合青年部委員

会議録情報

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

午前に引き続き、参考人として、塩釜商工会議所会頭桑原茂さん、名取岩沼農業協同組合青年部委員長今野裕章さん、石巻魚市場株式会社代表取締役社長石巻水産復興会議代表須能邦雄さん、宮城女川町長須田善明さん、東日本大震災復旧復興支援やぎ県民センター代表世話人綱島不二雄さん、有限会社かくりき商店専務取締役小堀内将文さん、以上六名の方々に御出席をいただいております。  

後藤田正純

2009-01-13 第171回国会 衆議院 予算委員会 第5号

川内委員 いや、ちょっと、委員部、委員長の就任あいさつを持ってきてください、ここに。委員長が御就任になられるときにどういうふうにごあいさつをされていらっしゃるか。公正な議事運営に努めますと恐らく御発言されているんですよ。これが公正ですか。各党に、討論するんですか、しないんですか、賛否についてどうするんですかと聞いていない、そんな議事運営が、委員長、あるんですか。  

川内博史

2006-04-17 第164回国会 参議院 決算委員会 第7号

事務総長川村良典君) 調査室は、議事部、委員部等会議運営部門と併せ、参議院事務局の根幹となる部分でございます。特に、調査室専門員あるいは首席調査員などの職員には当該専門分野知識調査研究能力のみならず国会活動全般についての幅広い知識、経験を有することも求められておりますことから、会議運営部門等の職を経験することは十分意義のあることであると考えております。

川村良典

2006-02-08 第164回国会 衆議院 議院運営委員会衆議院事務局等の改革に関する小委員会 第1号

事務局の組織は、議院の役員としての地位を有する事務総長のもとに事務次長及び調査局長が置かれ、事務次長のもとには秘書課議事部、委員部、記録部警務部庶務部管理部国際部、憲政記念館、憲法調査特別委員会及び憲法調査会事務局が、調査局長のもとには調査局が置かれ、これら一課九部一局をもって事務局が構成されております。  

山本直和

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

改正する法律案河野洋平君外十七名提    出)及び政党助成法案河野洋平君外十七    名提出)について 四、出席者  (1) 派遣委員    座長 三原 朝彦君       今津  寛君    小此木八郎君       大島 理森君    谷津 義男君       秋葉 忠利君    岩浅 嘉仁君       柳田  稔君  (2) 意見陳述者         自治労香川県本         部委員

三原朝彦

1987-05-18 第108回国会 参議院 予算委員会 第14号

委員会総会開催時点で日常の活動状況総会報告するものでございまして、学術会議関係部、委員会等の見解でも審議の結論でもございません。  この報告では、第七回委員会報告としまして、国際日本文化研究センターの問題については外部への意見表出を行うことを取りやめ、百二回総会への歴史学研連報告研連における「討議のあらまし」をつけることということにしたものでございます。

田中宏樹

1986-01-23 第104回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員大崎仁君) 問題が生じまして、このたびの事件以後大学として直ちに部局長会議あるいは学生部委員会等開催をいたしまして対策を協議し、各般の措置に努力をしておるということは大学から報告を受けておりまして、その一環といたしまして、ただいま御朗読がございました教養部長名告示を直ちに一月二十日の時点で出すと、あるいは翌日にさらに学長名告示を出すというようなことを決定をし、実行に移したというふうに

大崎仁

1982-03-25 第96回国会 参議院 商工委員会 第5号

そのような価格設定とあわせまして現在立地条件及び自然条件差異等もございまして、炭鉱ごと損益面格差が生じているということは礒部委員がすでにおっしゃったとおりであります。と申しまして、安定補給金を大幅に増幅をするということが目下の財政上なかなかできないと、このようなことからいたしますると、やはり安定補給金傾斜配分と、こういったようなことが重要ではないかと思っております。  

稲葉秀三

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

これは、「執行部、委員実態調査の結果、設計単価と実際労働者に支払われている賃金実態格差のあること等を確認し、同日審議採択した。少数意見なし。留保なし。」  意見としましては、実態調査の結果は、普通作業員で五千円ないし五千五百円であり、平均五千二百五十円となっている。女子の場合は三千五百円から四千円で、平均三千七百五十円である。

山原健二郎

1971-05-21 第65回国会 参議院 文教委員会 第18号

政府委員宮地茂君) 先ほど来の先生の御質疑の校務分掌がございまして、たとえば先生方の主たる仕事は生徒に対する直接的ないわゆる授業でございますけれども、たとえば、これは福島市立松陵中学校教育計画表ですが、見ますと、事務部管理部生活指導部、こういうのがございまして、またその下に管理部委員会、生活指導委員会、その中で生活指導委員会ですと学級活動生徒会活動遺失物までございまして、それぞれその下

宮地茂

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

事務総長宮坂完孝君) ただいま衆議院の総長が述べられたのと同感でございますが、事務局——大きく事務局と申しますが、各事務局法制局を含めまして国会調査機関でございますこれらの制度につきましては、開設以来幾度かその機構が論議され、またいろいろ変遷をしてきたわけでございますが、とりわけ議事部、委員部、こうした方面の議事の点につきましては、旧来の帝国議会を継承いたしまして、それらに携わっている職員もあまり

宮坂完孝

1967-07-04 第55回国会 衆議院 法務委員会 第29号

○松本(善)委員 それでは、法務大臣に対する質問以外のことを聞いておきますが、この法律案がかけられた法制審議会会社更生法部会委員の中には、これは民事局長に伺いたいのですが、経団連常務理事、あるいは経団連法規委員、あるいは関経連の副会長、あるいは東京商工会議所常任理事大阪商工会議所常任理事、あるいは富士銀行の副頭取、全国銀行協会連合会法規部委員とか商工中央金庫監事とか、こういうようないわゆる

松本善明

1966-06-23 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第17号

       通商産業政務次        官        堀本 宜実君        通商産業省石炭        局長       井上  亮君    事務局側        常任委員会専門        員        小田橋貞寿君    参考人        北海道空知郡上        砂川町長     中野 与作君        日本炭鉱労働組        合北海道地方本        部委員

会議録情報

1965-10-20 第50回国会 参議院 決算委員会 第3号

資料三部、委員の皆さんのお手元に配付をいたしておりますので、ごらんをいただきたいと思うのでありますが、国有財産に関する小委員会は、第四十九回国会開会中の八月六日、本委員会調査一環として設置されましたが、その後、今期国会開会の前日、十月四日に至るまで、前後八回にわたって開会いたしました。  

相澤重明

1965-08-11 第49回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

指導を行ない、さらにたばこ小売り人に対する指定などに関する調査出張販売許可等職務権限を持つ地位にあるものであるが、昭和四十年七月四日施行の参議院議員通常選挙に際し、元専売公社総務理事小林章全国区から立候補する決意を有することを知り、同人に当選を得させる目的で、いまだ同人立候補届け出のない昭和四十年二月十一日ころ、東京杉並区荻窪三丁目四十七番地杉並たばこ商業協同組合理事地区委員、婦人部委員

津田實