運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

この仕組みが本来の趣旨から外れないように、モデルケースなどを明確に示す必要性、例えば、育児休業中の就労においては、仕組みがある上で、改めて明確に、半日は完全に休業にするとか、午後の二時間は就労に当てるとか、部分休業などの仕組みも同時に整備するモデルケースのようなものを明確に示した上でこの仕組みが運用されなければならないというふうに考えるんですが、池田参考人杉崎参考人にそれぞれお尋ねしたいと思います

中島克仁

2016-11-17 第192回国会 衆議院 総務委員会 第7号

今まで、小学校就学までの子供を養育するために、一日につき二時間を超えない範囲内で部分休業制度が設けられていましたが、介護についてはありませんでした。今回、介護を必要とする三年の期間において所定労働時間の短縮措置が受けられることとなるわけでございますけれども、実際に介護が必要な期間状況の変化を予測するのは難しい中で、三年を超えて長期化することも考えられます。  

輿水恵一

2016-05-11 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第8号

それから、先生方高齢者部分休業だってそうでしょう。それから、国立大学地方財政法を変えなければ寄附もできなかった、地方自治体は。だから、法律というのは、いかに地方にとって柔軟な法律を書いていただけるかということが大事なんですよ。ところが、国は省益あって国家なしですよ。分権なんかする気がさらさらないんじゃないのかなと、私は常にそう思って、不信感抱いているんです。  

寺田典城

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、育休もそうですけれども、こうした制度は全日休業部分休業ができるような制度設計が諸外国ではされております。介護休業においては、特にこの訪問介護等を利用しながら働き続けられる環境整備、この部分休業というのが選択できるようになるとかなり取りやすくもなるのかなと思いますけれども、その問題について政府の御見解を重ねてお聞かせいただければと思います。

大沼みずほ

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

まさにこれから実証実験などを通じてその問題点、あるいはどう対応していったらいいかということを抽出していきたいと思っておりますが、議員指摘のように、休業というもののみではなくて、やはり、部分休業委員指摘になりましたが、部分休業短時間勤務もございますし、あるいはフレックスタイムとか、そういう働き方についての少し配慮みたいなものを加えることによって介護仕事の両立が進むという、そういう意見はあるところでございます

石井淳子

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

さらに、勧告対象外条項につきましても、これまでの本委員会での委員の御指摘も踏まえ、また、総務省といたしましても、地方公共団体自由度を高めると、そういう方向で改めて検討し、修学部分休業及び高齢者部分休業制度見直しを行うこととし、この見直しを含む旧の第三次一括法案が昨年三月に国会に提出をされたわけでありますけれども、これも廃案となったところでございます。  

三輪和夫

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

その中で、その抽出した中で、例えば高齢者部分休業もそのとおりなんですが、今回、地方債の発行も大臣があれしましたし、それから国の寄附行為もしました。ところが、これが一万件の中の四千七十六項目の中には入っていないんですよ。一万の中に入っているのが、何というんですか、高齢者部分休業は入っておる。それは総務省で取り上げなかったと。

寺田典城

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

早速に幾つかの、かなりの数の義務付けをしているリストが上がってまいりまして、それを今一つ一つ点検をしているところでありますが、差し当たって、議員から何度か御指摘のありました高齢者部分休業の問題、それから修学部分休業につきましては、これはもうこの際、条例に判断を委ねようというところを決めております。

片山善博

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

これは勤務条件基本基準の中でそうなんですが、それで、二十六条の三に、高齢者部分休業について、当該職員に係る定年退職の日から五年を超えない範囲で定めようと。要するに、法律は、条例では五十五歳以上にせざるを得ないんですよ。  あのとおりワイングラスじゃなくてブランデーグラス型の、例えば九十万人いらっしゃる教職員義務教育方々状況を見ても、あれで役に立つのか立たないのか。

寺田典城

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

高齢者部分休業ちょっと的を絞って話をさせていただきます。公務員部長、よろしく。  私、四回同じことを質問させていただきました。そして、地方公務員には条例主義という、公務員条例主義というのがありまして、それぞれ自治体は条例をもって自由に決めるべきと考えておるものでございますが、この法律も通っておるというから、国会が通したんだから国会議員も責任あるんじゃないかといえば、そのとおりだと思います。  

寺田典城

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人佐々木敦朗君) まず、高齢者部分休業法律の要件に該当しない条例を定めることはできないと考えております。  それから、五十五歳の理由でございますけれども、この制度趣旨が、定年退職年齢に近づきました高齢職員につきまして、加齢に伴う諸事情によりフルタイム勤務定年まで継続することを希望しない職員が、勤務時間を減じながら……

佐々木敦朗

2011-06-16 第177回国会 参議院 総務委員会 第18号

寺田典城君 せっかく、要するに条例をもって定めると書いているんですから、あと、一旦高齢者部分休業を認めますよとか、そういうもの、それから、自己啓発でも何でもいいですよ、いろんな法律を、地方に任せたら、条例をもって決めると任せてみたらいかがなんですか、それは。その辺、どう思います。地方の声を聞いてから、ニーズを聞いてからなんて、そんなことをやっている時代じゃないでしょう、もう。

寺田典城

2011-06-16 第177回国会 参議院 総務委員会 第18号

その中に、一般職任期付職員の採用に関する法律も改正しましたし、例えば高齢者の問題、高齢者部分休業制度、これはおととしの八月、十六年の八月から施行されていた制度でございますと、そしてその中で、率直に申し上げて、現状において十分な活用が進んでいない面もあると思いますって書いています。それが答弁から五年もなっておるわけなんです、二十三年ですから。  

寺田典城

2011-06-16 第177回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人佐々木敦朗君) まず、検討の状況でございますが、部分休業制度等につきましては先生からも御指摘をいただいておるところでございまして、私どもといたしましても、より地方公共団体ニーズ対応して活用しやすい制度という観点を頭に置いて検討してまいりたいと考えておりまして、地方公共団体の現場の御意見等も今後お聞きをして参考にしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  

佐々木敦朗

2011-05-10 第177回国会 参議院 総務委員会 第12号

高齢者部分休業については、地方公務員月報でも非常にバラ色に書いています。地方分権進展等対応して地方公共団体公務員の能率的かつ適正な運営を推進するためとか、それと、高齢者部分休業を取り上げるということだとか、新しい地方自治時代にふさわしい地方公務員制度の在り方を検討する、漸次的に現役離職のための短時間勤務を認めるとか、そういう非常に縛りもあるような説明書きをしてこの法律は通しているんです。

寺田典城

2011-05-10 第177回国会 参議院 総務委員会 第12号

政府参考人佐々木敦朗君) 今お話がございました高齢者部分休業制度平成十六年八月一日施行でございますが、私どもの持っております一番最新のデータで、平成二十二年四月一日現在での高齢者部分休業に係る条例、これを制定をしている団体でございますが、十九の道府県、それから二つの政令指定都市、それから、それ以外に百四十四の市町村となってございます。

佐々木敦朗

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

同三九号は、情報の整理、解析等に係る委託業務の実施に当たり、部分休業制度を利用した職員の給与の減額分委託費に含めていたため、委託費支払い額が過大となっているものであります。  同四〇号は、政府開発援助ユネスコ活動費補助金経理が不当と認められるものであります。  同四一号から四九号までの九件は、公立学校等施設整備費補助金等経理が不当と認められるものであります。  

金刺保

2007-05-08 第166回国会 参議院 総務委員会 第13号

これ以外の七、八%の職員がいるわけですけれども、一つ考えられますのは、部分休業という制度がございまして、この同じ年度部分休業取得した女性職員というのは一一・三%おります。ですから、例えば半年間育児休業取得してそれから部分休業に変わった人も当然いると思いますし、最初から部分休業を取ったという人もいるのではないかと思います。  

吉田耕三

2007-04-12 第166回国会 衆議院 本会議 第21号

国家公務員育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案は、昨年八月八日の人事院からの意見の申し出を踏まえ、一般職国家公務員について、その小学校就学始期に達するまでの子を養育するため、育児短時間勤務制度の新設を行うとともに、部分休業対象となる子の上限を小学校就学始期に達する子までに引き上げ、部分休業の名称を育児時間とするものであります。  

佐藤勉