運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

昨年一月、新型コロナウイルスが蔓延している中国武漢から邦人退避においても、また、現在は海外からのワクチンを迅速に運んでいるのも我が国の航空会社であります。日々の暮らしから有事の際の邦人保護、また安全保障戦略物資輸送まで、航空ネットワークはその責務を果たしております。  しかし、今、コロナ禍人流制限により、航空業界はもとより、運輸業界全体が大変厳しい状況に直面し、存続の基盤を脅かされています。

大野泰正

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

さて、海外在留邦人保護問題で、先ほど岡田委員の方からもありましたが、再三、衆参の委員会でも議論になっております海外在留邦人の三千三百人程度、現在、帰国希望、いらっしゃるということでありますけれども、三月二十二日の毎日新聞の記事では、邦人退避が必要となった場合を想定し、在外公館員を中心に、各十から二十人程度地域別緊急対応チームを編成するというようなことを検討されるとなっていますけれども、その後、

森山浩行

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

朝鮮半島からの邦人退避やミサイルからの国民安全確保についてお尋ねがありました。  海外邦人危機にさらされたとき、邦人保護救出に全力で当たることは国としての当然の責務であります。  政府としては、平素から、在韓邦人保護退避が必要となるさまざまな状況を想定し、情報提供安否確認輸送手段確保などについて、必要な準備検討を行っています。  

安倍晋三

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

朝鮮半島からの邦人退避保護に関する検討状況についてお尋ねがありました。  政府としては、さまざまな状況を想定し、必要な準備検討を行ってきています。韓国とは、在韓邦人安全確保について平素から緊密に連携しており、米国とは、日米防衛協力のための指針も踏まえ協力を進めてきていますが、具体的な内容は、事柄の性質上及び相手国との関係もあり、差し控えさせていただきたいと思います。  

安倍晋三

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

そこで、お伺いしたいんですけれども、邦人退避の際には、当然、相手国若しくは当該外国において施政を行う機関の同意が必要とされていますけれども、大臣韓国政府が武装した自衛隊韓国の領土、領海において活動させると、これを認める蓋然性をどうお考えでしょうか。また、朝鮮半島情勢が緊迫したことを捉えて、今回、日本政府は本件について韓国政府協議をしたんでしょうか、教えてください。

大野元裕

2016-03-17 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府は、存立危機事態具体例、つまり立法事実について、私の知る限り、ホルムズ海峡機雷掃海米艦による邦人退避及びBMD対処の際のイージス艦防護の例を挙げてこられました。最初のホルムズ海峡の例については、総理が現実的ではないと言って自ら取り下げられました。米艦による邦人退避は、中谷大臣、私の質問に対して、邦人の乗船は要件ではないと答弁をされました。

大野元裕

2015-04-17 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

まず、民間定期便での出国等が困難になった場合は、個別具体的な状況に応じてその時点での最も迅速かつ安全な手段を活用することが邦人退避支援についての基本的な考え方であります。  ただ、政府としまして、邦人安全確保、これは大変重要な責任ある課題であります。政府としての責任は最大限果たすべく、具体的な事案には対応していきたいと考えます。

岸田文雄

2013-04-03 第183回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

これは、過去の邦人退避日本政府チャーター車両を使用した実績、また、今回のアルジェリア人質拘束事件における対応に鑑みて、車両輸送のニーズが発生することは今後否定できない、在外邦人の命を守る保護手段を多様化するという観点から、自衛隊による陸上輸送も可能と提言をしたところでございます。  まず、この輸送の安全についてお伺いをさせていただきます。  

江田康幸

2002-11-21 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

特に、万一の場合、在留邦人退避につきましては、各国ごとの具体的な状況に応じまして、仮に軍事行動があった、そういう場合に、対イラク軍事行動開始前の邦人退避の完了を目指して準備に万全を期しております。  このような準備体制でありますけれども、既に過般のインド、パキスタンの状況の緊迫のときにも既に実証済みである、このように考えております。  

茂木敏充

1994-10-25 第131回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

畠中説明員 過去の事例の中で、緊急事態事例の中で政府専用機がもし使えたらさらに適切な退避ができたのではないかという事例でございますけれども、これにつきましては、やはり政府専用機を飛ばしますときにはそれぞれいろいろなそのときの詰めを行いますので、それを直ちに過去の例に引き写して正確な形で申し上げることはできませんが、一つ申し上げられますことは、政府専用機邦人退避のため、救出のために使えるということになっておりますれば

畠中篤

  • 1