運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
454件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

これらは単に災害発生時に活用できるだけでなく、平時には省CO2型の業務用施設として、また、災害感染症拡大などの緊急時にはエネルギー自立した応急施設や一時避難施設等として活用可能であることから、環境省支援をするということになったものでございます。  本事業を通じまして、地域の脱炭素化レジリエンス強化同時実現を目指していきたいというふうに考えております。

宮崎勝

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

配付資料にもございますけれども、内閣防災担当、消防庁で所管しております法律等において自治体作成義務がある計画として、一つは災害対策基本法に基づいて全ての自治体が作成する地域防災計画、それから、これは特定地域ですけれども、都道府県活動火山対策特別措置法に基づいて作成する避難施設緊急整備計画がございます。

青柳一郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

個別避難計画において定める内容としては、避難施設その他の避難場所及び避難路その他の避難経路に関する事項が挙げられているところですが、福祉避難所を必要とされる方については滞在する福祉避難所まで書き込むことにより、必要な情報が必要とされる方に届いているという状態になるのではないでしょうか。

美延映夫

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

例えば、自力で避難が難しい高齢者障害者のためのバス等借り上げ費用避難施設借り上げ経費なども対象となるのか、市町村への財政支援対象範囲や上限などについて伺います。また、国庫負担対象となる事例など、ガイドライン等で分かりやすく示す必要があるのではないでしょうか。大臣にお伺いします。

大口善徳

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

指摘のございました関係につきましては、まずは、避難所における分散型電源という観点で、まずは公共施設向けにはということでございますけれども、先生の方から御指摘のありました地域レジリエンス・炭素化を同時に実現する避難施設等への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業がございますけれども、環境省では、令和二年度三次補正、それから令和三年度予算と合わせまして百五億円措置しているところでございまして、具体的

和田篤也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

しかし、流域治水の実践においては、まちづくり側ハード対策である緑地の確保透水施設整備避難施設など、まちづくり側減災の成果を治水対策と連携させていくことが重要です。一方で、治水側も、住民合意形成などのソフト側に積極的に関わることで、治水事業に対する住民の理解を促進し、減災を加速化させることが可能になると考えます。  

秋田典子

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

さらに、災害感染症拡大などの緊急時には、応急施設や一時避難施設等として活用可能であると、こういうものでございまして、平時と非常用という二つのフェーズをまたいで活躍するということで、フェーズフリーという独立型の施設として、コンテナハウスムービングハウス等支援するものでございます。民間事業者地方公共団体等が設置するこのようなコンテナハウス等に三分の二の補助を行うという事業でございます。

小野洋

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

特定事業拡大として、地域住民避難施設整備についての考え方についてお聞きをさせていただきたいと思います。  現在の新型コロナウイルス感染症や又は別の感染症が蔓延する中で、もちろん起きてはならない事案ではございますが、何らかの方法住民避難をお願いするような事態が発生した場合に、これまでのような避難所の在り方では対応できないではないかと考えているところでございます。  

西田昭二

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

避難ビル確保方法としては、公共施設においては、市立の学校市営住宅等に順次指定を進めるとともに、民間施設においても、民間企業の皆様の御協力により、協定を締結し、津波避難施設確保を進めておるということを聞いているんですけれども、内閣府では全国の津波避難施設整備数を二年置きに発表されておりますが、該当することしは、コロナ禍の影響で、整備数の発表はされていないようなんです。  

美延映夫

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

これと併せて、地元自治体においても改めて警戒避難体制の確認をしていただき、避難施設避難路など必要な津波避難対策を進めていただきたいと考えております。  なお、日本海溝千島海溝における津波対策に関する財政措置については、まずは防災対策検討をワーキンググループでしっかりと進め、その検討結果等を踏まえて判断されるものであると認識しております。(拍手)     ─────────────

武田良太

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

この許可の基準につきましては、制度上は、各開発許可権者地方公共団体審査主体の方で定めるということになりますが、具体的には、開発地又は周辺浸水リスクを踏まえ、例えば建築物地盤面床面浸水想定水位と比べてどの程度の高さ以上あるかとか、あとは、周辺避難施設の有無というようなこと、必要な建築物安全性避難上の対策の実施、こういったものを確認していただくということを考えてございます。  

北村知久

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

新築又は増改築の際にバリアフリー化を義務づけることは、ぜひともこれを契機に進めていただきたいと思いますが、既設の公立の小中学校バリアフリー化というのも、先ほどの避難施設観点からも、やはり既設学校も進めていく必要があると思います。先日、参考人もそのようなお話をされておられました。  

井上英孝

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

文科省はこれまで、避難施設というくくりの中でどれぐらいバリアフリー化が進んでいるかという把握をしているというふうに伺っております。  今回のこの法改正を受けて、ぜひしっかりと、バリアフリー化状況、エレベーターがどれぐらい設置されているかということも含めて、状況を把握したり、あるいはより具体的な指針を出していただきたいと思いますが、文科省の考えについて伺います。

古賀篤

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これらの被害想定を踏まえまして、南海トラフ地震防災対策推進基本計画首都直下地震緊急対策推進基本計画、こちらを定め、この中で定量的な減災目標を定めておりまして、関係省庁連携して、建築物耐震化津波避難施設津波ハザードマップ整備など、目標の達成に向けた様々な対策推進しているところでございます。  

青柳一郎

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

こういった最大クラス津波に対する防災対策としては、命を守るために、津波避難施設や高台へできるだけ早く避難することが重要であると考えております。例えば、最大三十四メートルの津波が想定される高知県の黒潮町では、避難困難地域解消のために津波避難タワー七基を整備するなど、津波からの避難が可能となるような対策を進められているところです。  

青柳一郎

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、南海トラフ地震対象地域につきましては、津波避難対策の喫緊の必要性に鑑みまして、南海トラフ地震に係る地震防災対策推進に関する特別措置法というものが平成二十五年に制定され、地方公共団体等が実施する津波避難施設、避難路整備、こういったものについての補助率かさ上げが定められているところでございます。

青柳一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、必ずしも、避難施設になるから、指定されているからということではなくて、先ほどもちょっとお話ありましたけれども、まずは教育施設としての、子どもたちが学んでいく場としてのトイレのあるべき姿というか、どういうトイレの環境になっているのが望ましいと文科省は考えられるか、御所見を伺いたいと思います。

源馬謙太郎

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

避難施設についてなんですけれども、実は、やはり日本海、山形県沖地震、実際私も現場に行きました。この地域は、自治会であるとか非常に顔の見える地域で、あのうちには足の悪いおばあちゃんがいる、皆さん分かっている地域だったんで、津波が来るかもしれないというときの避難は極めてうまくいきました。

芳賀道也