運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

国会での審議の段階では、婦人参政権を含む完全な普通選挙により、改正案審議するための国会を構成する衆議院議員国民によって直接選挙され、衆議院における審議過程で、国民主権の表現の明確化、九条の文言の修正国民たる要件法律で定める規定納税義務規定を新設、生存権規定、勤労の義務規定国家賠償規定刑事補償規定追加選挙資格と被選挙資格規定修正、国務大臣の過半数を国会議員とする規定追加

中谷元

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

参考までにちょっと御紹介をいたしますけれども、例えば、これは大阪毎日新聞の大正十二年十月二十八日付でございますが、普選に関する法制審議会主査委員会は二十七日午後二時から首相官邸に開催、当日は主として選挙資格について審議することとなり、まず年齢に関する件を議題とし、劈頭花井卓蔵小野塚喜平次両氏から、男子二十五歳に達すれば十分選挙権を行使することができるから、現行法どおり二十五歳以上の男子選挙権を与

宮崎岳志

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

これはやっぱり一度、国政に対する選挙資格を十八に引き下げる、これがいいのか悪いのかというところからもう一度きちんと議論した方がいいんじゃないかと。もし作るとするならば、今回の国民投票はやっぱり従来どおり二十歳という線を維持して、その上で、国政選挙年齢が十八がいいんだということになったときに引き下げても遅くはないというふうに思うんですけれども。  

長谷川憲正

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

それで、政治的平等としましては、ほかに選挙資格投票機会保障の点で現行制度をもう少し再点検する余地があるのではないかと思います。  次に、(b)ですけれども、いわゆる非嫡出子婚外子というふうに呼ぶこともできるんですけれども、婚外子への差別は違憲であるというふうに書きました。

内野正幸

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

○笠小委員 もう一点、先ほど質問にもありましたけれども、先ほど先生の説明で、政治的平等としては選挙資格投票機会保障の点で現行制度を再点検する余地があるということをおっしゃったわけです。例えば、この中で選挙資格について、今世界の大半の国が選挙権を十八歳としているわけですけれども、二十歳から十八歳に引き下げること。高校を出て働かれている方はほとんど納税義務が課せられている、その一方で選挙権がない。

笠浩史

1999-11-04 第146回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

そして、提出者は、法改正によって議員の被選挙資格要件が変更された以上、たまたま失職規定が適用されないからといって議員であることは許されない、本人が決断しない以上、院の意思として辞職を勧告すべきだ、そういう趣旨のことをおっしゃられたわけでありますが、私は、一議員辞職勧告決議案を本会議で扱うこと自体に、今申し上げた幾つかの理由で、なお問題が残るということを最後に申し上げさせていただきまして、私の発言を

逢沢一郎

1999-11-04 第146回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

その確定判決の内容は、リクルート事件に端を発して行われた政治改革の結果、現行法上では、国会議員としての被選挙資格そのものを失う結果となるものであります。  政治と金をめぐる問題によって失われた国民の信頼を回復すべく、政治倫理の確立を初めとする政治改革に我々は全力を挙げて取り組んでまいりました。  

佐藤敬夫

1999-08-12 第145回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

具体的には、外国国籍であることを考慮し、個々人の意思を尊重して、選挙資格を取得する旨の申請により永住外国人選挙人名簿に登録された者に対して付与することとしております。  なお、永住外国人とは、出入国管理及び難民認定法による永住者在留資格をもって在留する者及び日本国との平和条約に基づき日本国籍を離脱した者等出入国管理に関する特例法に定める特別永住者と定義しております。  

穀田恵二

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

細川政府委員 これは公職選挙法の問題ですが、現行法上は、禁治産宣告を受けた方は公職選挙法上の被選挙資格がないということになっているのですが、準禁治産者はそれに入っておりません。  したがいまして、補助につきましても当然にそういう欠格条項にならないわけでございまして、さらに申し上げますと、今回の改正補助が新設されましたが、これが欠格条項とされる法律一つもございません。

細川清

1986-02-06 第104回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これらは憲法十四条でも、それから憲法四十四条の選挙権の、選挙資格の平等の問題でもはっきりしております。  我が党は、格差一対二未満の法案を提出をいたしました。これは法のもとの平等ということならば、どんなことがあってもできるだけ一に近いようにしなければならないのだけれども、二以上を超すということはあり得ない。

松本善明

1984-05-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

しかし、特に最近の農用地の流動化法律では、全部土地を賃貸借に出した、これは主に二兼農家の方になるわけでございますが、農協組合員資格農業委員選挙資格その他農村住民としての、つまり今まで農家として持っていた資格をそのまま保有しながら土地を預けるということが期せずして政策の中で今実現されつつございます。

石川英夫

1983-03-04 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

すなわち、議員身分を失う場合は、本人意思による辞職のほかは、  一、任期満了の場合  二、被選挙資格を失った場合  三、他のハウスの議員となった場合  四、懲罰事犯で除名された場合  五、資格争訟の決定に基づく場合  六、選挙争訟判決に基づく場合  七、衆議院議員については解散の場合 の七つの場合に限られ、これら以外の事由や手続により身分を失わないこととなっており、さらに国会法百十三条は、「議員

鹿野道彦

1982-08-06 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

だから、明治憲法のときは「選挙法ノ定ムル所ニ依リ」とあるから選挙法によって選挙資格、選挙権のあり方等々を決めることができた。現在の憲法は違うのですよ。選挙権憲法上の権利ですよ。これを法律で変えることができる、制限することができる、規制することができる、これはやはりおかしいじゃないかと思うのですが、どうですか。

安藤巖

1982-07-27 第96回国会 衆議院 本会議 第29号

憲法第四十四条は、そのただし書きで、法律によっても信条や性別、財産または収入等によって選挙資格を差別できないとしています。憲法第十五条は、選挙権国民基本的人権であることを明らかにしています。発議者並びに総理の見解を求めます。  次に、政党本位選挙制度である以上、政党選挙活動を最大限に保障すべきであります。

安藤巖

1982-07-07 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第15号

栗林卓司君 そうしますと、十五条一項の規定があるのですから、それを考えながらということは、平たく言えば四十四条の選挙資格言いかえれば選挙権、それは基本的人権としての色を持っているということでしょう、当然のこととして。いや、なぜ聞いているかというと、これは金丸さんとは幾ら繰り返してもだめ、同じお答えしかおっしゃらない、あなたは法律の番人なんだから。  

栗林卓司

1982-06-23 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

公務としての側面は何かというと、選挙権選挙資格を与えるのは国家機関なんだ、したがってだれに選挙権を与えるかということは事の合理性に従って判断してよろしいという議論がこの側面から生まれる。  片方、権利だとしますと、しかもこの権利憲法の前文を受けて基本的人権としての権利なんだとなりますと、これは制限していいという話は毛頭出てこない。

栗林卓司

1982-05-12 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

委員以外の議員金丸三郎君) 私は、やはり十五条と四十四条との関係で、具体的に選挙資格要件等につきましては四十四条の規定に基づいて規定がされるのでございますから、どのような規定、それが制約というのか何かわかりませんけれども、具体的には四十四条に基づく法律選挙権規定されるんだと、このように考えております。

金丸三郎

1982-04-28 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

これはそのように申していいと思いますけれども、有権者権利と申しましょうか、選挙資格を持っておる人については私は変わりがない。立候補制度の問題であって、これは法律事項として立法政策国会で決める問題であって、それによって法律が決めればよろしいのではなかろうか、立法政策の問題に帰着するのではなかろうかと、私はこのように考えるものであります。

金丸三郎

1982-04-28 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

委員以外の議員金丸三郎君) 被選挙資格については衆参両院に二十五歳、三十歳という制限がございます。それ以上の人であればいわば政治的な判断能力を十分に備えておるという考え方のもとに立候補が認められているわけで、それ以外に制限がございませんのは、一に有権者判断によって決定されることだからほかの制限が設けられてないと、このように考えます。

金丸三郎