運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

この下で、なぜ、では今度の法改正かといえば、先ほど来お話ありますように、民法成年年齢引下げ、遡って公選法選挙年齢引下げ、更に遡れば国民投票法の制定というところに行き着くと思います。社会情勢が変化したから改正だと言うのですが、そこで言う社会情勢というのは法律が変わったということだけなんですよね。  

山添拓

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

今御指摘のその飲酒、喫煙、ギャンブルそれぞれ、それぞれの法律の目的に従ってその一定の区切りとなる年齢をどのようにするかと考えるところでございまして、その意味では、私ども、少年法関係では、先ほど来申し上げているところでございますけれども、十八、十九の者は少年と位置付けた上で、公職選挙法選挙年齢民法少年年齢引下げなどといった、こういったことによりまして選挙権を与えられ、あるいは民法上も成年となる

川原隆司

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

その一方で、選挙年齢成年年齢引下げへの賛成反対については、賛成が四八・五、反対が五二・二という数字が出ているという、これはある資料から引っ張ってきた数字でありますので、そういう数字が出ています。  ということは、少年法対象年齢と、いわゆる成年年齢選挙年齢の捉え方、国民の捉え方に随分矛盾が生じてしまっているわけですよね。

川合孝典

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そして、これら憲法論議の指針の記載事項の多くは、本年三月に取りまとめた党基本政策において、情報アクセス権などの知る権利の保障の強化、プライバシー権基本的人権明確化共謀罪の廃止及び取調べの可視化参議院の合区解消各種選挙の被選挙年齢の拡大、ジェンダー平等などの理念に基づく国政選挙でのクオータ制導入等々を明記するとともに、この間、野党共同による選択的夫婦別姓法案婚姻平等法案LGBT差別解消法案

小西洋之

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ちょっと読み上げさせていただきますと、国民投票投票年齢及び公職選挙法選挙年齢が一致して十八歳以上の国民参政権としての投票権選挙権)を付与したことと併せて民法成年年齢が十八歳となることを前提とした場合、我が国においては十八歳をもって「大人」として扱うこととなり、大人子供の範囲を画する年齢は、それまで二十歳であったものが十八歳となる。  

宮崎政久

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

参考人鎌田薫君) 直接のお尋ねは、被選挙年齢引下げもということでございます。  私の基本的な考え方は、もうこれは時代遅れなのかもしれないんですけれども、先ほど申し上げたように、私は、市民社会と国家という、分けて物を考えているんですけれども、まずは市民社会でしっかりとした市民社会構成員としての内実をつくっていく、これが今必要ではないかというふうに思っています。  

鎌田薫

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

平成二十一年の法制審議会選挙年齢民法成年年齢、これは必ずしも一致する必要がないという見解が出されました。今回、それを一致させるということなんですけれども、法務大臣は少子高齢化理由一つにされているんですけれども、人口が減ったから子供に早く大人になれというのは少し論拠が乏しいのかなと思いますが、我々一般国民からすると、二十歳が成人年齢で何が困るんだろうかと純粋に思います。  

榛葉賀津也

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

参考人窪田久美子君) 難しい御質問なんですが、その選挙年齢引き下げたことについて、次は民法、刑法という形でどんどん一致させていく方が望ましいというようなお話があったかと思うんですけれども、一致させることの必要性というのは私にとってはよく分かりませんでした。なぜ一致させなければいけないのかというのは、幾ら考えても分からない。  

窪田久美子

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

選挙年齢引き下げたから民法も合わせるんですという理屈だと、何かおかしいんですよね。ほかのものも全部そうやって合わせていかなきゃいけないんですかということには、私は単純にそういうものではなくて、今お話があったとおり、要するに大人として扱わなければいけないんだと。その大人としてもう扱うというその一つ公選法改正であって、民法としても、そうであれば大人として扱いますと。

櫻井充

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

平成二十一年の法制審議会では、選挙年齢民法成年年齢とは必ずしも一致する必要がないとの結論でしたが、今回はそれを一致させる法改正立法事実は何ですか。成年年齢引き下げないとどのような不都合や支障が生じるのですか。また、民法成年年齢選挙権年齢、それに国民意識における一人前の大人との関係、その一致の必要性はどうなっていますか。  

石上俊雄

2018-05-29 第196回国会 衆議院 本会議 第31号

法制審議会による平成二十一年の「民法成年年齢引下げについての意見」の中で、選挙年齢が十八歳に引き下げられることになるのであれば、十八歳、十九歳の者が政治に参加しているという意識責任感を持って実感できるようにするためにも、取引の場面などの領域においても自己の判断と責任において自立した活動をすることができるよう、民法成年年齢を十八歳に引き下げるのが適当であると、成年年齢引下げ自体については適当

源馬謙太郎

2018-05-29 第196回国会 衆議院 本会議 第31号

民法に先駆けて、国民投票法そして公職選挙法が見直され、選挙年齢が十八歳に引き下げられました。これらの参政権年齢引下げ成人年齢引下げとは、本来であればセットで考えるべき事柄でした。  本法案においては、酒、たばこ、ギャンブルなど健康や心身に影響する事柄については二十歳以上とする要件を維持した上で、成人年齢が十八歳に引き下げられることになり、適切な対応であると考えています。  

串田誠一

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

辻政府参考人 ただいま申し上げました公職選挙法等の一部改正法の特例の趣旨についてでございますが、国会における御審議におきまして、提案者の方からの御説明によりますと、十八歳、十九歳の者は少年法の適用を受けていることから、そのような者が人を裁くという立場に立つことが適当かという観点から検討がなされ、十八歳、十九歳の者については公職選挙法選挙年齢を下げても裁判員にはなれないこととされたというような御説明

辻裕教

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一つ目は、選挙年齢との関係についてです。  二〇〇九年の法制審議会最終報告書は、民法成年年齢引下げが十八歳、十九歳の若年者政治への参加意欲を高める、両者をそろえることが法制度としてシンプルであるなどを理由に、両者は特段の弊害がない限り一致していることが望ましいとしています。  

中村新造

2018-05-11 第196回国会 衆議院 法務委員会 第11号

選挙権年齢を十八歳に引き下げることについて、先ほど申し上げたところでもございますが、当初、世論調査におきまして、これに賛成する意見は少数でありましたけれども、その後、一貫して増加をしているわけでございまして、特に十八歳、十九歳の若者の中で、これを肯定的に評価する意見が、選挙年齢引下げ後に実際に選挙が行われた後に大幅に上昇している、そうした事実もございます。  

上川陽子

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

消費税軽減税率制度の円滑な導入、運用に必要な経費として九百九十五億円、そしてまた、自衛隊部隊が実施するソマリア沖アデン湾における海賊対処行動に必要な経費七十一億円、自衛隊部隊が実施する南スーダン国際平和協力業務に必要な経費十四億円、選挙年齢引下げに伴う新たに有権者となる主権者等の、自衛隊部隊が実施する南スーダン国際平和協力業務に必要な経費十四億円というのは、予備費はもう当然可及的速やかに使

大島九州男

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

さらに、選挙年齢引下げに伴う新たに有権者となる主権者等への教育等及び選挙人名簿システムの改修に必要な経費など、我が国の在り方に関する諸施策であり、既に関連法案が成立していて支出が予測される費用についてまで国会審議を経ることなく予備費として支出されるという安倍内閣の姿勢は、まさに国会軽視そのものであり、財政民主主義の原則を否定するものであると考えます。  

石上俊雄

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

それから、最後に一点だけ、被選挙年齢引き下げについて言っておきたいと思います。  投票率は下がっていますが、若者政治参加を促すために十八歳選挙が実施されましたけれども、被選挙権年齢についてもぜひ引き下げるべきだ。我々は、五歳ずつ成人年齢まで、衆議院については二十歳、一律五歳ずつ引き下げ議員立法国会に提出させていただいていますので、これはぜひ皆さん御協力いただきたいと思います。  

奥野総一郎

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

浅田均君 それでは、不在者投票に関する質問は終えまして、次は選挙年齢について質問させていただきます。  この意見書洋上投票を可能にせよという意見書宮城県議会から出てきて、資料の四に付いていますけれども、その二番目のところに被選挙権年齢引下げ検討が挙げられております。

浅田均

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ましてや、国政選挙においては、選挙年齢を超えた日本国民選挙権を有しており、参議院比例代表選挙全国単位選挙です。それなのに、住民票がある市町村に生活実態がないからということで投票できないということに合理性があるのか。この点ではやはり知恵を出す必要があるんじゃないのか。  

塩川鉄也

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

公職選挙法では、国政選挙選挙権選挙年齢を超えた日本国民が有するとしており、三カ月以上という居住要件は規定しておりません。しかしながら、例えば衆議院比例代表選挙でしたら同じブロック内で、参院比例選挙に至っては国内で転居を繰り返したとすると、選ぶ候補者は同じなのに投票することができない。  

塩川鉄也

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣(松野博一君) 公職選挙法改正により選挙年齢が十八歳以上に引き下げられたことに伴い、有権者となった高校生選挙活動を行うことが可能になったため、昭和四十四年の通知を見直し、昨年十月に新たな通知を発出しています。  教員が個人として政治的な意見を持つことは、内心の自由を保障している憲法の規定により当然であり、その点は昭和四十四年の通知と同様であります。

松野博一

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

選挙年齢が満十八歳以上に引き下げられましたことから、学校の政治的中立性が確保されつつ、また同時に、高校生に対して、政治的教養を育む教育を充実させていくことが重要だと考えています。  そのため、御指摘いただきましたように、通知を昨年十月に作成し、各都道府県教育委員会等に対して発出、そして周知したところです。

堂故茂

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

最後に、十八歳選挙年齢引き下げが行われるんですが、学生住所の件についてちょっと確認したいと思います。  昭和二十九年の最高裁判決というのがありまして、寄宿舎に住んでいる学生住所寄宿舎だという判決があります。  ただ、今の時代はもう全然違うので、当時は子供がどんどんふえている時代です。

務台俊介