運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
337件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

次に、九ページの一四八四号外四十二件は、女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求めるものです。  次に、十ページの一九八七号外十二件及び二五四三号は、ILOハラスメント禁止条約批准を求めるものです。  次に、十一ページの二五四二号は、核兵器禁止条約の署名、批准を求めるものです。  以上でございます。

神田茂

2021-06-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

民意尊重基地の押し付け撤回を求  めることに関する請願(第八二六号) ○日米地位協定抜本的改定に関する請願(第八  二七号外四件) ○辺野古基地建設工事中止普天間基地の無  条件撤去に関する請願(第九二〇号外三件) ○本土からの辺野古埋立用土砂搬出計画をやめ  ることに関する請願(第一〇八二号外二件) ○日本でのウイグル人権法成立に関する請願(  第一一五一号) ○女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 外務委員会 第14号

無条件撤去に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第八八一号)  同(赤嶺政賢君紹介)(第一〇三四号)  日米地位協定抜本的改定に関する請願穀田恵二紹介)(第八八二号)  日本でのウイグル人権法成立を求めることに関する請願中谷元紹介)(第一〇三三号) 同月二十八日  辺野古基地建設工事中止普天間基地無条件撤去に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第一一四五号) 六月三日  女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

昨年の外交防衛委員会女性差別撤廃条約選択議定書について質問いたしました。茂木大臣からは早期批准について検討を加速するという答弁もあって、期待の声が上がっております。  一方、先日発表されたジェンダーギャップ指数は百二十位、世界で、低いままでありますし、政治分野では百四十七位に落ち込みました。

井上哲士

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

この基本計画検討過程の中で、外務省が、それまでの女子差別撤廃条約選択議定書早期締結について真剣に検討を進めるという文言から早期を削るということが大問題になりました。私、これ去年の委員会質問をしました。  そうしますと、早期という文言を削除することで政府の取組が後退したとの印象を与えることは本意でないことから、早期文言を維持すべきと。これ、外務省答弁ですよ。

井上哲士

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ほかのところがほとんど選択議定書批准やっていて、日本はやっていない。こういうことの、やりながら、もう百二十位をどうやって上げていくかと、これやらない限りなかなか上がっていかないんですよ。  百二十位でいいんですか。恥ずかしいじゃないですか。上げていきましょうよ、フランスのように。上げられるんですよ、法制度を使うことで。是非よろしくお願いいたします。  

福島みずほ

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

委員指摘のとおり、この選択議定書に規定されている個人通報制度では、個人からの通報を受けて、女子差別撤廃条約に基づき設置されている女子差別撤廃委員会から様々な見解などが出されるわけでありますが、委員おっしゃったとおり、例えば、国内の判決とは異なる内容見解、それから通報者に対する損害賠償や補償を要請する見解、そして法改正を求める見解などが出された場合に我が国司法制度立法制度との関係でどのように

田島浩志

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

福島みずほ君 選択議定書批准をして、救済を行ってこの順位を上げていくべきだと思います。もう諸外国では、百八十九か国中百十四か国が既に批准をしています。選択議定書批准をすることで、より日本のこの百二十というのをもっと上げていくことが本当に必要だと思います。  これに関して、外務省三つ課題があると言っています。  

福島みずほ

2020-12-04 第203回国会 衆議院 外務委員会 第5号

――――――――――――― 十一月二十六日  全ての自由貿易協定に対して慎重審議を求めることに関する請願穀田恵二紹介)(第二三六号)  日英包括的経済連携協定撤回自由貿易一辺倒経済政策見直しに関する請願穀田恵二紹介)(第三〇八号) 同月二十七日  非核法早期制定を求めることに関する請願吉川元紹介)(第三五六号)  女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求めることに関する請願

会議録情報

2020-12-04 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

伊波 洋一君    事務局側        常任委員会専門        員        神田  茂君     ─────────────   本日の会議に付した案件日英自由貿易協定日英FTA)を撤回し、自  由貿易一辺倒経済政策を見直すことに関する  請願(第二七九号) ○戦争法である平和安全保障関連法を速やかに廃  止することに関する請願(第三四九号外一四件  ) ○女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2020-12-04 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

次に、二ページの三六二号外三十一件は、女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求めるものです。  次に、三ページの五一二号外十三件は、ILOハラスメント禁止条約批准を求めるものです。  次に、四ページの六七八号から五ページの八五六号までの三種類十八件は、沖縄米軍基地の移設、撤去等に関するものであり、辺野古基地建設中止普天間基地即時閉鎖日米地位協定抜本的改定等を求めるものです。  

神田茂

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

条約実効性を強化するための選択議定書は、既に百十四か国が批准しています。もはや先送りは許されません。  全ての女性が輝ける社会の構築というのなら、年内に閣議決定される第五次男女共同参画基本計画で、これまでのように真剣な検討などにとどめるのではなく、直ちに批准すべきではありませんか。総理男女共同参画担当大臣答弁を求めます。  核兵器禁止条約批准国が五十に達し、発効が確定しました。

小池晃

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

性犯罪被害に関する自民党議員発言及び女子差別条約選択議定書についてお尋ねがありました。  政府立場で個別の国会議員発言等についてコメントは差し控えたいと考えております。他方で、一般論で申し上げれば、政治家はその発言に責任を持ち、有権者から信頼を得られるよう、自ら襟を正すべきだと考えます。  

菅義偉

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

第五次男女共同参画基本計画における女子差別撤廃条約選択議定書に関する記述についてお尋ねがございました。  同選択議定書については、国内制度との関係で整理すべき課題があり、所管する外務省中心検討が行われていると承知をしております。  第五次男女共同参画基本計画の策定に向けては、外務省検討状況を踏まえ、議論を進めていきたいというふうに考えております。  以上です。

橋本聖子

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

女子差別撤廃条約選択議定書について、二十年たっても百十四カ国が締結する国際的な枠組みにすら参加しないのでは、女性が輝くと言っても説得力がありません。  批准に向けて急ぐべきであります。なぜためらっているのですか。総理お尋ねいたします。  立憲民主党は、健全な日米同盟を軸として、現実的な安全保障外交政策を推進します。  

枝野幸男

2020-06-17 第201回国会 衆議院 外務委員会 第10号

      森山 浩行君    岡本 三成君       穀田 恵二君    杉本 和巳君       井上 一徳君     …………………………………    外務大臣政務官      尾身 朝子君    外務大臣政務官      中谷 真一君    外務大臣政務官      中山 展宏君    外務委員会専門員     小林 扶次君     ――――――――――――― 六月二日  女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

第一四三号  外二五件) ○辺野古基地建設工事中止普天間基地の無  条件撤去に関する請願(第六九五号外二件) ○本土からの辺野古埋立用土砂搬出計画をやめ  ることに関する請願(第六九六号外一件) ○沖縄県民民意尊重基地の押し付け撤回を求  めることに関する請願(第六九七号) ○戦争法である平和安全保障関連法を速やかに廃  止することに関する請願(第八七七号外二件) ○女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

次に、八ページの八九三号外三十三件は、女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求めるものです。  次に、九ページの一〇一六号及び一八四二号の二種類二十七件は、経済連携協定見直し等を求めるものです。  最後に、十ページの一四一三号外十二件は、ILOハラスメント禁止条約批准を求めるものです。  以上でございます。

神田茂

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

今年三月十八日の参議院外交防衛委員会で、茂木外務大臣は、選択議定書批准について、早期締結に向けて真剣に検討を進めているという考えに変わりはない、検討を加速する、政府として、女子差別撤廃条約の完全な履行を通じて、ジェンダー平等及び女性のエンパワーメントにつき、積極的に努力をしてまいりたいと、前向きな答弁をされました。  そこで、外務省お尋ねします。  

高良鉄美

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

橋本国務大臣 外務省から答弁がありましたけれども、女子差別撤廃条約選択議定書批准については、所管する外務省中心検討が行われておりますけれども、個人通報制度受入れ是非検討に当たっては、我が国司法制度立法政策との関連での問題の有無や、個人通報制度を受け入れる場合の実施体制等検討課題があるというふうに承知をしております。  

橋本聖子

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣茂木敏充君) 井上委員指摘の一九七九年の国会においては、自由権規定選択議定書が定めております個人通報制度に関する評価、問われた際に、当時、締約国が二十か国程度にとどまっており、多くの国が慎重論であると、また、加入については今後の運用を見て検討したい等の見解、これを示したものと理解をしております。  

茂木敏充

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

前回総括所見及び二〇一八年の普遍的・定期的レビューの勧告に沿って、選択議定書批准に向けた締約国検討について説明してください、未批准につながる批准の障害について教えてください、選択議定書批准のためにタイムフレーム関連した国会承認のための計画及び展望についても報告してくださいとされておりますけれども、この質問事項についてどのように検討し、いつまでの承認計画を示すことになっているでしょうか。

井上哲士

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

第五次男女共同参画基本計画検討過程の中で、女子差別撤廃条約選択議定書における個人通報制度受入れには検討すべき論点があるとの現状に照らしまして、いかなる書きぶりが適当かとの観点から、外務省といたしまして、早期という文言を削除すべきという意見を提出したことは御指摘のとおりでございます。  他方政府としまして、早期締結について真剣に検討を進めるとの立場はこれまでと変わっておりません。

赤堀毅

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

井上哲士君 それぞれの分野でどういう問題があるのかということについてはまた別の機会に質問したいと思っているわけでありますけれども、あらゆる女性差別なくしていくためにも、条約の誠実な遵守が必要でありますし、それを進めるのがこの選択議定書でありますから、検討を加速させて一刻も早く批准ができるように求めたいと思います。  以上、終わります。

井上哲士

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

その一つが、個人通報制度内容とする選択議定書採択なんですね。これは、女性差別撤廃条約実効性を強化して一人一人の女性が抱える問題を解決するために、一九九九年に改めて採択をされました。  資料三を見ていただきますと、現在、条約締約国百八十九か国のうち、選択議定書批准国は百十三か国に増えております。

井上哲士

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それで、ちょっと幾つか、時間がないのでスキップしまして、女性差別撤廃条約選択議定書批准についてお尋ねします。  女性差別撤廃条約そのもの日本は既に一九八五年に効力発効済みでありますが、それの選択議定書批准がまだになっております。  二〇一五年十二月二十五日閣議決定、第四次男女共同参画基本計画の中で、「女子差別撤廃条約選択議定書については、早期締結について真剣に検討を進める。」

山内康一

2019-12-09 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

─────────   本日の会議に付した案件戦争法である平和安全保障関連法を速やかに廃  止することに関する請願(第四七号外四件) ○辺野古基地建設工事中止普天間基地の無  条件撤去に関する請願(第一五二号外一三件) ○本土からの辺野古埋立用土砂搬出計画をやめ  ることに関する請願(第一七三号外一件) ○戦争法安保法制)の即時廃止に関する請願(  第二三五号) ○女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報

2019-12-09 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

次に、三ページの二六五号外四件は、女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求めるものです。  次に、四ページの四七四号及び七三四号の二種類四件は、米軍輸送機オスプレイ配備撤回等を求めるものです。  次に、五ページの六一八号外十二件は、日米地位協定抜本的改定を求めるものです。  最後に、五ページの七三三号は、経済連携協定への参加を見直すことを求めるものです。  以上でございます。

神田茂

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

質問の方は、女性差別撤廃条約関連はしていますが、選択議定書についてお伺いをしたいと思います。  今年は、一九七九年十二月に国連総会女性差別撤廃条約採択されてから四十年、そして、一九九九年十月に女性差別撤廃委員会への個人通報調査制度を定めた選択議定書採択されて二十年の節目になりました。日本は、一九八〇年にこの条約に署名しました。

高良鉄美

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

国連関連ホームページによれば、十一月二十五日、本年、時点における女子差別撤廃条約締約国数は百八十九か国、選択議定書締約国数は百十三か国となっております。また、OECD加盟国のうち、条約本体締結していない米国以外で選択議定書締結していない国は、我が国、チリ、イスラエル、エストニア及びラトビアの計五か国であります。

赤堀毅

2019-06-26 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

す  る請願(第四九一号外三件) ○東京・横田基地へのCV22オスプレイ配備撤回  と全ての飛行・訓練の中止に関する請願(第八  二六号外三件) ○戦争法安保法制)の即時廃止に関する請願(  第九七一号外一三件) ○緊急出動のある自衛官の官舎の改善に関する請  願(第九八五号外二件) ○本土からの辺野古埋立用土砂搬出計画をやめ  ることに関する請願(第一五八六号外二四件) ○女性差別撤廃条約選択議定書

会議録情報