運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

取組につきましては、法科大学院において、例えば、実際の国際仲裁紛争事例を題材に用いた授業を開講することであるとか、司法試験において国際関係法論文式試験選択科目として設けているほか、司法修習において、選択型実務修習の中で国際的視座を身につける一助となるプログラムを組まれているということでございます。  

山下貴司

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、司法修習におきましても、選択型実務修習の中で、渉外業務を取り扱う弁護士事務所における修習などが行われているものと承知しております。  もちろん、これらの法曹養成課程におけるプログラム等に限らず、国際分野で活躍できる専門的知見等涵養に当たりましては、法曹として各自が活動する中で自己研さん経験蓄積等を行っていくことが重要であると考えているところでございます。  

小出邦夫

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

また、司法修習におきましても、選択型実務修習の中で、裁判所知財関連の事件を専門的に取り扱う部署における修習渉外業務を取り扱う弁護士事務所における修習などが行われていると承知しております。もちろん、法曹としての必要な専門的知見等涵養におきましては、法曹となった後の各自の自己研さん経験蓄積等も重要であると考えているところでございます。  

小出邦夫

2016-03-09 第190回国会 衆議院 法務委員会 第3号

司法修習生は、司法研修所における導入修習集合修習では、おおむね午前九時五十分から午後五時まで講義を受けるなどしておりまして、また、分野別実務修習及び選択型実務修習では、配属先裁判所、検察庁、弁護士事務所の実情に応じまして、おおむね午前九時三十分から午後五時ころまでの時間帯で修習を行っているものと承知しております。  

堀田眞哉

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、法曹有資格者が、そのキャリアの早い段階から、今委員から御指摘のありました、民間といいますか企業も活躍の場であると具体的にイメージする機会を得ることが重要であるとの観点から、最高裁判所とも連携の上、経済団体の協力を得て、司法修習のうち選択型実務修習受け入れ先の拡大に向けた取り組みを行っておりまして、これまでに複数の企業司法修習生受け入れを表明していただいているところでございます。

萩本修

2004-12-01 第161回国会 参議院 法務委員会 第11号

さらに、実務修習の中身といたしましては、分野別実務修習というのがございまして、これは民事裁判刑事裁判、検察、弁護という、こういう分野別実務修習を行うことを基本としつつ、しかも、多様化する社会ニーズに対応できる法曹を養成するといった観点から、司法修習生自主性を生かした多様な実務修習実務経験修得を図る選択型実務修習こういったものを組み合わせて行うべきであると、こういう提言がなされているわけでございます

山崎敏充

2004-12-01 第161回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者山崎敏充君) 先ほど御紹介いたしました司法修習委員会の取りまとめで、法曹としての基本的なスキルとマインドを養成すべきだという、こういう基本的な考え方が示されておりますのは、一つは、修習期間が一年に短くなったところで、充実した修習を行うためにこういった工夫が必要であるということであろうと思っておりますが、同時に、これも先ほど御紹介いたしました、多様な実務経験修得を図る選択型実務修習

山崎敏充

2004-11-24 第161回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それに加えまして、選択型実務修習というものが二カ月間ございます。それで十カ月。残りは、先ほど申し上げました集合修習に二カ月当てる。こういう割り振りが提言されているところでございます。  お尋ねのもう一つの、法科大学院における教育との連携でございますが、これは、法科大学院協会を初め、法科大学院関係者の方々とさまざまなチャンネルで情報交換することが重要であろうと考えております。  

山崎敏充

  • 1