運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

本来ですと被選挙権のない二十五歳未満の若者市議会議員選挙市長選挙に届出してもらい、届出が受理されないことに対しては、憲法で定める国民公務員選定権や立候補の自由、職業選択の自由に反するとして裁判を闘ってきました。この挑戦に対しては様々な意見をいただきましたが、若者政治参加を促すことについて一石を投じることができたと考えております。  

浜田聡

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○大西(健)委員 何度も言いますけれども、私は、憲法国民公務員選定権を持ち出して言っている話というのは、そういう明らかにおかしい人まで任命してしまったら、国民国会責任を負えないから、そういう当たり前のことが書いてあるだけであって、この文章というのは別にそれ以上でもそれ以下でもないと思います。  

大西健介

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

ただ、その中で、その当時の選挙制から推薦制に至る中でのその制度の変更による様々な期待感、そうした中でのやり取りではないかというふうにも考えられますし、ただ一方で、いずれにいたしましても、憲法第十五条一項に基づく国民選定権とそれに基づく個別法任命権考え方、これは繰り返しになりますが、当時から一貫して維持されているところでございます。(発言する者あり)

大塚幸寛

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

そういう中で、ただ、一つ間違いなく申し上げられますのは、憲法の第十五条に基づく公務員選定権そこによって立つところの学術会議法七条の推薦に基づく任命権、これは確たるものとして間違いなく当時の改正法案の中に存在し、それを前提に成立をしたということだろうというふうに理解をしております。

大塚幸寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

だから、選定権者である文科大臣は、その約束を果たさせるべきではないか、これは当たり前のことなんです。  しかも、京都市は、申出書で京都岡崎重要文化的景観に指定する意義をどう語っているか、そこをちょっと言ってみましょう。「文化的景観価値を将来にわたって継承することを目的としたものであると同時に、将来的な京都全体の文化的景観の継承に向けた取組の橋頭保とする」とまで言っているわけですよ。  

穀田恵二

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

教材ということになった場合には、そもそも、それは校長に選定権があって、それから、教育委員会に事務の管理執行権があります。検定は不要でありますし、法律にする必要もないわけです。だけれども、今回これを法律に書き込むということは、これはやはり、私は、教科書にかわるものである以上、それは教科書だろうと。

吉川元

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

憲法学者は、どうしても憲法九条の条文そのものにこだわることがあると思いますが、先達は、憲法選定権者である日本国民が、侵略されて座して死を待つというようなことをみずから憲法に決めるはずがないという大きな常識に基づいて、自衛隊をつくったのであります。  憲法学者の言うとおりにしていたら、今も自衛隊はありません、日米安全保障条約もありません。

高村正彦

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

先ほど、政府案に対する質疑でも、やっぱり本来あるべきは地教行法で保障された市町村教育委員会が本来この教科書選定権、決定権を持つべきだ、しかし、この現行の教科書無償法の下で共同採択地区、こういうことが設定をされて、今回の八重山のような課題が出てきているということを鑑みますと、やっぱりこの教科書無償措置法、これは本来あるべき市町村教育委員会が持つ教科書選定決定権、これをしっかり保障する方向で改正をすべきだというふうに

石橋通宏

2013-02-13 第183回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そんな中で、大臣として、ここがポイントなんですよ、よく民法親権の問題を言います、監護権とか居所指定権とか懲戒権とか職業選定権とか財産権とか。しかし、民法親権を振りかざす前に、親としての責任を果たす、そのことが子供に与える影響が大きいのではないか、こういう観点から、親としての責任を果たす。

馳浩

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私のつたない知識ではありますが、親権というと、養育監護権居所指定権懲戒権職業選定権でしたか、そして財産権、こういうふうに言われていたと思います。ハーグ条約が対象とするのは監護権だけなのか、それとも親権というふうに含むのか、これはどういうふうに考えたらよいのか、そして法務省としてはどう考えておられるのか、お示しください。

馳浩

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

一つ目養育権、あるいは居所指定権、住むところを指定する権利、あるいは職業選定権というのがありますね、それから財産管理権というのがあります、もう一つ懲戒権。五つあるんですね。この今申し上げた五つを権利と義務の関係で議論をすると難しいから、なかなか全部喪失に踏み切れない、ちょっと及び腰になるというところが実はあったわけですよ。  

馳浩

2009-01-13 第171回国会 衆議院 予算委員会 第5号

したがいまして、こうした国民権利というものを、実際に公務員選定権という実質を失わせないために、中立性の求められる機関については国会同意を与えるという仕組みになっている。これが、昭和二十二年以来、同意人事という仕組みをつくり、今日まで四十余りの機関同意人事でつくってきた歴史的経緯なんです。  

馬淵澄夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

大臣選定権があるわけですから、その間はやはりきちっと公募をして、いい人がいればその人を見つけてついてもらおうじゃないか、それぐらい、これはきょうで最後ですから、法案質疑の中で大臣に答弁していただきたいと私は思いますよ。それが新しくできる会社の将来のためでもあると私は思いますが、その余地はないんですか。天下りでやるんですか。

細野豪志

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

憲法上の論点に関して言うと、憲法に保障する公務員選定権あるいは職業選択の自由というもの、あるいは、地方自治観点からして法律で縛るのはどうかという問題が一つある。逆に、立憲主義という観点からすると、あるいは国民の主権という観点からすると、法律で多選を縛るということも、国民の皆さんの政治参加の力をより強くするという面もあろうから、それは憲法上許されるのではないか、そういう考え方もいろいろある。  

大串博志

2004-05-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

文化というものはやはり長い時間をかけて育てていくものではないかというふうに私は思うのでありますが、自治体が、それでは重要文化的景観選定をお願いしますというふうに上げてきて、それで保存管理計画整備活用計画というものを策定した際に、選定権者といいますか、文部科学省としてというか国として、その保存管理計画整備活用計画実施状況進捗状況というものをどのようにチェックされていく予定でしょうか。

松本大輔

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

だから、そういう宗教団体特定政党支持を決定して押しつけるということになれば、その人の内心の自由、思想・信条の自由を奪うということにもなりますし、またそれが選挙のときに特定政党特定候補者支持を強要するということになると、先ほどもちょっと言いましたが、憲法十五条の公務員選定権、参政権そのものを侵害することになるだろうと。  

高村是懿