運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
332件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

ただいまヒアリング対象企業選定方法についてお尋ねがございましたけれども、これは事柄の性格上つまびらかにはなかなかできないわけなんですけれども、一般的なことで申し上げますと、やっぱり、一年間で業種偏りなく下請取引関係するほぼ全ての業種調査するということでございますとか、あるいはその調査の時期につきましても平準化して偏りなく実施するでございますとか、あるいはヒアリング対象となっている中小企業の負担

飯田健太

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

さらに、委員会審議で何度か指摘させていただきましたが、法制審議会委員選定方法は決して公正公平だとは言えないと思います。原則として民間有識者から選ぶものとするという原則から懸け離れ、少年法刑事法部会では、幹事も含めると身内の行政職員の割合が五一%、審議会等組織に関する指針にある行政への民意の反映等観点から懸け離れた人選だと考えます。  

清水貴之

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

もっとどういう大学や企業からの拠出金が見込まれるのかや、助成対象明確化選定方法なども含めて入口、出口を固めていただいて、これならばと企業投資家に思われる内容を満を持してこの場に上げていただきたいなと感じています。  元々、ファンドというのは長期的な視点で捉えるものなんですから、構想としては是非やっていただきたいというふうに思っているんです。

梅村みずほ

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その検討会委員選定方法や実態についてちょっと疑問があるわけです。私の下には多くの今、はがきアクションというものが動物愛護家から行われておりまして、たくさん手元に届いております。皆さんよく検討会見ていらっしゃいますね、傍聴にも来ている。この内容まで書いてあるんですよ。とある検討会委員の言葉も書いてあります、名前は読み上げませんけれども。

塩村あやか

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

政府参考人村上敬亮君) 選定方法で今現在検討中の状況を申し上げますと、ビジョンや課題、それからプロジェクトの内容難易度、それから体制構築コンプライアンス等もこの中に入ると思いますけれども……(発言する者あり)あっ、諮問会議のところでございますね。

村上敬亮

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

八木大臣政務官 環境省による今後の取組でありますけれども、石綿含有建材使用状況把握に関するモデル事業を今年度、令和二年度より実施する予定でありまして、これは、モデルケースとして数事例、数自治体対象に、既存情報活用把握対象選定方法、把握手法等について詳細に検証を行っていきたいと思います。

八木哲也

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

NHK受信料契約収納業務委託先選定方法については、当該業務を委託するNHKにおいて適切に検討すべきものと考えております。  NHKにおきましては、当該事案発生を受けて、本年一月に、委託先選定基準強化事業者への管理監督強化等再発防止策公表しているものと承知しております。  

吉田博史

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

この第三者委員会選定方法はおかしくはないですか。これはどう考えても、関電関係ないじゃなくて、関電の社長が任命しているんですよ。一任を受けられるなら受けるといって、但木さんはこのことを受けとめられたと思います。  ただ、私がここではっきり申し上げたいのは、その但木委員長あるいは三名の弁護士、十五名の方々とおっしゃっていましたが、こういった方々の人格、識見を私は問うているのではありません。

馬淵澄夫

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

その聖火ランナーについては、大会組織委員会において、今年の夏頃を予定している全国聖火リレールート公表以降にその選定方法公表予定しているとのことであります。また、聖火リレーの一日の終わりには、その日に到着した市町村で聖火の到着を祝うイベント、いわゆるセレブレーションを実施する予定であり、イベント内容は、現在、各都道府県組織委員会において検討されていると聞いております。  

櫻田義孝

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

丸、調査対象選定方法、全数調査抽出調査の別、抽出方法抽出率報告者数等。また、復元推計実施状況についても調査抽出調査について、統計的な処理、復元が適切に行われているかということを聞けと。その下は加工統計に関してですね。ということなんです。  これを見ると、今回の毎勤統計で起きた事案に関する同じようなことがないですかということを聞いているだけなんですよ。

大串博志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

○西村(智)委員 法律の性格も変わるということで、比較対象者選定方法についてもこれまた今後変わってくるということなんですね。ここはとても大事なところだと思います。  誰と比較するのか、誰と同一の賃金とするのか、誰と不合理な格差がないと判定するのか、ここがずれてしまうと、非正規で働く人たちの実質的な待遇改善にはつながらない、つまり、今回の改正が意味をなさなくなってしまうというふうに思います。  

西村智奈美