運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
203件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-01-24 第197回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

国外に居住している扶養親族につきましては、四年前の税制改正におきまして一定適正化措置をとっておりまして、その効果は出てきているところではございますけれども、依然として、御指摘のように所得要件の判定において国内源泉所得によっているために、国外一定以上の所得を稼得している親族の方でも控除対象になっているという課題がございます。

住澤整

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

二十七年、二十八年、二年にわたりまして法人税改革をさせていただき、また提案させていただいておりますけれども、まさに、租特のみならず、いろいろな、今申し上げた受取配当益金算入制度を含めまして、その辺の適正化措置を講ずる一つの材料としてきたことは事実でございます。  百億円超のお話が先生からございましたので、それはできるだけ早く提出をしたいと思いますが、それをごらんいただければと思います。

佐藤慎一

2015-06-16 第189回国会 衆議院 法務委員会 第24号

それで、さらにもう一つお尋ねした上で公安委員長にお尋ねしたいんですが、先ほどの山尾委員の質疑のやりとりも私も非常に大事なやりとりだったと思いますが、この制度で、例えば苦情申し出をされた数とか申し出の取り扱い、それから申し出がもととなって調査の行われた数、その結果及び結果に基づいて行われた適正化措置について御報告をいただけますか。

柚木道義

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

技能実習制度見直しにつきましては、法務大臣の私的懇談会である出入国管理政策懇談会外国人受入れ制度検討分科会報告書におきまして、先生指摘のような内容の監理団体による監督適正化措置などを提言をいただいております。また、六月に閣議決定されました日本再興戦略改訂二〇一四におきましても、管理監督体制の在り方を抜本的に見直し、二〇一五年度中の新制度への移行を目指すこととされております。  

杵渕正巳

2009-06-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

がない場合、いわゆるオーナー役員が実質的に支配する会社におきましては、役員給与法人税課税所得計算において経費として計上して損金の額に算入する一方で、更に個人所得税課税所得計算において給与所得控除を受けることが可能であるという経費の二重控除の問題が発生することとなっておるわけでございまして、この意味で本制度は、この経費の二重控除の問題に対応して、個人事業主との負担の公平を図るための課税適正化措置

石田真敏

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○国務大臣(与謝野馨君) これは、個人事業主が法人成りを行うことによっていわゆる経費の二重控除が発生すると、そういうことに対応して、個人事業主との課税の公平を図るための適正化措置として平成十八年度税制改正において導入されたものでありまして、私どもとしては引き続きこの制度は維持する必要があると考えておりまして、むしろ廃止することは適当でないと思っております。

与謝野馨

2007-10-30 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、今回のサンプル調査の数字と当初の見込みには食い違いがあったことは間違いがありませんが、これは会社法改正によって法人設立が容易になることを踏まえて、個人事業主が法人成りを行うことによって経費の二重控除が可能になるという問題に対応して、個人事業主との負担の公平を図るための課税適正化措置としての意義を持っているということについては変わりがないわけであります。

額賀福志郎

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

尾身国務大臣 個人事業主がいわゆる法人成りを行うことによりまして、法人段階で、オーナー給与損金算入される一方で、そのオーナー給与にさらに給与所得控除が適用されるといういわゆる経費の二重控除が発生するわけでございますが、御質問オーナー役員給与損金算入制限措置は、これに対応して、個人事業主との負担の公平を図るための課税適正化措置として、十八年度税制改正において導入されたものでございます。  

尾身幸次

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

特に、最大の課題は、私は施工段階におけるいわゆる手抜き工事不良工事にどのように対応していくかと、こういう問題があると思いますし、さきの建築基準法改正で三階建て以上の共同住宅には中間検査が義務付けられ、今回は工事監理業務適正化措置が行われることになりますけれども、これで完全に手抜き工事不良施工を予防できるという保証はないわけでございまして、依然として道半ばと私は感じておる次第であります。  

加藤敏幸

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

十七年度の税制改正におきます、今御議論になっております国際課税適正化措置につきまして、一部の投資ファンド会社から対日投資促進方向性に反するのではないかとの意見書を受けていることは事実でございます。ただ、その詳細につきましては、相手方の了解はとれておりませんので、大変恐縮でございますけれども、コメントは差し控えたいと思います。  

福田進

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

このフォローアップ等によって、各発注者における適正化措置の実施を促進し、入札契約制度適正化を推進することで、一般的にまず不正行為排除を図ろうということをしております。  また、こうした具体の入札におきます取り組みの適正化の推進とあわせまして、制度を運用する職員に対する教育研修などを実施しているところでありまして、今後ともその徹底を図ってまいる所存であります。  

澤井英一