運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

○国務大臣世耕弘成君) これはちょっとしゃくし定規なお答えになってしまうかもしれませんけれども、今この省エネルギーセンターの役員については、これはもうほかの独法などと同じように公募によって、そして第三者で構成される評議員会がその必要な能力及び資質を十分に備えているかどうか適任性を判断して選任をする。

世耕弘成

2010-03-17 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

やはり、能力適任性ではなく、パターンで就任することが果たして中小企業施策にとってよいことなのかどうか、政務官におかれましてもそして経産省におかれましても、引き続き、このことについて関心を持っていただきたいと思います。  この内容を受けまして検討させていただき、本件についてさらなる質問が必要な場合は、理事会等を通じて御相談させていただきます。  これにて私の質問を終わります。

白石洋一

2006-06-08 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

主な質疑事項は、情報通信技術を用いた子供の安心・安全対策必要性地上放送デジタル化受信障害対策に与える影響、三位一体改革の評価及び課題、地方分権二十一世紀ビジョン懇談会報告における新型交付税導入あり方日本郵政株式会社における社長の適任性及び法令遵守体制問題性市町村振興宝くじ収益金の取り扱いと総計予算主義との離反性地方医師不足に対する総務省取り組み状況地方医療あり方治安維持

松本龍

1981-11-11 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第7号

単に、きょうはあえてお呼びしなかったけれども、奥野さんの法相としての適格適任性だけじゃないんです、これは。総理基本姿勢政府の、内閣の姿勢、これが問われている。行政の筋道、けじめ、それを、有権者はまさに総理を見詰めている。だから、あなたはこの段階で、いやもう改造も近いしということではなくて、あえて能動的な、総理、宰相としての意思決定をなさるべきではないかと思いますが、あえて御答弁を願いたい。

秦豊

1979-11-20 第89回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

こういう司法にとっていま、あるいは検察にとって大きな試練になっているロッキード事件について、こういう不用意なことを個人的なことであっても法務大臣がおっしゃるという——ある新聞には適格性が疑われるというふうに、適任性を疑わせるというふうに書いてある新聞もあるんですが、まさしくそういうことじゃないかと思うんです。  

江田五月

1978-10-19 第85回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

もう時間がありませんのでまとめをいたしますが、いずれにしましても、いま質問いたしましたように、この種特定郵便局長のかかわる事件の背景をよく見てみますと、任用の際において当然防止できたはずであるにもかかわらず、それが任用の際のずさんな調査によって本人のいわゆる適格性というものがつかまれていない、適任性というものが本当につかまれていないというところに問題があるということが一つであります。  

野口幸一

1976-10-20 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それから、やったことが行為の上で適任性を欠く場合にはこの項に該当するのです。そういう項に該当しない場合は勝手に出たりやめたりしては困る、そういう意味から辞任というのはこの中にはないのです。私はそう理解する。だから、もし電波監理局長の方で、辞任はこの項に該当するという条項があるならば示してください。それはないはずです。

阿部未喜男

1961-05-22 第38回国会 衆議院 法務委員会 第14号

私としましては、法律は必ずしも不足ではない、むしろ法律執行者適任性、適格性というものにつきまして厳重な批判が必要ではないのかと思うわけでございます。ところが拝見いたしました二つの法案というものは、問題が法律不足であるという立場でとらえられているようでございます。法律不足である、よって法律の整備をしなければならないという形でとらえられているようでございます。

戒能通孝

1950-02-18 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第7号

うようにというので諮る外ないのでありまして、政府が最善を盡して研究した結果適任なりや否やという結論を出しまして、この人であるという人を推薦することになるのでありまして、全くその時にならなければ只今からどういう順序でどういう人とか或いは又その委員の古い新らしいというような問題で決めることができるとすれば、そういうことも基準になるか知れませんけれども、今からそういうことを規定して行くということは、適任者を残し比較的適任性

本多市郎

  • 1