運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  委員指摘のとおり、まさに五月の八日、ミャンマー鍵括弧つきの現政権、民主化の勢力であるところの連邦議会代表委員会国民統一政府国民防衛隊、三つの組織テロ組織に指定したと承知をしております。  引き続き、国軍、警察による連日のデモ活動に対する取締りで死傷者や被拘束者が出続けているという状況も続いておるというところでございます。  

遠藤和也

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  外務省のホームページに掲載されております九〇年代当時の関連する長官談話英語版におきましては、日本語の談話で用いられておりましたいわゆる従軍慰安婦という用語につきまして、ソーコールド・ウォータイム・コンフォート・ウィメン、ウォータイム・コンフォート・ウィメンという訳語が用いられているというところでございます。  

遠藤和也

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど申し上げましたとおりでございますけれども、以前、まさに談話が発出されたときにおきましては、いわゆる従軍慰安婦という言葉を用いておりまして、近年につきましては、慰安婦で、英訳につきましてはコンフォート・ウィメンというものを用いているというところでございます。

遠藤和也

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  アメリカにおきましても、AIT、米国在台湾協会というものがございまして、そちらの方も通じつつ、台湾との間のやり取りを様々行ってきておるということと存じますけれども、同時に、委員指摘のとおり、アメリカにつきましては、武器供与等も含めて、台湾との間でも様々、安全保障面を含めてのやり取りがあるものと認識しております。  

遠藤和也

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  安全保障上の問題という事柄性質上、仮定質問についてお答えすることは差し控えさせていただければと存じますけれども、いずれにせよ、政府といたしましては、台湾との関係を非政府間の実務関係として維持していくとの従来の立場を踏まえつつ、適切に対応してまいりたいというふうに考えておるという次第でございます。

遠藤和也

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  日本牛肉中国への輸出再開についてでございますけれども、委員案内のとおりでございますが、二〇一九年十一月、いわゆる日中動物衛生検疫協定に署名をいたしました。その上で、当局間の協議に加えまして、二〇二〇年十一月の日中外相会談を含めまして、外務省といたしましても、様々な機会に牛肉輸出再開に向けての働きかけを行ってきておるというところでございます。  

遠藤和也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  我が国インドとの交渉の過程におきまして、インド側から、自国の外交政策に照らし、現時点で、我が国法令で言うところの国際連携平和安全活動への参加をするということは想定されないため、個別に記述をするということは避けたいとの説明があったところでございまして、これを踏まえて、個別に記述をしてはいないというところでございます。  

遠藤和也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  本年一月の慰安婦訴訟判決は、国際法及び日韓両国の合意に明らかに反するものであり、極めて遺憾であり、断じて受け入れることができません。  日本といたしましては、韓国に対し、国家として自らの責任で直ちに国際法違反の状態を是正するために適切な措置を講ずることを引き続き強く求めているところでございます。

遠藤和也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  外務省として様々な情報収集を行う中で、個別の企業とも日頃から様々なやり取りを行ってきておりますけれども、対外的に公表する前提で個別の企業やり取りを行っているわけではないということから、その具体的な内容個々事例についてお答えするということは差し控えさせていただければと思います。  

遠藤和也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  政府として、本件による在中国日本企業経済活動への影響を含めて、引き続き、様々、関連の情報を収集するとともに、日本企業中国国内における正当な経済活動が確保されるよう、個別の状況に応じて適切な対応を行ってまいりたいというふうに考えております。

遠藤和也

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  仮定質問につきましてお答え申し上げることは差し控えさせていただければと考えております。  その上で、あえて一般論を申し上げさせていただければ、外国人日本に亡命を求めてくる場合には、個別の事情に応じて対応検討するということになろうかと思います。

遠藤和也

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  今委員指摘ございましたとおり、昨年のミャンマー選挙が行われた際には、日本政府からミャンマー選挙監視団を派遣いたしました。その選挙監視団からは、国内外の選挙監視団が見守る中でおおむね平穏に投票が実施されたとの報告を受けており、そのように理解をしておる次第でございます。

遠藤和也

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  委員指摘のとおりでございまして、現在、ベトナム政府は、新型コロナウイルス感染症水際対策強化のため、海外から到着する航空便の数を厳しく制限しております。特にベトナム人の帰国につきましては、基本的にベトナム政府がアレンジした救済便のみに限られておるというところでございます。  

遠藤和也

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  オーストラリアは、アメリカを除けば、我が国との間で安全保障防衛協力が最も進展している国の一つでございます。  近年、日豪間で共同訓練等協力活動が一層盛んになっている中で、委員指摘のとおり、二〇一四年七月に、日豪首脳間で日豪円滑化協定交渉開始について一致をしたというところでございます。  

遠藤和也

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  今委員指摘のございましたとおりに、日中の間におきましてはさまざまな課題、懸案がございます。そうしたさまざまな懸案につきましては、まさにこれからハイレベルの往来を通じて、引き続き、主張すべきはしっかりと主張し、中国側の前向きな対応を強く求めていくというような形で進めてまいりたいと考えておる次第でございます。

遠藤和也

2019-11-22 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  北朝鮮農村部状況あるいは食料事情等については、さまざまな見方が存在すると承知しております。  我が国として、北朝鮮をめぐる動向について重大な関心を持って平素から情報収集分析に努めておるところでございますけれども、具体的な内容分析について、事柄性質上、お答えを申し上げるのは差し控えたいと思います。  

遠藤和也

2019-11-08 第200回国会 衆議院 外務委員会 第5号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  御指摘の像の設置は、我が国政府立場やこれまでの取組と相入れない、極めて残念なことと受けとめております。  政府としては、これまでも、さまざまな関係者にアプローチし、我が国立場について説明を行っておりますが、引き続き、重層的に情報収集を行うとともに、効果的な働きかけ相手や手法について不断に検討を重ねつつ取組を続けてまいる考えでございます。

遠藤和也

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  今の委員の御指摘は、このスルガ銀行問題に対して、金融庁として、我々、検査監督でモニタリングをしているわけでございますけれども、それをもっと早いタイミングでできて、この問題というものをできるだけ早期に発見できたのではないか、そういう問題提起ではないかなというふうに認識しております。  

遠藤俊英

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど大臣の御答弁にもありましたように、今、地域銀行は、人口減少でありますとか低金利環境の中でなかなか難しい経営を強いられているところでございます。そういった地域金融機関がどのような収益状況になっているか、利益状況になっているかという、これは数字だけでございますけれども、それをドットマップみたいな形で、我々、お示ししているところでございます。  

遠藤俊英

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  個別の事案として、ただいま、ふくおかフィナンシャルグループと十八銀行の経営統合に関するまさにこの議論というのは、今公正取引委員会の方からその説明があったという形で、銀行側公正取引委員会が、法に照らしてどのような方向性であるべきかということについて議論されているということだと思います。  

遠藤俊英

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  委員指摘のような報道があったことは私どもも承知しておりますけれども、これは民間企業個社情報にかかわることでございますので、コメントは差し控えさせていただきたいというふうに思っております。  いわゆるアリペイというのは、アジアの国で今展開しているサービスでございます。

遠藤俊英

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

遠藤政府参考人 お答え申し上げます。  委員からも具体的な事例を御紹介いただきましたけれども、御指摘事例は、金融機関が、事業内容、この場合はジョイントベンチャーでございますけれども、そういったジョイントベンチャー事業内容を踏まえた適切なファイナンスのあり方について、地元企業と協調して検討を進められた事例というふうに承知しております。  

遠藤俊英