運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

漁獲量の減少につきましては、水産研究教育機構調査によりますと、産卵海域における水温が適していなかったことが主な原因だというふうに考えられますけれども、外国漁船による違法漁獲は、資源だけでなく、我が国漁船安全操業の妨げにもなっておりまして、大きな問題だというふうに考えてございます。

藤田仁司

2021-03-09 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

また、水産流通適正化法について、現場への丁寧な説明施行に向けた検討を進め、国内外違法漁獲撲滅に努めてまいります。  さらに、外国漁船による違法操業取締り体制強化を図るとともに、近年のサンマなどの記録的な不漁を踏まえ、漁業者の収入安定を図る積立ぷらすの基金積み増し不漁原因解明のための調査を実施してまいります。  東日本大震災から十年がたちます。

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、水産流通適正化法について、現場への丁寧な説明施行に向けた検討を進め、国内外違法漁獲撲滅に努めてまいります。  さらに、外国漁船による違法操業取締り体制強化を図るとともに、近年のサンマなどの記録的な不漁を踏まえ、漁業者の収入安定を図る積立ぷらすの基金積み増しや、不漁原因解明のための調査を実施してまいります。  東日本大震災から十年がたちます。

野上浩太郎

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

近年、漁業法令に基づく適切な権限を有さない者による違法漁獲いわゆる密漁が多発しているところでございまして、今先生からの御指摘がございました組織的な犯罪、いわゆる暴力団等による密漁という件数も増えてきているというふうに承知しております。  このような中で、本年十二月一日に施行された改正漁業法では、この生産段階における違法漁獲防止について対応してきたということでございます。

山口英彰

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

近年、違法漁獲が多発をしておりまして、改正漁業法の中では、生産段階、この漁獲をする段階における違法漁獲防止に対応してまいりましたが、この違法漁獲はこの漁獲物正規流通に乗せて利益を得るために行われますので、改正漁業法実効性、これを担保するためにも、併せて流通段階違法漁獲物の流通防止も必要となってまいります。

野上浩太郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

水産流通適正化制度導入によりまして、違法漁獲物の流通が抑止され、その結果、違法漁獲行為が減少する効果を期待しております。  KPIにつきましては、特定第一種水産動植物密漁検挙件数を半減させることを設定しておりまして、制度導入後は継続して検挙件数調査していくこととしております。

山口英彰

2020-11-12 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

さらに、違法漁獲物の排除や違法、無報告、無規制漁業撲滅を目指す目的で、国内における違法漁獲物の流通防止する仕組みなどを内容とする水産流通適正化法案を提出しましたので、御審議をよろしくお願い申し上げます。  東日本大震災から十年がたとうとしております。大臣就任後、まず福島県を訪問し、復興に懸命に取り組まれている方々の声を直接に伺いました。

野上浩太郎

2020-11-10 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

さらに、違法漁獲物の排除や違法・無報告・無規制漁業撲滅を目指す目的で、国内における違法漁獲物の流通防止する仕組みなどを内容とする水産流通適正化法案を提出しましたので、御審議をよろしくお願い申し上げます。  東日本大震災から十年がたとうとしております。大臣就任後、まず福島県を訪問し、復興に懸命に取り組まれている方々の声を直接に伺いました。

野上浩太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

我が国としても、IUU漁獲物に対する輸入規制の適切な実施が重要な課題と考えており、一つ目、ICCAT、大西洋まぐろ類保存国際委員会などの地域漁業管理機関における漁獲証明制度などの貿易管理措置を、二つ目ロシア周辺水域におけるカニ密漁我が国への密輸出を抑止するための措置を、いずれも外国為替及び外国貿易法に基づいて、違法漁獲物が輸入されないよう取り組んでおります。  

太田愼吾

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

我が国といたしましては、違法漁業は当然のことながら水産資源の適切な管理を脅かすわけでありますので、これまでもマグロなどに関する地域漁業管理機関における貿易管理措置ですとか、先ほどもお話ししたカニを対象とした水産物密漁密輸出対策に関する日ロ間の協定などを活用いたしまして、外国為替及び外国貿易法に基づきまして事前審査などを行いまして、違法漁獲物が輸入されないように措置するなど、違法漁業対策に取り組んできているというのが

長谷成人

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

国内的にもアカサンゴ違法漁獲といったもので耳目を大きくにぎわしたということは記憶に新しいところでございます。また、今パラオのサンゴについて御指摘ありましたけれども、例えば、南シナ海において大規模な埋立てあるいは空港の建設が進む中で、環境への悪影響を指摘する向きもございます。  

山上信吾

  • 1