運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ただいま御指摘のありました二件の法令違反事案に関しまして、四月九日に株式会社日本貿易保険NEXIから、貿易保険法に対する、違反に対する再発防止策について報告がございました。これを受けまして、経済産業省からNEXI厳重注意を行うとともに、再発防止策の速やかな実施と、その実施状況について報告を求めたところでございます。  

飯田陽一

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そのため、NEXIにおいて、今般の貿易保険法違反事案を踏まえて刷新された組織体制の下で業務が着実に運営されていることを前提に、民間保険と適切に役割分担しつつ、感染症自然災害を含む海外事業に関する様々なリスクに対応をする、新型コロナウイルス感染症により明らかになったサプライチェーン脆弱性を踏まえてその強靱化を支援するなどの観点から、産業界からの要望も踏まえて、貿易保険法改正法案提出について検討してまいりたいと

梶山弘志

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今御指摘ございました四月の九日でございますけれども、今般の法令違反事案を受けまして、元々NEXIに対して業務全般についての徹底した調査、検証と再発防止策の決定、実施ということを求めていたところでございますが、四月の九日にNEXIから、外部調査委員会調査結果、それを受けた再発防止策、あるいは社内の処分について報告がありました。  

飯田陽一

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この貿易保険については、昨年の十月に違反事案担当課長には報告されていた。にもかかわらず、それを担当課長は分かっていながら、法案の策定に入って、提出までした。私はこれも非常に問題がある事案だというふうに思いますので、これは指摘をさせていただきたいというふうに思います。  その上で、経産省、中企庁でもミスがあるということですね。

青柳陽一郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今、一斉調査が必要というのは考えてはおりませんし、また、今般の他府省職員によります倫理規程違反事案を受けて、先日、全職員に対して事務次官及び金融庁長官からのメッセージを発出をさせていただいておりますし、倫理教本の配付を行うなど、改めて注意喚起を行ったところでありますけれども、引き続き、この使命感とか倫理感とかというものを持って職務に取り組んでほしいということだと思っております。

麻生太郎

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

これ違反事案ですから、紙でなんか出さないですよ最初は、報告来るときは。そうでしょう、違反でどうしようと思っているんだから。善意で民間会社からしたら、それは今まで相談してきた担当課長にこれどうしたらいいですかと、二〇パー超えていました、そんなの紙でなんか出すわけないじゃないですか。  ところが、総務省は覚えはないと。覚えはないって、どういうことですか、総務省

福山哲郎

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

なお、予算委員会では、省庁職員倫理法違反事案が議論となりました。本事案については、私からも、各省庁における適正な対応を求めたいと思います。  しかしながら、各省の報告等によれば、行政に対する不適切な働きかけはなかったということであり、予算案に反対する理由にならないのは明らかです。  当事者による調査信用性に欠けるという指摘もあります。

藤原崇

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

審査においては、経済・財政・金融政策新型コロナウイルス感染症への対応、非正規雇用労働者への支援、総務省及び農林水産省職員国家公務員倫理規程違反事案、東京オリンピックパラリンピック競技大会男女共同参画社会実現、令和三年福島県沖を震源とする地震、脱炭素社会実現など、国政の各般にわたって熱心に質疑が行われました。その詳細は会議録により御承知願いたいと存じます。  

金田勝年

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

今般の倫理法違反事案においては、違反者に対し、七名に減給、二名に戒告、二名に訓告、うち一名は出向中のため訓告相当処分を行いました。  今回の処分は、人事院規則に定められている懲戒処分基準等に基づき、他の処分事例を考慮し、国家公務員倫理審査会承認もいただいて確定したものであり、このため、処分が軽過ぎるとは考えておりません。  また、秋本官房付についての御質問がございました。  

武田良太

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

黒田事務次官は、倫理監督官として、必要な対応を怠り、結果として今般の違反事案を招いたことについて、大変深刻に受け止めており、深くおわび申し上げたいと存じます、今後、こうした疑念を招くことが二度と起こらないよう、総務行政信頼回復に向けて再発防止の徹底などに努めてまいりたい、こう申し述べております。

武田良太

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

近年では無人航空機利活用が急速に進んでおりますが、その一方で、飛行中に突然制御不能となり紛失するなどの無人航空機に係る事故でありますとか、人口集中地区上空許可承認を受けずに飛行させるなどの航空法違反事案増加をしてございます。  こうした状況を踏まえまして、本法案では航空法における無人航空機登録制度創設を盛り込んでおります。

和田浩一

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

先ほども御答弁を申し上げましたけれども、無人航空機利活用が急速に進んでいる中、飛行中に突然制御不能で紛失をしてしまうといった事故でありますとか、航空法違反事案増加をしています。  こうした状況を踏まえまして、本法案では、航空法における無人航空機登録制度創設を盛り込んでおります。

和田浩一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

しかしながら、委員指摘のとおり、無人航空機に係る事故でありますとか航空法違反事案増加していること、また、関西国際空港周辺無人航空機らしき物体の目撃情報があった、また、成田国際空港でも同様に離着陸を停止した事案が二回ほど発生をしている、そして、諸外国でも、既に登録制度導入済みであったアメリカや中国に加えまして、昨年にはカナダやイギリスでも導入をされ、また、EU各国やオーストラリアでも登録制度

和田浩一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

近年、無人航空機利活用が急速に進んでおりますけれども、その一方で、飛行中に突然制御不能となり紛失するなどの無人航空機に係る事故や、人口集中地区上空許可承認を受けずに飛行させるなどの航空法違反事案増加をしております。  具体的に申し上げますと、平成二十八年度には五十五件であった無人航空機に係る事故件数が昨年度は八十三件となっております。

和田浩一

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

一方、今回の我が国での改正では、昨今の違反事案増加等の事由を踏まえまして、罰則法定刑を引き上げることとしたものであります。  例えば、法人個人資金格差等を勘案して、法人に対してはより重い罰金刑を科せられるようにしております。法人に対して、一億円以下の罰金を科すものというぐあいにいたしております。

衛藤晟一

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

参考人古谷一之君) この七年間の杉本委員長の下での公正取引委員会、もちろん個別事案に対して非常に厳正、迅速に対応しておられることもそのとおりですけれども、それに加えまして、お話がございましたように、TPP協定確約制度導入するとか、あるいは裁量型の課徴金制度導入をするとか、制度改正も随分積極的にやっておられまして、強制的な排除措置命令といったことだけでなく、やはりこの独禁法違反事案について、

古谷一之

2020-03-25 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

こうした違反事案があったために、刑事訴訟法にのっとって刑事告発を行ったわけでございまして、水際でとどまったということはあるんですけれども、本当に見つかってよかったなと思っております。  一方で、仮に中国が輸入を許可してしまっていたらどのような被害が想定されていたのか、伺いたいと思います。

濱村進

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

ほかにも、二〇一八年三月二十七日から、三沢基地から岩国弾薬庫への運搬中に、西名阪道路で同じく火薬類積載表示板を外して、計画のルートを外して一般道を走行した上で一定時間無人放置したという事案、同年五月の広島呉から三沢基地への運搬中の常時二名の乗務の違反事案があったと、こういう告発でありました。  

井上哲士

2019-04-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

さらに、その際、動物検疫制度及び罰則についても説明をするとともに、違法な持込みを繰り返す等悪質性が認められる場合におきましては警察通報又は告発するなど、家畜伝染予防法違反事案への対応を今回は厳格化することにいたしております。先ほど消安局長からも話をいたしましたように、告知で、多言語でポスターの掲示ですとかキャンペーンの実施ですとか、そういったこともやっております。  

吉川貴盛

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

加えまして、今般、旅行者によります畜産物持込みは、個人消費土産目的でありましても、繰り返し持ち込む等悪質性が見られる場合には警察通報し、家畜伝染予防法違反事案としての対応を強化するということでございまして、今後とも水際対策の強化に万全を期してまいりたいと考えております。

新井ゆたか