運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これまでに、東日本高速道路会社測量地質調査道路設計、地元への計画説明等を進めてまいりました。現在、東日本高速道路会社河川協議等について関係機関との調整を進めるとともに、用地買収工事着手に向け用地測量工事発注手続を進めているところでございます。  国土交通省といたしましても、激しい渋滞が発生している現状を踏まえ、高速道路会社と連携して早期に対策を進めてまいりたいと考えております。

石川雄一

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

中日本高速道路会社では、現在に至るまで、関係機関との協議測量地質調査道路設計施工計画検討とともに、委員指摘準備工事を進めてまいったところでございます。  引き続き、中日本高速道路会社におきましては、順次、非常駐車帯設置工事舗装工事等を進めまして、ことしの夏ごろの完成を目指してまいります。  

石川雄一

2017-03-21 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

お話ございました旭橋付近を含みます那覇市内における国道五十八号の渋滞緩和、これ大変大きい課題と思ってございまして、二十六年度より那覇都市圏環状道路を形成いたします那覇北道路整備に着手してございまして、現在、用地買収着手に向けまして道路設計関係機関協議を進めているところでございます。  

青木由行

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この事業につきましては、委員指摘のとおり、平成二十七年度に事業着手いたしまして、路線測量などを行いまして、現在、地質調査道路設計を進めるとともに、今年一月には、用地幅ぐい設置のための地元説明会を開始したところでございます。  引き続き、早期用地幅ぐいの設置用地調査ができるよう進めてまいります。  以上です。

石川雄一

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

このうち、暫定二車線となっております広幡インターから野田インター間の延長十・七キロメートルの区間におきましては、渋滞の激しい区間から四車線化事業を進めることとしておりまして、今年度は、まず、重点整備区間としております広幡インターから藪田西インター間、二・二キロメートルの測量地質調査、本線の道路設計を進めているところでございます。  

石川雄一

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この事業につきましても、まず、事業概要説明現地立ち入り説明測量地質調査等、それから道路設計、幅ぐい設置用地買収工事、こういうステップで進んでまいります。  用地につきましても、まだ地権者数等も不明の状態でございますので、そういうものを見きわめつつ、できるだけ早い時期に完成目途を示していきたいと思っております。よろしくお願いします。

石川雄一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、出水以北につきましても道路設計実施中でありますが、用地買収及び工事実施はこれからの課題ということになってまいります。  これをしっかりと急いでいかないと、まさに大臣がおっしゃったように、画竜点睛を欠くということでございます。全区間がしっかり完成されて初めてその効果を発揮するわけであります。何とか、これもあわせまして、西回り高速道路全体として、今から十年のうちには完成させたい。  

小里泰弘

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

現在、残る区間のうちの大崎地区延長〇・三キロにつきまして、二十七年度の供用を目標に用地買収を推進しているところでございますが、残る姶良市脇元地域延長三・四キロでございますが、公有水面埋立申請に必要な環境調査というものを現在実施しているところでございまして、今後、道路設計実施し、四車線化事業を推進してまいりたいと考えているところでございます。

津川祥吾

2005-10-05 第163回国会 参議院 予算委員会 第2号

具体的な中身といたしましては、例えば、川辺川に猛禽類等現地にいるということもありまして猛禽類生態系などの環境調査、そしてダムの安全のためには地質調査が非常に大事でございますのでボーリング調査等地質調査、そして現地埋蔵文化財がありますので埋蔵文化財調査用地測量などの測量、また道路設計などの設計、こういうような多様な業務に使っているわけでございますけれども、過去五年間で申し上げますと、平成十三年度

渡辺和足

2004-05-20 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

つまり、確かに高速道路渋滞するとかなんとか言っても、それだけの余裕を持った道路設計しています。  とはいいながら、我が国はこれはもう地政学的なものでどうしようもありませんが、例えば、高知県なんか森林面積八四%で、一本しかない海岸縁を走っている国道五十五号線、海岸段丘ありでしょっちゅう通行止めになります。

田村公平

1997-05-28 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

道路については先生今御指摘の、将来の百四十キロというような構想などについては、やはりその速度で走るには道路も、従来の道路設計ではなくてそれに合ったような安全な道路設計が当然必要であろうというふうに思っております。  車についてでございますけれども、運転をされる場合にミスをされることはつきものでございます。

南戸義博

1995-11-01 第134回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

その予算がどうなり、波及効果がどうなりというのはできますので、具体的な、どういう道路設計をして何をすれば何が起きるとか、人の交通量はどうなり、つき合い方がどうなり、国際的な情報発信がどうなるというようなことは、これは全部シミュレーションできる問題です。予算からアセスメントから全部やるということを、やはり来年の前半ぐらいにはもう次々とそれをやっていく。

島田晴雄

  • 1
  • 2