運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
799件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

しかしながら、この方針に関しましては、具体の地域に適用した場合は、道路幅員が狭いということで十分に空間が確保できないとか、自動運転以外の一般交通に影響を及ぼすことも考えられることから、自動運転走行空間については、道路構造交通状況なども勘案して、地域の実情に即して検討する必要があるということでございます。  

吉岡幹夫

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

この荷さばきスペースですけれども、現在の道路構造令では停車帯という規定の中で進めておりまして、道路の左端に設置をするということになっております。現在、これで全国整備が進められる制度になってございます。例えば、新宿駅の南口側国道二十号の下り線側、少し西側へ行ったところですけれども、五台ほどの車両が停車できる停車帯もございますので、引き続きニーズを見ながら検討していきたいと考えております。

池田豊人

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

今お話ありました、まだ道路構造電子デジタル化が完了していない都道府県道市町村道、こういったものにつきまして、国の方で電子データ化の代行をするですとか車載型センシング技術などの導入を図るなどによりまして、今年の五月までに、都道府県道市町村道について、過去に許可申請があった道路のうち八割が完了する予定になっております。  

池田豊人

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

このような全国ニーズに対応するために、今回の道路法改正では、新たに歩行者利便増進道路制度をつくりまして、にぎわい創出が可能となる道路構造基準を新たに策定することや、オープンカフェに使用する施設などを民間団体等設置するときの占用基準の緩和を進めることとしております。  今後、新しい制度が積極的に活用されるように、全国地方公共団体関係者と連携を図ってまいりたいと考えております。

池田豊人

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

今御指摘ありましたように、新たな制度をできるだけ多くの特殊車両通行に適用していただくためには、いまだ道路構造情報電子データ化が完了していない、お話もありましたラストワンマイルなどの都道府県道市町村道、こういったものの電子データ化を更に進めることが重要であると考えております。  

池田豊人

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

新たな制度運用に当たっては、車両登録道路構造などについての電子データをもとに通行可能経路を全て検索できる、そういうシステムをつくっていくことが必要になります。  このシステムは、全国約六万橋の橋梁、約二千のトンネル、約十万の交差点、こういったもの全ての特殊車両通行の可否を、個々の車両の重量とか幅とか長さに応じまして、即時に判定するような、こういうシステムになります。  

池田豊人

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、高速道路道路構造物につきましては、その維持管理が適切に行われるよう必要な点検を確実に実施し、その点検結果を維持管理計画に反映させるなど、改めて各高速道路会社に対し指導を徹底したところであります。  今後とも、地方公共団体を含む全ての道路管理者と緊密に連携し、道路安全確保に万全を期してまいる所存であります。  

麻生太郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これも写真だけで恐縮なんですけれども、大阪市の一級河川である淀川堤防沿い福島区の海老江ジャンクションから北区の新御堂筋までをつなぐ四・四キロの区間、この堤防沿いにボックスカルバートを縦断方向に並べて自動車を走らせる、わかりやすく言えば、堤防の中にトンネル設置して高速道路にするという、いわゆる淀川堤防道路構造物を一体化させた前例のない道路工事であります。  

清水忠史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

このため、デジタル化の推進によって、幅員等道路構造情報電子データ化されている道路をあらかじめ登録を受けた特殊車両即時通行できる制度を創設することとし、今国会に道路法等の一部を改正する法律案を提出したところです。  先生御指摘のとおり、新制度効果をより発揮するためには道路構造情報データ更新頻度を高めることが重要です。

和田政宗

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

池田政府参考人 新たな制度では、道路幅員などの道路構造情報電子データ化される必要がございまして、地方公共団体が管理する道路を含め全ての道路が対象となるためには、そういう電子データ化必要性がございます。  この電子データ化でございますけれども、高速道路一般国道では既に全て完了しております。

池田豊人

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

一つは、この日数が長くなる要因が複数の道路管理者にまたがる場合に協議をしておるということで、この協議をなくすために道路管理者にまたがっての道路構造データ電子データ化を行いまして、地方管理道路についても国で一括して審査ができるように進めております。  また、今年四月からは、許可期間、同じルートで同じ車両通行する場合の許可期間を二年から四年に延長をいたしました。

池田豊人

2019-06-14 第198回国会 参議院 本会議 第26号

6 平成二十四年の笹子トンネル事故等を踏まえ、道路構造物に対する五年に一度の近接目視による全数監視を定めるなど措置を講じたにもかかわらず、今般、高速道路会社三社が行う点検等に関し、目視点検が困難な箇所がある百十トンネル全てにおいて、点検要領に則した確認を行っていないこと、点検結果を踏まえた補修等が長期間実施されず、一部は維持管理計画にも反映されていないことなど、高速道路の安全を脅かす事態が明らかとなったことは

石井みどり

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

価格や納期について全面的に米国に主導権を握られている不平等なFMS調達高速道路道路構造物の不適切点検補修福島第一原発事故に伴う除染事業をめぐる毎年繰り返される不適切事案災害関連情報システム運用管理不適切整備効果が上がっていない事態など、たくさんの問題点委員会指摘されました。  

小川勝也

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

6 平成二十四年の笹子トンネル事故等を踏まえ、道路構造物に対する五年に一度の近接目視による全数監視を定めるなど措置を講じたにもかかわらず、今般、高速道路会社三社が行う点検等に関し、目視点検が困難な箇所がある百十トンネル全てにおいて、点検要領に則した確認を行っていないこと、点検結果を踏まえた補修等が長期間実施されず、一部は維持管理計画にも反映されていないことなど、高速道路の安全を脅かす事態が明らかとなったことは

石井みどり

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

このプロジェクトチームを通じまして、審査道路構造電子データ化を行うためのツールを国から地方公共団体に提供することや、地方公共団体審査に時間を要している場合には国の職員が派遣して指導するなどを実施しております。  このように、地方公共団体迅速化に支援をしてまいりたいと考えております。

池田豊人

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

重要物流道路において、管理者が指定し、道路構造支障がない区間に限定して、特車通行許可不要となる車種に、国際海上コンテナの四十フィート背高まで対応しております。  今後、重要物流道路における四十五フィートコンテナの取扱いについて、是非四十フィート背高コンテナと同等の扱いにすべきだと考えますけれども、いかがでしょうか。

三浦信祐

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

政府参考人池田豊人君) 御指摘道路技術基準道路構造令でございますけれども、それにおきましては、交通事故の防止を図るために必要がある場合に防護柵などの交通安全施設を設けることとされております。  この防護柵につきましては、交差点部への設置を含め、各道路管理者個別箇所ごと交通状況などを踏まえ、その設置必要性について判断していくこととされていると考えております。

池田豊人

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人池田豊人君) 道路構造物の老朽化対策に係るコスト縮減につきましては、損傷が深刻化してから橋の架け替えを行ったり大規模な補修を行う事後保全型のメンテナンスから、損傷が軽微なうちにひび割れに当て板を行うなどの補修を行う予防保全型に転換をすることによって構造物を長寿命化しまして、メンテナンス全体のコスト縮減を図ることが重要であると考えております。  

池田豊人

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

三浦信祐君 道路構造物の点検は四か年で八割、おおむね順調であるというふうには理解をできると思います。  しかし、修繕工事の着手については、地方公共団体では僅か一割程度にとどまっている。特に、健全性診断の結果、三というランクの事後保全段階、四、緊急措置段階と判定されている場所というのは極めてリスクが高く、修繕工事は待ったなしであります。何かあったからではもう遅い、取り返しが付きません。

三浦信祐

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

事業区間整備や暫定二車線の四車線化なども当然重要でありますけれども、既に整備された道路橋梁トンネルなど、道路構造物の老朽化対策も当然重要であります。特に道路構造物は道路法で五年に一回の点検が義務付けられ、診断結果を基に修繕なども実施されていることも当然ながら承知をいたしております。  

中野正志

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

六十三メートルの高さを海峡部分で確保するためには、五%勾配でつけたら、千二百から千三百の、水平距離でいうと取付け道路が必要になりますよねと、これは道路構造令にのっとったことを聞いているわけですから、そうですね、そこはよく調査しますよという答弁にならなきゃおかしいんですよ。何でそう答えないんですか。よくわからないですよ。

川内博史

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

道路構造令上そうなると言わなきゃおかしいですよ。何か、私が勝手にいいかげんなことを言っているかのようにおっしゃられるのは、私は心外ですよ。  道路構造令にのっとれば、委員指摘のとおり、取付け道路の長さはそのくらい必要になると思われるが、詳細についてはこれから検討すると。何で私が答弁をここで言わなきゃいけないんですか。

川内博史

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人池田豊人君) 委員指摘のとおり、特殊車両通行許可審査迅速化するために、現在、道路構造電子データ化を重点的に進め、自動審査の拡大を図っているところでございます。  現在、これまでに申請実績のあった道路のうち、高速道路一般国道については既に全ての区間電子データ化を完了しております。一方、都道府県道市町村道については約七割の進捗状況でございます。  

池田豊人