運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
360件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国務大臣赤羽一嘉君) 今般の被災地復旧支援のために、今、御承知だと思いますが、被災自治体からの要請を踏まえまして、高速道路会社等において、道路整備特別措置法等に基づきまして、重機等災害救助車両への無料措置及び災害ボランティアの方の車両への無料措置を行っているところでございます。今般の台風十五号、十九号による被災地においても、現在、十二の都県においてこの無料措置を実施しております。  

赤羽一嘉

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

地方道路公社が管理いたします有料道路につきましては、道路整備特別措置法に基づき、公的主体である公社に限って有料徴収を可能としているため、コンセッション方式を活用することができないとされていたところでございますが、平成二十七年の構造改革特別区域法改正において道路整備特別措置法特例を設けることによりまして、公社管理有料道路につきまして、公社運営権を設定し、民間事業者道路運営料金の収受を行うコンセッション

石川雄一

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

法律案は、産業国際競争力強化及び国際的な経済活動の拠点の形成に関する施策の総合的かつ集中的な推進を図るため、公立国際教育学校等管理事業に係る学校教育法等特例措置その他の国家戦略特別区域に係る法律特例に関する措置追加等を行うとともに、経済社会構造改革及び地域の活性化を図るため、民間事業者による公社管理道路運営事業に係る道路整備特別措置法等の特例措置その他の構造改革特別区域に係る法律特例

大島九州男

2015-06-30 第189回国会 参議院 内閣委員会 第15号

構造改革特別区域法改正につきましては、道路整備特別措置法等の特例として、通行者利便増進を図るため、地方道路公社が管理する有料道路運営権を設定する場合に、民間事業者による当該道路運営を可能とすることとしているほか、通訳案内士法特例に係る規定を追加することといたしております。  以上が、国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案提案理由及びその要旨であります。  

石破茂

2015-06-02 第189回国会 衆議院 本会議 第30号

次に、国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案は、産業国際競争力強化等に関する施策の総合的かつ集中的な推進を図るため、学校教育法等特例措置その他の国家戦略特別区域に係る法律特例に関する措置追加等を行うとともに、経済社会構造改革等を図るため、道路整備特別措置法等の特例措置その他の構造改革特別区域に係る法律特例に関する措置を追加しようとするものであります。  

鳩山邦夫

2015-04-24 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

構造改革特別区域法改正につきましては、道路整備特別措置法等の特例として、通行者利便増進を図るため、地方道路公社が管理する有料道路運営権を設定する場合に、民間事業者による当該道路運営を可能とすることとしているほか、通訳案内士法特例に係る規定を追加することといたしております。  

石破茂

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

太田国務大臣 東京外環につきましては、一般道路事業高速自動車国道法と、有料道路事業道路整備特別措置法と組み合わせた合併施行方式整備をしています。  東京外環を含め、地方部より事業費の高い大都市、この大都市部高速道路においては、利用者負担による有料道路方式での整備を基本としつつも、足りない分については税負担もするという合併施行方式整備をしております。これはほかにも例はあることです。  

太田昭宏

2014-11-11 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

第二に、道路整備特別措置法等の特例として、通行者利便増進を図るため、地方道路公社が管理する有料道路運営権を設定する場合に、民間事業者による当該道路運営を可能とすることといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、十分御審議の上、速やかに成立いたしますようお願いを申し上げます。

石破茂

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

国務大臣太田昭宏君) 我が国道路無料開放原則でありまして、厳しい財政状況がありましたものですから、昭和二十七年に道路整備特別措置法を制定して、料金収入によって道路整備するという制度が導入されて今日に至ります。  無料開放した後の維持管理、更新については、一般道路と同様に税金によって負担をするというふうにしております。

太田昭宏

2014-05-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人徳山日出男君) 先生御指摘のとおり、先日の参考人質疑におきましても、利用者負担ということについての合理性永久有料ということの議論も聞かれたわけでございますけれども、我が国道路無料開放原則としておりまして、昭和二十七年に道路整備特別措置法を制定して料金収入により道路整備する制度を導入したと、こういう経緯でございます。  

徳山日出男

2014-05-16 第186回国会 参議院 本会議 第22号

我が国道路無料開放原則であり、厳しい財政状況の下、道路整備特別措置法を制定し、有料道路制度を導入しているところであります。御指摘のありました恒久有料制については、利用者を始め広く理解が得られるかという課題もあり、今後も慎重な検討が必要であると考えます。  次に、道路公団民営化についてお尋ねがございました。  

太田昭宏

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

太田国務大臣 お手元の、いただきました資料にもありますように、我が国では、昭和三十一年、道路整備特別措置法に基づいて、非常に財政が厳しかったということもありまして、有料道路方式によって高速道路整備が進められて、我が国の発展を支える原動力になってきました。  それからずっと変遷がありますけれども、依然、高速道路ミッシングリンクというのは一方ではあるということもございます。

太田昭宏

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

太田国務大臣 我が国道路は、有料化して、そして無料開放というのが原則でありまして、厳しい財政状況のもとで、道路整備特別措置法を制定して有料道路制度を導入してきたという経過がございます。  恒久有料制につきましては、利用者を初め広く理解が得られるかという課題もあり、今後も慎重な検討が必要であるというふうに考えております。

太田昭宏

2013-05-17 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

この中で二つほど大きな論点が「更なる検討を必要とする事項」として残っておりまして、その一つ料金でありますが、道路整備特別措置法においては、二十三条において、民間事業者の適正な利潤、これを入れられるような規定になっておりません。これを規定すべきではないかという話が一つ論点としてございます。

後藤祐一

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その中で、私は一つ提案をさせていただきたいと思うんですけれども、道路整備特別措置法の十五条というものがございまして、これは、途中は抜きますけれども、地方道路公社は、維持または修繕に関する工事に特に多額費用を要し、かつ、当該道路道路管理者当該道路維持または修繕に関する工事を行うことが著しく困難または不適当であると認められるときに限り、決められた期間経過後においても料金徴収することができるという

三日月大造

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

今御指摘道路整備特別措置法第十五条、これは指摘されたようにかなり厳しい措置で、三カ所と言いましたが、確かに、関門トンネルのところ、これは相当水が出たり、工事も難しい。そして、神奈川の真鶴道路、これは海抜下トンネルということもある。そして、富士山有料道路、これは貴重な観光資源というような、本当に厳しい条件で、それだけということになっています。  

太田昭宏

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

委員御指摘のとおり、道路整備特別措置法の中で、償還期間満了後も維持管理有料という制度がございます。その適用に当たりましては、一つは、維持修繕に特に多額費用を要すること、二つ目といたしまして、当該道路の本来道路管理者、この場合は滋賀県になりますが、滋賀県が維持修繕に関する工事を行うことが著しく困難または不適当であること、この二つ要件を満たすことが必要であるとなってございます。  

前川秀和

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

武村分科員 今お答えをいただきましたように、道路整備特別措置法におきましては、償還が完了した道路原則無料、そして例外として、二つ要件を満たした場合にのみ、引き続き有料道路として通行料徴収できるという仕組みになっているところです。  こうした償還後は無料化するという考え方、そしてまた維持管理有料道路化二つ要件妥当性について質問を続けたいと思います。  

武村展英