運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-06-25 第51回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

次に、運輸委員会から上がってまいりました内航海運業法の一部を改正する法律案道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案を一括いたしまして、古川運輸委員長が御報告になります。内航海運業法のほうは社会党と共産党反対道路交通事業抵当法のほうは共産党反対でございます。  以上でございます。

久保田義麿

1966-06-25 第51回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

本日、内閣委員会審査を終了した内閣法の一部を改正する法律案農林水産委員会審査を終了した畜産物価格安定等に関する法律の一部を改正する法律案、また、運輸委員会審査を終了した内航海運業法の一部を改正する法律案道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案について、委員長から緊急上程の申し出があります。  右各案は、本日の本会議緊急上程するに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

塚原俊郎

1966-05-11 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

――――――――――――― 本日の会議に付した案件  道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案  (内閣提出第一〇九号)(参議院送付)  自動車損害賠償保障法の一部を改正する法律案  (内閣提出第一〇六号)  港湾運送事業法の一部を改正する法律案内閣  提出第一一二号)      ――――◇―――――

会議録情報

1966-04-28 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

————————————— 四月二十八日  道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案(  内閣提出第一〇九号)(参議院送付) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  港湾運送事業法の一部を改正する法律案内閣  提出第一一二号)      ————◇—————

会議録情報

1966-04-28 第51回国会 参議院 本会議 第25号

午前十時開議  第一 緊急質問の件  第二 野菜生産出荷安定法案趣旨説明)  第三 計量法の一部を改正する法律案内閣提   出)  第四 金属鉱物探鉱促進事業団法の一部を改正   する法律案内閣提出衆議院送付)  第五 地方交付税法の一部を改正する法律案   (内閣提出衆議院送付)  第六 昭和四十一年度における地方財政の特別   措置に関する法律案内閣提出、衆議院送   付)  第七 道路交通事業抵当法

会議録情報

1966-04-28 第51回国会 参議院 本会議 第25号

江藤智君 ただいま議題となりました道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案について、運輸委員会における審議の経過及び結果を御報告申し上げます。  道路交通事業抵当法、道路運送事業及び通運事業につき、財団抵当制度を確立し、これらの事業に関する信用の増進と事業の健全な発達に大きな貢献をいたしております。

江藤智

1966-04-27 第51回国会 参議院 運輸委員会 第21号

       運 輸 大 臣  中村 寅太君    政府委員        運輸政務次官   福井  勇君        運輸大臣官房長  深草 克巳君    事務局側        常任委員会専門        員        吉田善次郎君    説明員        運輸省自動車局        業務部長     黒住 忠行君     —————————————   本日の会議に付した案件道路交通事業抵当法

会議録情報

1966-04-19 第51回国会 参議院 運輸委員会 第19号

正男君    国務大臣        運 輸 大 臣  中村 寅太君    政府委員        運輸省自動車局        長        坪井 為次君    事務局側        常任委員会専門  吉田善次郎君        員    説明員        運輸省自動車局        業務部長     黒住 忠行君     —————————————   本日の会議に付した案件道路交通事業抵当法

会議録情報

1966-04-12 第51回国会 参議院 運輸委員会 第17号

                中村 正雄君    国務大臣        運 輸 大 臣  中村 寅太君    政府委員        運輸大臣官房長  深草 克巳君        運輸省自動車局        長        坪井 為次君    事務局側        常任委員会専門        員        吉田善次郎君     ————————————— 本日の会議に付した案件 ○理事の補欠互選の件 ○道路交通事業抵当法

会議録情報

1966-03-09 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

最後に、道路交通事業抵当法の一部を改正する法律案は、自動車ターミナル事業の健全な発達をはかるため、道路交通事業財団を設定することができる事業に、自動車ターミナル事業を加えようというものでありまして、近日中に国会提出する予定であります。  以上が今国会提出する予定法案の概要でございます。  何とぞよろしく御審議をお願いいたします。

深草克巳

1960-03-10 第34回国会 参議院 法務委員会 第5号

第十一条は、公有水面埋立法、第十三条は抵当証券法、第十四条は法務省設置法、第十五条は土地改良法、第十六条は地方税法、第十七条は土地家屋調査士法、第十八条は採石法、第十九条は国土調査法、第二十条は道路交通事業抵当法第二十一条は農地法、第二十二条は土地区画整理法のそれぞれの一部改正でございますが、これはいずれも不動産登記法改正並びに土地台帳法の廃止に伴いますところの規定の整理をいたしたものでございます

平賀健太

1952-12-01 第15回国会 参議院 運輸委員会 第4号

その他重要な法律としましては、十頁にあります自動車抵当法道路交通事業抵当法という二つ法律がございます。この二つ自動車の関係に対して金融の道を円滑ならしめるために国会において議決して頂きました法律でございまして、自動車抵当法一つ一つ動産である自動車抵当権目的にすることを認めまして、車両購入資金を、短期小額資金を融通する道を円滑にした法律でございます。

中村豐

1952-05-26 第13回国会 参議院 運輸委員会 第24号

小野哲君 今、話が出たのでありますが、私どもも関連してお伺いしておきたいのでありますが、中村自動車局長が尽力されておるということを伺つて、極めて適切なやり方であると、私ども敬意を表しているわけであります心こうした道路交通事業抵当法案ができたのも、設備資金等長期資金の調達の円滑化を図つて行くということが目的でありますので、従つてこの道路交通事業抵当法が成立いたしました暁において、法律における制度

小野哲

1952-05-26 第13回国会 参議院 運輸委員会 第24号

それについて更に伺つておきたいことは、道路交通事業抵当法が実施されました場合において、例えば私鉄当局については主として日本興業銀行が主になつて世話をしておつたし、又現にしておるのじやたいかと思いますが、この道路交通事業抵当法金融の方面からのみ制定を要望されておる点に鑑みまして、どこか長期信用の取扱いをするような特定の銀行が世話掛りになるということが、極めて業界に対しましても一つ安定感を与えるゆえんではないかと

小野哲

  • 1