運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1401件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

ただ、さっき、道交法違反だとかなんとか、いろいろな声が聞こえましたけれども、この問題の根本は、沖縄県民が選挙や県民投票で何度も民意を示しているのに、それを無視してきた政府民主主義地方自治否定の姿勢にこそあります。だから、やむにやまれずゲート前で抗議の座込みを続けているわけです。(発言する者あり)

赤嶺政賢

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

盲導犬等々は、日本で、一九七八年、道交法規定されたもので、基本的にはお目の悪い方の移動を保障するものでありますが、それでもなお、今日このような状況であります。  下には、結果、どうしても受け入れられなかったケースが四五%、半分は、あれこれしてもどうしても受け入れられていないということであります。  坂本大臣盲導犬等御存じと思いますが、こういう実態についてまず御認識を伺います。

阿部知子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

議員立法でしたので、いろいろアイデアがあって、選択肢として、一つ道交法の中に入れるというのもあったんですが、刑罰ですので、ちょっとそぐわないのかなと。結果、後に政府案として刑法改正で入ってくるんですけれども、当時、僕らの感覚だと、自動車ですから、刑法に入れるというのがちょっと違和感があったので、特別法で提出をいたしました。もちろん成立はしなかったんですけれども。  

山花郁夫

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

今後も、やっぱり速やかに法改正法整備、これが必要じゃないか、道交法と併せて必要じゃないかというふうに思っておりますので、是非、当局にはこうした速やかな法改正、やっぱり実態に合わせてやっていただくことをお願いしたいというふうに思います。  次に、先日途中になっちゃった、なっちゃったじゃなくてなってしまった、黒川前検事長賭けマージャンについてお伺いしていきたいと思います。  

真山勇一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そういったところでいいますと、逃げ得を許さないという意味では、アルコールの発覚免脱も含めて、例えば、あと、ひき逃げで今されているのは、道交法の中の救護措置義務違反ということで、助けられる人を助けなかったですよねという、何か、もうちょっと中立的な感じの捉え方というのが道交法の中でされていると思うんですけれども、やはりその罪を、明らかにそこの現場から立ち去って、自分の中でないものとしようとした、こういうことは

森田俊和

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

例えば、道交法あおり運転罪の中には、いわゆる暴行や傷害の態様ではない、ハイビームをかなり点灯してあおるとか、若しくはクラクションを非常に何回も鳴らすような行為道交法あおり運転罪では処罰の対象になっております。しかし、二条四号のいわゆる妨害目的走行ではそれは入っていないというのが、対象となっていないというのが法務省からの説明だったわけでございます。  

浜地雅一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

運転中に携帯電話を使用するということは道交法上禁じられておりますので、今この場で、それが適法であるということはちょっと申し上げられないんですけれども、いずれにいたしましても、警察においては、今、あおり運転を受けた場合につきましては、相手を先に行かせるですとか、あるいは安全な場所、例えば高速道路ですとパーキングエリアですとか、そういったところに避難をして、車外に出ることなく一一〇番通報することなどについて

高田陽介

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今回、道交法も同時に変えていただくということは、被害者にとっては非常にありがたく思っているところです。  なかなか道交法後手後手に回っているようなところもあると思うんですけれども、法律だけではなくて道交法の方も同時に厳罰になっていただいた方が被害者にとってはありがたいんですけれども、我々被害者厳罰だけを求めているのではないということも知っていただきたいと思います。  

和氣みち子

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

しかしながら、私は、国民の安心、安全な生活を守るという意味では、コロナ対策道交法改正も共通の目的を持った課題だと思います。特に、近年、あおり運転高齢ドライバーによる痛ましい事件、事故が相次いでいます。もちろん、全国多数の運転免許証保有者の中では僅か一握りの方々によるものでございます。

高橋光男

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

現行の道交法では、あおり運転自体を取り締まる規定がありません。あおり運転は、生命に危険を及ぼす悪質な行為であり、道交法改正罰則強化を検討すべきと提案しますが、総理の御見解をお願いいたします。  過労死防止についても伺います。  働き方への意識医学的知見も進歩する中、労災請求件数は増加しています。脳・心臓疾患認定基準がもう十八年間も改定されていません。

泉健太

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

こうした現状を鑑みましたときに、平成二十九年三月の道交法改正で導入した認知機能検査のみでは、高齢運転者による事故防止というのは抜本的に防ぐことはなかなか難しくて、やはり、視野障害であるとか、あるいはその他加齢に伴う身体機能低下に着目した対策をとるということが急務ではないかと考えますが、警察庁の見解をお伺いしたいと思います。

佐藤茂樹

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

二つ目質問なんですけれども、自転車通勤、この間の道交法改正案で少し私も触れましたけれども、自転車についていろいろと省庁の方に来ていただいてヒアリングをしたときに、各省庁、そのときいらっしゃっていた、十人弱だったと思うんですけれども、周りに自転車通勤している人がいてないという話になったんですね。それで、そんなことないでしょうと思ったんですけれども。  

浦野靖人

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

国会審議におきましても、居眠りだけでなくて、読書やスマホに没頭して適切に運転操作を引き継ぐことができない状態でいることは、安全運転義務違反することとなり、道交法違反するというふうにお答えをしているところでございまして、今後は、そのことを含めまして、自動運行装置種類ごと走行環境条件、性能や運転上の留意事項などについて、自動車メーカー販売店関係機関等と連携し、広報啓発を積極的に実施してまいりたいと

山本順三

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ほかにも、道路、私道を対象にしている法律の中でいいますと、道路交通法等において、これが一般交通の用に供する場所に該当するかどうか、該当するのであれば、交通妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならないという規定道交法の第七十六条にあるというふうに承知しておりますが、その解釈が、もってこれが当たるのかどうかにつきましては、所管外でございますので、私の方で明確な解釈はちょっと困難でございます

石田優

2019-05-28 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

ただ、仮に本当にぶつかったところがそういうブロックの柱であったとしても、そのまま現場を走り去ってしまったという、そのこと自体道交法違反道交法に抵触する問題行為であったと、そういう認識をお持ちなのかというところが私、疑問に思えてならないんですね。何しろ、ドアミラーは修理が必要なほど壊れていたわけですよ。  

吉良よし子

2019-05-28 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

吉良よし子君 もう道交法基本のキだと思うんです。それすら対応できないというのは本当に問題なんですよ。  秘書が起こした事故ということをこの間繰り返されていますけれども、同乗する者であったとしても、その際に、先ほどの道交法の七十二条対応措置をする、要するに警察等報告することを妨げてはならないということ、妨害の禁止ということが第七十三条にあるわけですよね。

吉良よし子

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

最後に、今回の法律後段部分で、後段というか、ほかにも道交法関係でいろいろと細部にわたって改正されている部分があります。その中で、私、ああ、ちょっと質問時間が終わっちゃいましたね。  最後に、自転車に傘をつける、傘を差すときに、アタッチメントがありますよね、あれを今つけたらあかんということで、よくとめられます。

浦野靖人

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

きょうは道交法質疑ですけれども、まず一つ目質疑に入りたいと思います。  過去に、運転中のスマホゲームが原因で死亡事故が起きました。その後、ゲーム運営会社自主規制をしているというふうに聞いております。その部分のちょっと確認をしたいのと、もう一点、私は、これは法律として制限する必要があるんじゃないかなというふうにも考えたんですけれども、その点の御意見を伺いたいと思います。

浦野靖人

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

国務大臣柴山昌彦君) 突然の御質問でございますけれども、恐らく今法制部長がお話をされたように、道交法上の報告義務というものが課せられると思いますので、それは、もちろん当該事故についてしっかりと認識をすることが大前提ですけれども、やはり必要な相手方との協議ですとか、あるいは警察当局への報告というようなことをするのではないかというように思います。

柴山昌彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

日本法律審議というのは、急に、道交法改正が数カ月でできるようなペースでは進んでいませんので、日本国会現状を見ていただいて、きちんと、半年、一年後の議論を先取りするということをぜひお願いしたいというふうに思います。来年には道交法改正が改めて必要になるのではないかという問題意識での指摘でございます。  金融庁さんにも伺いたいと思います。  

津村啓介

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

道交法でこうした新しい規定が加わったのは、言うまでもなく、自動運転車両とか次世代自動車実用化あるいは商用化ということが進む中でこういう規定が加わったわけですけれども、そういう新しい自動車が出てくる中で、警察官はどのように整備不良車両であるというふうに判断をするのか、その判断方法について国家公安委員長にお聞きしたいと思います。

西田実仁

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

ということは、今回二つ法律審議に入っていますけれども、かかっていますけれども、車両側という、技術動向ということでいけばレベル4、一部地域走行ということにもなりますけれども、レベル4までを網羅したものということで、道交法についてはまだ、まだといいますかね、ちょっと失礼な言い方になりました、今回、基本レベル3というのが対象になっているということで、若干そこには違いがあるということ、これは一つ認識

礒崎哲史

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

通達の中にもありますけれども、道交法規定では、自動車使用者の業務に従事する運転者に対する交通安全教育等を行わなければならないとされております。一定以上の台数の自動車を保有する事業者安全運転管理者緑ナンバーを取得している一般貨物自動車運送事業者運行管理者は、従業員に対して、あおり運転等の悪質な運転がいかに危険なものかという安全教育をきちんとすべきではないかと思います。  

竹内真二

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

平成二十九年三月から高齢ドライバーによる交通事故を減らすために認知機能検査等を強化した改正道交法が施行されて、今二年になるわけですけれども、この改正法では、七十五歳以上の方は、まず教習所などで認知機能検査を受けて、認知症のおそれがあると判断されたら医師の判断を受けて免許取消しとなる場合もあると。

竹内真二

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣御存じのとおり、地域交通は、二〇〇二年の道交法改正で、それまでバス路線も含めて民間事業主体だったのが自治体の方に転嫁されています。方向が変わっています。極めて自治体地域公共交通に対する責務を負うという、そういう立て付けになりました。ですから、国土交通省だけ、交通ですから国土交通省が所管するのはこれは当たり前のことでございます。それに対して文句を言うつもりは何もございません。  

江崎孝