運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1667件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

特例の施行に当たっては、認定事業者に対して厳格なセキュリティー対策、二重払い事前防止措置及び過誤払の発生時の返金確保に向けた対策を求めております。また、制度の周知や注意喚起を十分に行うとともに、その他の悪用事例などへの対処については関係省庁と連携してしっかりと対応を図ってまいります。  下請振興法対象取引類型の拡大についてお尋ねがありました。  

梶山弘志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

九 債権譲渡における情報システムを利用した第三者対抗要件特例の運用に当たっては、債権譲渡通知を受けた債務者による新旧両債権者に対する二重払いの危険を防止するとともに、詐欺等犯罪行為の手段として利用されることにより善意の者に不測の損害を与えることのないよう、認定対象となる情報システムに係る厳格なセキュリティ要件等の設定、二重払い事前防止措置及び過誤払い発生時の返金確保に向けた対策の検討、当該情報

斉木武志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

これをなくすためには、本当に医療従事者過重労働医療過誤もなくさなきゃいけない。そういった中で、やはりしっかりと、組織ではなくて現場の一人一人に届く形の予算づけをしっかり行っていただかなければいけないと思います。  現場でなく個々に届く予算づけ、こういったことを考えていただけませんか、大臣

吉田統彦

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

このため、本特例を利用する事業者に対して債権譲渡通知真正性確保をするための措置を求めるということ、また、本特例を利用する事業者当該サービス利用者との間における契約等において過誤払いが生じないよう十全な措置を取ること、万が一にも過誤払いが生じてしまった場合には、速やかに債権者に受領した金額を返還することを求めるなどの必要な手当てを行ってまいりたいと考えております。  

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

平成三十年十二月に条文過誤を把握し、参議院法制局に連絡をしたわけでありますが、その後、二年以上本件を放置してきたことをどう考えているのか、法を執行する責任ある立場から法案の早期改正を継続して立法府に促す、こうしたフォローをしていくべきではなかったのか、総務省見解を伺いたいと思います。

石川博崇

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

第三の疾病、医療過誤というふうな名前で、非常に大きな話題を呼んだこともあります。個人的にも、私の親しい家族が、過剰診療というか過剰な医療によって苦しんだという経験もございます。そういうところから考えると、何が適正なのかというのはすごく難しいんだと思っています。  今日お手元にお配りした資料、これを御覧ください。資料1というものです。

青山雅幸

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

しかも、過誤納金なんてどれぐらいあるんだかも分からない。こういう状況じゃないですか。ですから、これはやはりしっかりと訂正してください。要望しておきたいと思います。  そうした中で、もう一つお伺いしておきたいのは、いわゆる消費税法第七条で輸出免税となっているわけでありますが、その理由を教えてください。なぜ輸出免税としているのか。

福田昭夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

参考人金光修君) まず、そのことを確認されたときに、すぐにこの過去のこの過誤があった、見逃しがあったということをリリースいたしました。その際に、再度二〇一二年から一四年の過誤について数字を洗い出して、正確な数字外資規制にオーバーしている数字を出した上で、それのリリースを四月八日に出す、出しました。

金光修

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

委員御指摘の、地方公共団体自治体クラウド導入における情報システムカスタマイズ抑制等に関する基本方針では、パッケージソフトに対するカスタマイズの例示といたしまして、業務の効率化過誤防止情報システム間の情報連携を目的とする機能の追加や独自の住民対応外部団体との関係等に起因する独自の様式の規定などが示されております。  

高原剛

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

四月八日のフジメディアホールディングス金光社長の会見によりますと、二〇一四年九月末の株主名簿確定に当たり、過去の外国人議決権比率計算過誤があることに気がついたということであります。その結果、二〇一二年九月期から二〇一四年三月期まで放送法外資規制比率二〇%を上回っていたことが判明、総務省に対しては二〇一四年十二月上旬頃に報告したと述べられております。  

橘慶一郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これについて内容規制庁事業者の方も精査をしていると思いますけれども、判決によりますと、深層防護のうち第一から第四の原発に係る設備に関しては過誤、欠落があるとは認められないということでありまして、問題は第五の防護レベル、すなわち避難計画防災体制、これについてまだ未整備なため、人格権侵害の具体的危険があるということで判決が下ったわけでございます。  

石川昭政

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

藤野政府参考人 ただいまフジメディアホールディングス関係で御質問いただきましたけれども、こちら、五日にこのフジメディアホールディングスからは、過年度、要するに過去ですね、過去の過年度において、本来議決権から控除すべきもの、これを控除していなかった、そういう過誤があったということを公表されたところでございました。  

藤野克

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

昨日、フジメディアホールディングスが夕刻に公表した内容につきまして、議決権計算過誤につきましての内容につきまして報告があったところでございます。  それに伴いまして、その他の事項につきましては、早速、大臣の方から、徹底的に調査するよう御指示を昨日の時点でいただいておりまして、調査に着手しているところでございます。

吉田博史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

というのは、私は弁護士で、お医者さんではありませんけれども、ずっと医療過誤の事件をやってきて、医学というのは本当に、ある意味興味深いというか、我々から見ると面白いところがあって、それまでの理論というか常識が、ある日突然ひっくり返ることがよくあるわけですよね。  例えば、先生を前に恐縮ですけれども、疫学の始祖とも言われているジョン・スノーさん。

青山雅幸

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

判決は、原発安全性について判断する枠組みについて、深層防護の第一から第五までのレベルのいずれかが欠落し、不十分なことが具体的危険であるとし、第一から第四までのレベルについては看過し難い過誤、欠落があるとは認められないというふうにしたものの、避難計画などの第五の防護レベルについては、原子力災害重点区域であるPAZ、UPZ内の住民が九十四万人にも及ぶにもかかわらず、実現可能な避難計画、これを実行し得る

岩渕友

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

医療法等改正案でございますけれども、医師養成課程医学生に対して、共用試験に合格した医学生は、医師法十七条の規定にかかわらず、大学が行う臨床実習において、医師指導監督の下、医療に関する知識及び技能を修得するための医業を行うことができるというふうに変えるということでありますけれども、医師免許のない医学生医業を行って、そのときに事故とかあるいは医療過誤が起きた場合、その責任は誰が取るのかということを

川内博史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

臨床実習においては、医師指導監督を前提といたしまして、個々の学生の習熟度等に応じて実施される行為医師が判断するということを想定いたしておりますけれども、例えば、処方箋の交付により患者が受領した薬剤につきましては、医療施設外で使用され、その薬用効果発現時点において指導医の直接の監視下にないことから、万一、処方箋過誤があった場合には、危険の回避損害回避ができず、重大な事故を招きかねないということでございます

迫井正深

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

それを法的にきちっと規定しますということなんですけれども、現場は今物すごく忙しいので、医学生人手不足の解消のために使うというようなことがあってはならないんだろうというふうに思ったりするんですけれども、これまで、そういうグレーゾーンの中で行われてきたことに関して、事故とか医療過誤などの報告みたいなものは厚労省は把握していらっしゃるんでしょうか。

川内博史

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

気道が腫れて、アナフィラキシー、私、死亡例の相談を受けたことがありますけれども、弁護士で、医療過誤として。すぐ亡くなっちゃうわけですよ。救急車を呼んだって間に合うわけないじゃないですか、そんなの。  アメリカの例でまだ死者が出ていないのは、アメリカはICUがすごく慣れているから、こういったもの。ごめんなさい。救命救急、ERが。そこで七人気管挿管している。

青山雅幸

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

あるいは「修習生法律知識が顕著に低下しており、弁護過誤が心配だ。」あるいは「本人の言ったことをそのまま主張する代理人、訴訟指揮ができない裁判官を作らないために法曹養成は抜本的に変えるべき。」、こういった声もあるんですよ。  必要な分析をしろと我々が言っているわけだから、こうしたアンケートを取れば分かるじゃないですか、いろいろな実態が。なぜそういうことをやらないんですか。

階猛