運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

そうしたことについては、ちょっと多分レクをした人が悪かったんじゃないかと思うんですが、国交省の中ではなくて総務省特別交付税ですとか過疎対策事業債等々でカバーしておりまして、お話があった二千万とか二千五百万の予算については、これはあくまでもそうしたうまくいった優良事例横展開ソフトに限ったものでございまして、その担い手不足等々については多分総務省のところで見ていく、だから政府一体として、政府全体としてしっかりと

赤羽一嘉

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国交省でできることは、この雪処理担い手不足という課題に対して、除雪ボランティアセンターなどの組織づくりですとか、ボランティア地域をつなぐコーディネーター育成による担い手確保、また、雪下ろしの安全対策等促進するためのそうした取組に対して支援を行うという、こうしたことはやっているんですけれども、今ちょっと防安交付金ということは、多分その程度のことは、総務省特別交付税での措置ですとか、あるいは過疎対策事業債

赤羽一嘉

2021-03-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第9号

○井上(一)委員 この過疎対策事業債では、元利償還に要する経費、これは、地方交付税の定めるところによって、七〇%分を地方交付税に用いる基準財政需要に算入するということにされております。  この過疎対策事業債これを市町村発行できることによって、市町村はどのようなメリット、効果が期待されるのでしょうか。

井上一徳

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

過疎自治体発行可能な過疎対策事業債過疎地域以外の市町村発行可能な地方債に大きな格差があって、自治体として同程度行政サービス展開が図れるように、過疎債適用自治体も同程度地方債発行できるようにしてほしいと、こういう要望をよく聞くんですけれども、これについてどう受け止めているんでしょうか。

小林正夫

2019-11-12 第200回国会 参議院 総務委員会 第2号

国務大臣高市早苗君) 今日お話に出ておりました地域おこし協力隊、それから関係人口の創出、拡大といった施策に取り組んでおりますとともに、これまで過疎対策事業債を始めとする過疎対策に取り組んでまいりました。  委員おっしゃるとおり、この過疎対策の根拠となる過疎法令和三年三月末に失効いたします。

高市早苗

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

同法では、二〇一七年度に県内で三十四億円の過疎対策事業債発行され、県内離島振興に役立っています。現行法は二〇二一年三月末で期限を迎えますが、総務省として、これまで過疎法が果たしてきた意義についてどのように認識をされていますか。二年後に期限が到来しますが、今後とも過疎対策が必要だと考えますが、どのようにお考えでしょうか。

伊波洋一

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

まず、質問をさせていただきますが、政府は、昭和四十五年に過疎化対策法が制定されて以降、過疎地域等自立活性化推進交付金交付ですとか、過疎対策事業債発行を認めるなど、様々な過疎対策を講じてきております。これまでの対策の中で、顕著な成果を上げることができた地域、これがあれば是非教えていただきたいと思います。

青木愛

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

総務省で、過疎地域などの各地方自治体創意工夫のもとに取り組んでおられる地域振興策について、これまでも積極的に支援しているんですが、海士町におきましても、高校魅力化プロジェクトとして、学習センターの運営ですとか、島外からの入寮者に対する補助などの取り組みを実施していますが、その財源として、過疎地域等自立活性化推進交付金ですとか過疎対策事業債を活用いただいています。

高市早苗

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

その結論として、平成二十七年の国勢調査の結果を用いた過疎地域要件を追加するとともに、過疎対策事業債対象施設拡充減価償却特例及び地方税課税免除等に伴う措置拡充を行うこととし、本案を提出した次第であります。  次に、本案内容について御説明申し上げます。  第一に、現行法による過疎地域に加え、人口及び財政力に関する一定の要件を満たす地域過疎地域として追加することとしております。  

竹内譲

2017-03-16 第193回国会 衆議院 本会議 第11号

第二に、過疎対策事業債対象施設として、市町村立中等教育学校特別支援学校専修学校及び各種学校を追加するとともに、現在政令で規定されている市町村立の幼稚園を法律に規定することとしております。  第三に、減価償却特例及び地方税課税免除または不均一課税に伴う措置対象業種について、情報通信技術利用事業を廃止し、新たに農林水産物等販売業を追加することとしております。  

竹内譲

2017-03-14 第193回国会 衆議院 総務委員会 第8号

その結論として、平成二十七年の国勢調査の結果を用いた過疎地域要件を追加するとともに、過疎対策事業債対象施設拡充減価償却特例及び地方税課税免除等に伴う措置拡充を行うこととし、ここに本起草案を提出することとした次第であります。  次に、本起草案内容について御説明申し上げます。  

竹内譲

2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号

これらのことから、過疎地域問題解決は国民全体の課題と捉えまして、それぞれの地域がその実情に応じまして、過疎地域等集落ネットワーク形成支援事業を始めとします過疎地域等自立活性化推進交付金、あるいはソフト事業にも活用できる過疎対策事業債などを活用しまして、きめ細かく実効性のある対策を行えるよう積極的に支援してまいりたいと思っております。

原田淳志

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

国務大臣高市早苗君) 過疎地域における市町村では、現在でも、パトロール隊を組織して地域の六十五歳以上の独り暮らしの世帯を巡回して安否確認や相談を実施する、また高齢者への配食サービスに合わせて声掛け安否確認を実施するといった、地域実情に応じた高齢者の見守りの取組も行われておりますし、この取組財源には過疎対策事業債ソフト分の活用が可能であります。

高市早苗