運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
312件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

先ほど紹介した代々木の駅の踏切道では、埼京線がともかく過密ダイヤで、十両編成電車が短い間隔で走るために、ちょっとでも遅延が起きたりすると、踏切道の中で電車が居座ってしまい、下手すると一時間も待たされる。迂回路もずっと回り込まなきゃいけないので、仕方なくみんな待っている、だから、消防車や救急車も通れないということなんですね。

高橋千鶴子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

今、一時間当たりダイヤがどうなっているかというと、「のぞみ」が、来年の春の段階でいいますと十二本まずあって、そこに「ひかり」が二本入って、「こだま」が三本入ってくるということで、一時間当たり運行本数が十七本という超過密ダイヤというふうになっております。計算しましたら、三分半に一本、新幹線が通過をしていくというようなことになっております。  

森田俊和

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

阿部委員 この間の厚生労働委員会審議は、正直言って少し過密ダイヤで、十分な審議にならない、そして定員割れを起こす。私は、実は先々回もそうでありましたので、これはやはり本当に大事な問題ですので、こういう委員会で、定員割れで人を集めねばならないというような形にならないような運営を、ぜひ委員長にもお取り計らい願いたいと思います。よろしくお願いします。  

阿部知子

2015-03-02 第189回国会 衆議院 予算委員会 第12号

先ほど東電社長は、これからも作業員については見直しはするけれども、現状足りておるやにおっしゃいましたが、こうやって人が次々と亡くなり、また、恐らく、私が思いますに、過密ダイヤになっているんだと思います。  一人の作業は、天板を動かす作業はお昼どきでありました。相方がいないところでお一人でやり、東電監督者も、そばにはいたそうですが、ひとり作業をとめなかった。

阿部知子

2014-04-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、私はJR東なんですが、新幹線指令室、全く同じような雰囲気で、いい意味での緊張感の中で、本当に過密ダイヤの中、それで前後が違う車両、それが秋田新幹線山形新幹線など高架から今度は在来に入る、こういうものの非常に複雑な制御、これをやり遂げている中で定時運転を確保していると、そういうことは本当に世界に誇るべきだと思っておりますし、是非そういうノウハウも含めて安全なシステムを売っていくと、そういうことから

田城郁

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

参考人岸田清君) 過密ダイヤがもたらす結果に関しても、先ほど私が説明した部分が含まれているとは理解しております、要は時間的な部分。  それで、実際に、特定空港においては確かに過密状態にあると認識はございます。羽田成田等特定空港ではそういう状況。ただ、それがヒューマンファクターに実際に影響を及ぼす程度の混雑度であるかは、今後も研究してまいりますが、現状ではそこは問題ないとは思っております。

岸田清

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

あのときも、もう極めて過密ダイヤになっているんです。この過密ダイヤが大きなやっぱりプレッシャーになっている。この辺についてどのような改善をしたのか。それから、安全対策について、その総延長距離は日本で二番目に長い割には安全対策がブービーかメーカーだったと、西日本JR。これに対してどのような改善策を取ったのか、この件について両局長にお尋ねしたいと思います。

佐藤雄平

2006-03-15 第164回国会 参議院 本会議 第7号

特に、鉄道のような過密ダイヤで、複雑に接続され、他の会社と競合している公共輸送においてこそ必要な施策です。インシデント、ヒヤリ・ハットとともに、社員の、無理ではないか、いや無理だ、もう駄目、といった感触についても管理職は十分知っておく必要があります。そして、事業所のトップと管理職が安全に最大の関心を持ちながら、部下との双方向の会話を深める手段を積極的に講じなくてはなりません。  

水岡俊一

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

とまる駅を一つ追加してもトータルな時間は変わらないような、そういう過密ダイヤがあったということ。それから、これは指摘がありましたけれども、運転士さんが何かミスを犯すと日勤教育という懲罰的な研修が行われていて、これが一つ大きなプレッシャーになったのではないかという問題もありました。  

日森文尋

2006-01-25 第164回国会 参議院 本会議 第3号

さて、昨年を振り返ってみますと、小さな子供たちを巻き込んだり、何の理由もない衝動的な殺人事件JR西日本過密ダイヤによる尼崎脱線事故、内外の投資ファンドをバックにしたIT企業などによる株の買占め騒動死亡事故を誘発する可能性のある欠陥製品の回収、極め付けは耐震データ偽装問題でありました。私たちの社会が何か変わってきている。そんな兆しが幾つも見られる。

山東昭子

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

それがなぜ起きたのかということについて踏み込んだ調査を行った結果、どういう、例えば過密ダイヤの中でえらい労働強化があってヒューマンエラーが生じてしまうということは当然あるわけですね、そういうことを含めた上で本当に運転士の資質についてとかいうことについて決めていかないと、いわば表面的な、一般的な基準だけで、これは本当にヒューマンエラーを少なくしていくような事故防止につながっていくのかという懸念があるわけですが

日森文尋

2005-07-04 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第23号

私、民間企業がいけないなんと言うつもりはさらさらありませんけれども、ただし、あの過密ダイヤ無謀なスピードアップ、そして安全装置に対する投資の不足、これらはすべて利益のために導入された政策です。  公共性の求められる事業がそれを放棄して利益一辺倒に傾いた場合、何が犠牲になるか。鉄道会社の場合には人命だったんですけれども、では、郵便局の場合どうなるか。

安田浩一

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

あるいは、その点は取り戻すことはできないことでありますけれども、今後にかかわることですから、やはりしっかりとそういった、過密ダイヤはよそにもあるとおっしゃっておられて、時間があれば、その場所はじゃどうなっているのと聞いてみたいところもあるわけですけれども、いずれにいたしましても、今後の検証を待ちつつも、やはり現行ダイヤの中でそういった無理がほかのところでないのかということをしっかりと調査し、対応していっていただきたいということを

辻泰弘

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

福島みずほ君 スピードの出し過ぎだけではなくて、過密ダイヤ労務管理が問題があると思いますので、JR各社その他に関する総点検チェックを早急にお願いをいたします。  次に、基地再編の問題についてお聞きをいたします。  東門美津子議員と一緒にアメリカへ、基地再編の問題について担当者と話合いをしに行ってまいりました。ここ二か月が山場だというふうに聞いております。  

福島みずほ

2005-05-17 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

私、思うんですけれども、率直に、過密ダイヤではないという、これ、いろんな話ありますけれども、例えば余裕時間がゼロであったということは、私、今まで新聞記事のとおり、あるいはいろんな話を聞いたとおりゼロだと思っていたんですけれども、これは事実か事実でないのか、ちょっと、きちっと社長から御答弁いただきたいと思うんです。

末松信介

2005-05-17 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それでは、過密ダイヤということが今回の原因になっているとは思っておりません。  それから、何でしたっけ。(「安全投資」と呼ぶ者あり)安全投資が、先ほど来から申し上げておりますように、今後増やしていこうというふうなことを考えておりますけれども、これまでの安全投資の結果、今回の事故に直接的に結び付くとは考えておりません。  

垣内剛

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

余裕時間の極端に少ない宝塚—尼崎間の過密ダイヤを、事故が起こった今でも、この間の国土交通委員会審議においては、鉄道局長は適切だったと述べているわけです。全く許しがたいと言わなければなりません。  しかも、そればかりではありません。では、もう一度ATSの設置問題で聞きたいと思います。  先ほど述べたように、このように新三田から尼崎間だけはATS—P型がおくれていたということですね。

穀田恵二

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

北側国務大臣 首都圏においても、また関西圏におきましても、いわゆる過密のダイヤというのは、もっとこれ以上の過密ダイヤというのはございます。  大事なことは、ほかの面も含めまして、安全上の基準がすべて守られているかどうか。この件に関しましては、制限速度を守るというのは当然の話でございます。

北側一雄

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

神戸新聞の五月十一日付の夕刊では、過密ダイヤ運行高速化によって、運休遅延が過去十四年間でJR西日本は倍増していると。これは実に百万キロメートル当たり輸送障害、三十分以上の遅延とか運休は、JR西日本は五・一四件。これが他の私鉄なんかでは、阪急は〇・九五、京阪は〇・九〇と、大変な違いがある。こういった現象を見ていますと、やはり安全対策が不十分だったのではないか。  

赤羽一嘉

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

それから、過密ダイヤのことでございますけれども、確かにこの線区も、おっしゃるように、新会社発足時点から比べますとかなり列車本数がふえてきてはおるわけでございますけれども、都市圏として見た場合に、もちろんこれよりも過密なところはたくさんあるわけでございまして、過密だからどうのこうのというふうな議論ではなかろうかと思います。  

垣内剛

2005-04-27 第162回国会 参議院 決算委員会 第10号

とにかく、この路線というのは過密ダイヤでございます。車両は軽車両で、しかしながら、カーブがあるといいながら、そのところには制限速度に応じてブレーキを掛けるという自動停止装置がない、また脱線防止のガードレールも規定外として設置されていないという状態でございました。現状に合い、現場に即した安全対策が講じてられないということがやっぱり重大な問題だというふうに思います。

小林美恵子

2002-11-28 第155回国会 参議院 総務委員会 第9号

高嶋良充君 今回の事故は、マスコミ報道等によると、過密ダイヤによる運転再開を優先したために招かれた事故だという見方が強いんですが、是非一刻も早い原因究明国土交通省には要望しておきたいというふうに思っております。  そこで、消防庁長官軌道敷内の消防活動というのは、基本的には鉄道事業者が十分な安全を確保することが当然の責務だというふうに思うんですが、そのとおりですよね。  

高嶋良充