運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今年度、過労死等防止のための対策に関する大綱見直しの時期を迎えておりますため、労使過労死の御遺族の方が委員として参画いただいております過労死等防止対策推進協議会におきまして、昨年十一月から四回にわたりまして、大綱見直し案につきまして御議論いただいているところでございます。  

吉永和生

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人吉永和生君) 過労死等防止対策白書では、総務省労働力調査を基にいたしまして、月末一週間の就業時間が六十時間以上の雇用者割合を性別、年齢別にお示ししているところでございますけれども、直近の令和元年におきます月末一週間の就業時間が六十時間以上の雇用者割合につきましては、三十代では男性が一二・四%、女性が二・四%、四十代では男性が一二・四%、女性は二・一%となってございます。  

吉永和生

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それから、過労死等防止のための対策に関する大綱というものの中で、過労死等実態の解明のために深夜労働等関連性を分析していく必要があるというものが記載されてございます。私どもとしましては、この大綱を踏まえて調査研究をしっかり実施してまいりたいと思います。  それから、割増し賃金違反件数実態については、先ほど申し上げたとおりでございます。

坂口卓

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

平成二十九年度厚生労働省文部科学省委託過労死等に関する実態把握のための労働社会面調査研究事業報告書によりますと、行わなければならない量が多いと考える業務のうち部活動の項目を見ますと、国立学校が〇・一五ポイントなのに対し、公立は〇・三三ポイントに上ります。つまり、部活動業務量が多いと考える割合は二倍に上ります。

舩後靖彦

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

二〇一八年度版過労死等防止白書では、教員自身も、所定時間を超えて残業する理由の第一に、自身が行わなければならない業務が多いためを挙げています。つまり、現在提案の内容では、教員の長時間労働原因の本丸は解消されないことは明らかです。  教員多忙化、長時間労働の第二の原因は、授業計画書各種報告書作成などの事務作業の時間の増加です。

舩後靖彦

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

個別の判決については、それぞれの具体的内容に即して裁判所において判断が行われたものというふうに承知をしておりますが、いずれにせよ、志のある教師勤務の長時間化等の中で過労死等事態に至ってしまうことは、本人はもとより、その御家族にとって計り知れない苦痛であるとともに、児童生徒学校にとっても大きな損失であると考えており、文部科学省としては、教師過労死などの事態が起こらないよう、学校における働き方改革

丸山洋司

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これ、そもそも教職員は、閣議決定された過労死等防止のための対策に関する大綱、これで過労死が多いという重点業種の一つになっているんですよね。この過労死防止対策ということで調査研究もされてきたというものであります。  今回のこの法改正によりまして教職員の長時間労働というのが縮減されるのかと、過労死防止につながると、こういうふうに認識されているのか、基本的な認識を大臣に伺っておきたい。

倉林明子

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、委員の方から御指摘のありました過労死等公務災害発生時期については、これは集計公表されておりませんが、文科省としては、志がある教師過労死事態は、そういったことは決してあってはならないものであり、その根絶を目指して、学校における働き方改革実現に向けた取組を総合的に進めていく必要があるというふうに考えております。

丸山洋司

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

過労死等だけではなくて、事故やけがを含む公務災害件数については、地方公務員災害補償基金におきまして、義務教育学校職員及び義務教育学校職員以外の教育職員の都道府県や指定都市ごと受理件数認定件数補償区分ごと件数金額等について公表されておりますが、具体的な事案内容等については公表されていないところでありまして、その点については文科省として把握は行われていないところでございます。

丸山洋司

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その上で、志ある教師勤務の長時間化等の中で過労死等事態に陥ってしまうことは、本人はもとより、その御家族にとってもはかり知れない苦痛であるとともに、児童生徒学校にとっても大きな損失であると考えており、文科省としては、いずれにせよ、教師過労死等事態が起こらないよう、学校における働き方改革取組を更に進めてまいります。

萩生田光一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

志ある教師が、疲労心理的負担を過度に蓄積して心身の健康を損ない、ついには過労死等に至ってしまうような事態は決して起こしてはならないと考えております。また、その勤務環境から、意欲能力のある人材教師を志さなくなり、我が国教育水準が低下することは、子供たちにとっても我が国社会にとってもあってはならないことであると思います。  

丸山洋司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

昨日の参考人質疑で、神奈川過労死等を考える家族の会の工藤祥子代表日本労働弁護団嶋崎量弁護士の双方から、一年単位変形労働時間制を公立学校教員に適用できるようにすることに厳しい批判が寄せられました。  そこで、まず最初に厚生労働省に伺います。  そもそも一年単位変形労働時間制は労使協定が必須とされていること、また、恒常的な時間外労働がないことなどを前提とした制度とされております。

畑野君枝

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

「毎月十一月は「過労死等防止啓発月間」です。」ということで、今、十一月十三日になっております。  二枚目のところで、「過労死等とは?」ということで、過労死等の定義がされております。「業務における過重な負荷による脳血管疾患心臓疾患原因とする死亡」「業務における強い心理的負荷による精神障害原因とする自殺による死亡」「死亡には至らないが、これらの脳血管疾患心臓疾患精神障害」。  

畑野君枝

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

  元君       高木 陽介君    鰐淵 洋子君       畑野 君枝君    串田 誠一君       笠  浩史君     …………………………………    文部科学大臣政務官    兼内閣府大臣政務官    青山 周平君    参考人    (岐阜教育委員会教育長)            早川三根夫君    参考人    (全国過労死を考える家族会公務災害担当)    (神奈川過労死等

会議録情報

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

本日は、本案審査のため、参考人として、岐阜教育委員会教育長早三根夫君全国過労死を考える家族会公務災害担当神奈川過労死等を考える家族会代表工藤祥子君、全日本教職員連盟委員長郡司隆文君及び日本労働弁護団常任幹事弁護士嶋崎量君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言御挨拶を申し上げます。  

橘慶一郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

もし導入をするとしたら、インターバルというのも非常に大切な、インターバル制、それがEUでは、十一時間とるということも効果が出ているという統計もございますので、そういうこともしっかりと見据えて、繁忙期であってもきちんとその時間がとれるという確信がなければ、この導入は大変、人間の体の蓄積、過労死等につながってしまう制度だと思っております。  

工藤祥子

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、教員過労死についてのお尋ねでありますが、過労死等公務災害発生時期については集計を持っておりませんが、志ある教師過労死等事態は決してあってはならないものであり、文部科学省としては、その根絶を目指して、学校における働き方改革実現に向けた取組を総合的に進める必要があると考えております。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

志ある教師疲労心理的負担を過度に蓄積して心身の健康を損ない、ついには過労死等に至ってしまうような事態は、決して起こしてはならないと考えています。  また、その勤務環境から、意欲能力のある人材教師を志さなくなり、我が国教育水準が低下することは、子供たちにとっても我が国社会にとってもあってはなりません。  

萩生田光一

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

昨年改定された過労死防止対策大綱、これによりますと、職場におけるハラスメント増加に対し、過労死等防止を進めていく上で的確な対応が強く求められていると、こういうふうに指摘されております。大臣過労死等防止のための対策に関する大綱は、これは閣議決定であります。過労死をゼロにし、健康で充実して働き続ける、この社会が副題になっているものであります。  それでは聞きます。  

倉林明子

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

       経済産業大臣官        房原子力事故災        害対処審議官   新川 達也君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るた  めの健康保険法等の一部を改正する法律案(内  閣提出、衆議院送付) ○政府参考人出席要求に関する件 ○社会保障及び労働問題等に関する調査  (薬物乱用防止対策推進に関する件)  (過労死等

会議録情報

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

資料の4を見ていただきたいんですけれども、平成二十九年度の過労死等労災補償状況。上が脳・心臓疾患補償状況で、請求件数が八百四十件、うち支給決定が二百五十三件、認定率三八・一%。それに対して、精神障害労災補償状況請求件数千七百三十二件、支給決定は五百六件、三二・八%ですが、自殺が二百二十一件ございます、請求が。

高橋千鶴子

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

その意味で、昨年七月に、過労死等防止のための対策に関する大綱、これを閣議決定いたしましたが、過労死等に結びつきかねない職場におけるハラスメント対策として、実効性ある職場パワーハラスメント防止対策の必要な対応を検討していくということを踏まえて、今回、我々政府提出法案で、パワーハラスメント防止のための措置義務等を設けることにいたしました。  

根本匠

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

いずれにしても、いただく御意見というのは機微に関わることもあり、しっかり寄り添う立場から発せられた言葉だというふうに承知しておりますので、平成二十六年に施行されました過労死等防止対策推進法、これに基づく過労死等防止対策推進協議会、既に設置されているこの協議会をしっかりと生かすということも含めて御意見を伺い、そして丁寧に対応をしていくということをさせていただきたいと思います。

高階恵美子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

志ある教師勤務の長時間化で過労死等に至る事態発生することは大変痛ましいことです。基本的には一日八時間の勤務かと思いますけれども、それ以上の時間を勤務しなければならないことが常態化をしています。一方、生徒が早目に帰宅するなどして、特に用事も入らず、思いがけず早く帰宅できることもあるのではないかというふうに思います。  

古田圭一

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

このほかにも、いわゆる過労死等と認定された事案につきましては、脳・心臓疾患におきましては一カ月平均当たり超過勤務時間数別の件数について調査をし、また精神疾患におきましては、異常な出来事への遭遇、仕事の量、質、対人関係等職場環境などの業務負荷別件数について調査をしているところでございます。

大村慎一

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

また、過労死等労災認定については、認定基準に基づき適切に対応してまいります。  特別監察委員会調査と今般の事案報告についてお尋ねがありました。  厚生労働省特別監察委員会においては、先般、それまでに明らかになった事実等について報告書を取りまとめていただいたところですが、さらに、事務局機能を含め、より独立性を強めた形で厳正に検証作業を進めていくものと承知しています。  

安倍晋三